終戦70年・日本敗戦史(86)陸軍反逆児・田中隆吉の証言⑥『紛糾せる大東亜省問題――東條内閣終に崩壊せず』
2015/06/02
終戦70年・日本敗戦史(86)
敗戦直後の1946年に「敗因を衝くー軍閥専横の実相』で
陸軍の内幕を暴露して東京裁判でも検事側の
証人に立った反逆児・田中隆吉の証言⑥
『紛糾せる大東亜省問題――東條内閣終に崩壊せず』
田中兵務局長は昭和17年9月に陸軍を去った。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%B0%E4%B8%AD%E9%9A%86%E5%90%89
ミッドッドウェイ及びガダルカナルの敗戦は私をして、大東亜戦争の前途に対する悲観的見解を決定的のものにした。
この戦争は必敗である。必敗と定った戦争ならば、機を捉えて速かに和平を行わなければ、終に国は危うくするとの見解を抱かしめた。しかも東条首相及びこれををめぐる軍閥は、勝てば馬車馬の如く着地に突進して止まる所を知らぬであろうし、負けれは必ず最後の一人まで戦わんとして狂気の如く騒ぎ回るであろうことは疑う余地がない。
東条氏の如く独善にして直諫を好まず、阿諛追従の徒を喜ぶ私心の強き人を総理の地位に戴くことは国家の滅亡を招く以外何物もない。
従って私は一日も速かに東条氏をしてその地位より去らさせることが日本を救う道であると考えた。たまたま九月の始め頃から大東亜省設置問題
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E6%9D%B1%E4%BA%9C%E7%9C%81
http://www.c20.jp/1942/09daito.html
http://www.mekong.ne.jp/directory/military/daitouasho.htm
をめぐって東条首相と東郷外相の対立が表面化して来た。
大東亜省設置の発案者は鈴木企画院総裁
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%88%B4%E6%9C%A8%E8%B2%9E%E4%B8%80
と及川興亜院総裁
http://sakurataro.org/db/%E5%8F%8A%E5%B7%9D%E6%BA%90%E4%B8%83
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%88%88%E4%BA%9C%E9%99%A2
である。その目的とする所は表面はこれに依って、日本軍の占領地域内における、各独立国との関係を円満に処理せんとするに在るも、事実は、この地域内の戦用資源を最大限に利用せんとするものであって、ある意味においては、範を英国の印度省に採った、東亜諸民族に対する一種の搾取機関である。
この処置は大東亜戦争の遂行途上においては、或は巳むを得ざる所であるかも知れぬが、それがためにはむしろ外務省を拡大強化するのが、東西各地域の諸民族をして、あたかも日本の属領化さたるが如き誤解を抱かす点において、はるかに勝っておるのである。
ある消息通はこの大東亜省設置問題を捉えて宇垣一成外相の当時、陸軍が、外務省の反対を押し切って興亜院を設置したことがあるため、いまさらを外務省に併合することはその面目に関るものとし、これを拡大強化して大東亜省なる別個の機関を作り、しかも前興亜院総裁鈴木氏が大臣に、当時の興亜院総裁及川氏が次官たらんとした野望から出たものであるという。あまりにうがち過ぎた言なるも、もし事実なりとすれば正に唾棄すべき軍人の陰謀と言わねばならぬ。
敢然、この問題は是が非でもこれを設置せんとする東条首相と、絶対にこれを非とする東郷外相
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E9%83%B7%E8%8C%82%E5%BE%B3
との間に超ゆべからざる溝渠を作った。
東郷氏と同郷にして氏と親交ある臼井胤正氏が便として私を訪れ、東条対東郷の間は既に緩和の方法が絶無となった。この際東郷氏は如何なる態度を採るを可とするやと質問した。
私は「東条首相は速かに首相を止めて第一線に出るか、或は引退するのが国家並に本人の為であると信ずる。それは東条氏の性格から見て好機を捉えて、この戦争を打ち切ることは絶対に出来ないからである。若し此戦争を中途で打ち切り得ずとしたならば日本は、亡滅の外はない。
大東亜省の設置は、東亜各地域の民族としてややもすれば、我日本を帝国主義的国家なりと曲解せしめその結束を乱す恐がある。故に外相はこの問題を提げて東条内閣を総辞職させることが国家の為である。しかしこの意見は兵務局長としては政治に干興することになるから外相がもし失敗すれば、私も必ず軍職を去る」と答え、その伝言方を臼井氏に依頼した。
それかあらぬか東郷外相は決然として内閣の総辞職を固執して譲らず、最後まで頑張り通さんとしたが、嶋田海相が東条氏に替って東郷氏を慰撫し、最後に「外相の行為は御上に於て喜ばせられず」とてその翻意を懇請するに及んで、外相はこの上聖慮を煩し奉るは臣子の分にあらずと信じ終に単独辞職を決行した。かくして東条内閣は倒壊の危機を脱した。
私は東郷氏との約束に基き、其の職を辞して、1942(昭和17)年9月22日午後1時陸軍省を去った。去るに当って来訪した、年来の親友、東亜海運の副社長内田茂氏に辞職の理由を問われたので、机上に在った白紙に「軍閥亡国」の四字を書いて示した。内田氏は「自分もそれを恐れる」と答えた。
関連記事
-
-
『Z世代のために<日本史上最大の英雄・西郷隆盛の<敬天愛人>思想を玄洋社総帥・頭山満が語る(「言志録より」>)⑯』★『坂本龍馬は、その印象を「西郷は馬鹿である。大馬鹿である。小さくたたけば小さく鳴り、大きくたたけば大きく鳴る』★『日本史上、最大の行政改革の「廃藩置県」(明治4年)決定では「決断の一字あるのみ、反対は拙者が引き受ける」とこの一言で決まった。』
2010/08/12 日本リーダーパワー史 …
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(95)記事再録/『戦うジャーナリスト列伝・菊竹六鼓(淳)』★『日本ジャーナリズムの光、リベラリストであり、ヒューマニストであった稀有の記者』★『明治末期から一貫した公娼廃止論、試験全廃論など、今から見ても非常に進歩的、先駆的な言論の数々』
2018/06/27 の記事再録 書評『記 …
-
-
「オンライン・日本史決定的瞬間講座⑧」★「日本史最大の国難・太平洋戦争敗戦からGHQ「日本占領」と「単独講和」を乗り越えて戦後日本の基礎を築いた吉田茂首相の<国難逆転突破力>③』★『ダレス米国務長官の強硬な再軍備要求を断固拒否した吉田茂のリーダーシップ・外交術を学べ(田中角栄の証言)』
2016/02/1/日本リーダーパワー史(662)記事 …
-
-
近現代史の復習問題/記事再録日本リーダーパワー史(236)ー<日本議会政治の父・尾崎咢堂が政治家を叱る。 日本一の政治史講義を聞く①>「150年前の明治中期の社会、国民感情は、支那(中国)崇拝時代で元号を設定し、学問といえば、四書五経を読み書きし、難解な漢文を用い、政治家の模範の多くはこれを中国人に求めた」
2012年2月23日/日本リーダーパワー史(236) <日本 …
-
-
『オンライン講座/真珠湾攻撃から80年⑧』★『 国難突破法の研究⑧』★『1941年12月8日、山本五十六連合艦隊司令長官が1日千秋の思い出で待っていたのは愛人・河合千代子からのラブレターだった』
2010/06/30/日本リーダーパワー史(60) 真珠湾攻撃と山本五十六『提督 …
-
-
『テレワーク/日本興亡150年史集中講座①』2018年は明治維新から150年『第3の敗戦(国家破産)を避ける道はあるのか』 ★『2020年新型コロナウイルスと地球環境異変によるパラダイムシフト(文明の転換)で、世界秩序、システムも大変革に見舞われれている』★『2030年まで<超高齢化/衰退日本>サバイバルできるのか』
2013/03/23 発表 <まとめ>『日本興亡15 …
-
-
『Z世代のための<日本政治がなぜダメになったのか、真の民主主義国家になれないのか>の講義⑥『憲政の神様/尾崎行雄の遺言』★『先進国の政治と比べると、日本は非常識な「世襲議員政治』★『頭にチョンマゲをつければ江戸時代を思わせる御殿様議員、若様議員、お姫さま議員のバカの壁』★『総理大臣8割、各大臣では4割、自民党世襲率は30%。米国連邦議会の世襲率は約5%、英国の世襲議員は9%』★『封建時代の竹刀腰抜けの田舎芝居政治を今だに続けている』
2018/06/29 日本リーダーパワー史(921)記事 …
-
-
戦争とメディアー「9・11からイラク戦争へ」=現代のメディアコントロールの実態②
現代のメディアコントロール(2001-05年)② 前坂俊之( …
-
-
『オンライン/世界戦争講座①』★ 『なぜ広島に原爆は落とされたのか』★『空爆は戦略爆撃→無差別爆撃→原爆投下→劣化ウラン弾→クラスター爆弾へと発展する』
●『空爆→戦略爆撃→無差別爆撃→原爆投下→劣化ウラン弾、クラスター爆弾へと発展す …
-
-
『リーダーシップの日本近現代史(17)記事再録/ガラパゴス日本『死に至る病』―国家統治/無責任欠陥体制『大本営』『大本営・政府連絡会議』『最高戦争指導会議』 『御前会議』の内幕
2017/08/16日本敗戦史(46) &n …
