「Z世代のための日本最強リーダーパワーの勝海舟(75)の国難突破力の研究⑥』★『日本人はあまり日清戦争に勝ったなどといばっていると、あとで大変な目にあうよ。剣や鉄砲の戦争には勝っても、経済上の戦争に負けると、国は仕方がなくなるよ。』
日本リーダーパワー史(347)記事再録
●『勝海舟の中国・韓国との付き合い方』
この経済戦争にかけては、日本人は、とても中国人には及ばないだろうと思う、
勝海舟は幕末・明治に活躍した稀代の戦略家であり、政治家・外交家であり、なんといっても明治維新のトビラを開いた偉人である。
坂本竜馬も「日本第一の人物・勝麟太郎の弟子なり」といっており、西郷隆盛も「勝海舟は初めて面会したところ実に驚き入った人物で、どれだけ知略これあるやら知れぬ」、「英雄肌で、佐久間象山よりもより一層、有能であり、ひどく惚れ申しそうろう」と書いているほどだ。
坂本竜馬も「日本第一の人物・勝麟太郎の弟子なり」といっており、西郷隆盛も「勝海舟は初めて面会したところ実に驚き入った人物で、どれだけ知略これあるやら知れぬ」、「英雄肌で、佐久間象山よりもより一層、有能であり、ひどく惚れ申しそうろう」と書いているほどだ。
勝海舟は幕府とか、藩とか小さなことには全くこだわっていなかった。日本の行く末が第一であった。「オレは、(幕府)瓦解の際、日本国のことを思って徳川三百年の歴史も振り返らなかった」(勝海舟直話『氷川清話』)といている。
来月(2012年12月)に総選挙の投票が行われるが、野田、安倍、石原、橋下らの各政党党首の演説を聞いていて、そのあまりの小人物、小政治家の経綸の低さ、世界観のなさ、未来ビジョンのない,低レベルにうすら寒くなってきた。自党のPRに終始した話ばかりで、せめて30年、50年後の日本の国家ビジョンをこうするという、青年に明るい希望をもたらす政治家がいなのが「日本の悲劇」であり、「人材倒産」「借金倒産」「老害倒産」が始まっているのだ。
選挙の争点は
最悪に落ち込んだ中国外交をどう立て直していくのか。
日銀法の改正という禁じ手を使った場合、経済再生どころか、国家倒産を早めるだけではないのか。
少子化、人口減少をどう食い止め、増やしていく具体策をなぜだせないのかなど山済みである。
ー迫りくる国難に立ち向かい、解決する突破力のある政治家がいないことを、国民の方がよく知っており、また投票したい人物がおらず、数合わせだけの弱小新米政治家を選らばならない旧態依然たる形式的な投票制度に、飽き飽きしているのだ。
すべての政治制度を民主的に根本的に改革する以外に、日本の再生はないが、「じり貧」の後は「ドカ貧」がくるのだ。
ここで、もう一度、明治維新を起こした偉大な先人たちの政治力・外交力・交渉力を振り返ってみよう。勝海舟の『氷川清話』は政治家、外交官ばかりでなく、いま、国難にぶつかっている国民1人1人にとって歴史の参考になる本であるといえる。
●『勝海舟の中国・韓国との付き合い方』
『支那、朝鮮に接するの法も隣国なるが故にとて特別の会釈に及ばず、正に西洋人が之に接するの風に従て処分す可きのみ。悪友を親しむ者は共に悪名を免かる可からず。我れは心に於て亜細亜東方の悪友を謝絶するものなり。(明治十八年三月十六日付「時事新報」、脱亜論)
これは福沢諭吉の『脱亜入欧論』の一節である。
勝海舟は明治維新後、海軍卿兼参議(同6年)、伯爵(20年)、枢密顧問官(21年)と陽の当たる道を歩んだため、福沢諭吉から、武士の意地を問う「痩我慢の説」の批判がでると、「行蔵は我に存す。毀誉は他人の主張」(出処進退は自分がきめ、
批判は他人に任す)と返事したことは有名である。

福沢諭吉の『脱亜論』に対して、勝は全くその逆で中国、朝鮮との友好を説いている。
海舟は、朝鮮・中国の隣国を大切にする。それは歴史(伝承)を重んじ、先行判断を無視しないからである。
朝鮮について、勝はいろんな談話で触れている。
○朝鮮といえば、半亡国だとか、貧弱国だとか軽べつするけれども、朝鮮も既に蘇生の時がきていると思うのだ。
○およそ全く死んでしまうと、また蘇生するという、一国の運命に関する生理法が世の中にある。朝鮮もこれまでは、実に死に瀕していたのだから、これからきっと蘇生するだろうよ。これが朝鮮に対するおれの診断だ。
しかし朝鮮をばかにするのも、ただ近来のことだよ。昔は、日本文明のタネはみな朝鮮から輸入したのだからのう。特に土木事業などは、ことごとく朝鮮人に教わったのだ。
いつか山梨県のある所から、「石橋の記」を作ってくれ、と頼まれたことがあったが、その由来記の中に「白衣神人きたりて云々」という句があった。
白衣で、そしてひげがあるなら、疑いもなく朝鮮人だろうよ。この橋ができたのが、既に数百年前だというから、数百年も前には、朝鮮人も日本人のお師匠様だったのさ。
また中国についても、
○シナ人は一体気分が大きい。日本では戦争に勝ったといって、大騒ぎをやったけれども、シナ人は、天子が代ろうが、戦争に負けようが、ほとんど馬耳東風で、はぁ天子が代わったのか、はぁ、日本が勝ったのか、などいって平気でいる。
それもそのはずさ。一つの帝室が滅んで、他の皇室に代わろうが、国が滅んで、他国の領分になろうが、一体の社会は依然として旧態を存しているのだからのう。社会というものは、国家の興亡には少しも関係しないよ。
○ともあれ、日本人はあまり戦争に勝ったなどといばっていると、あとで大変な目にあうよ。剣や鉄砲の戦争には勝っても、経済上の戦争に負けると、国は仕方がなくなるよ。
そして、この経済上の戦争にかけては、日本人は、とてもシナ人には及ばないだろうと思うと、おれはひそかに心配するよ。
○シナ人は、また一国の天子を、差配人同様に見ているよ。地主にさえ損害がなければ、差配人は幾ら代わっても、少しもかまわないのだ。それだから、開国以来、十何度も天子の系統が代わったのさ。
こんな国体だけによって、戦争をするにはきわめて不便な国だ。それだから日本人も、こないだの戦争(日清戦争)に大勝利を得たのよ。しかし戦争に負けたのは、ただ差配人ばかりで、地主は依然として少しも変わらない、ということを忘れてはいけないよ。
<以上は勝部真長「勝海舟(下)」PHP研究所 1992年 464-465P>
関連記事
-
-
池田龍夫のマスコミ時評(125)『奇怪な右派団体、「日本会議」』(8・23)●「安倍首相の体調不良が心配」(8・22)
池田龍夫のマスコミ時評(125) 『奇怪な右派団体、「日本会議」』(8・23 …
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(248)/『1894年(明治26)単騎シベリア横断をした福島安正大佐のインテリジェンス』「シベリアには英仏独のスパイが50年前から活動、日露戦争では英、仏、独のいずれかを味方とし援助を受けるべし』
2016/02/26日本リーダーパワー史(674)/『戦略思考の欠落 …
-
-
日本リーダーパワー史(702) 日中韓150年史の真実(8)山県有朋首相は『国家独立の道は、主権線(日本領土)を守るほかに利益線(朝鮮半島)を防護すること」と第一回議会で演説したが、これは当時の国際法で認められていた国防概念でオーストリアの国家学者・シュタインの「軍事意見書」のコピーであった。
日本リーダーパワー史(702) 日中韓150年史の真実(8) 「福沢諭吉の「日中 …
-
-
日本名人・達人ナンバーワン伝ー『イチローは現代の宮本武蔵なり』★『「五輪書」の「鍛錬」とは何か、鍛とは千日(3年間)の稽古、錬とは1万日(30年間以上)の毎日欠かさずの練習をいう』●『武蔵曰く、これが出来なければ名人の域には達せず』(動画20分付)★『【MLB】なんで休みたがるのか― 地元紙が特集、イチローがオフも練習を続ける理由』
イチローと宮本武蔵「五輪書」の「鍛錬」 の因果関係ー免許皆伝とは!! …
-
-
『Z世代への昭和史・国難突破力講座⑨』『吉田茂の国難逆転突破力⑤』★『ダレス・吉田会談では対日賠償は放棄するかわりに、日本へ再軍備を要求してきた。吉田は「憲法九条があるかぎり軍隊は持たない」と再軍備を拒否』★「メシを食うことにも大変な日本が軍隊を持てるわけがない』
2022/08/04 「オンライン・日本史決定的瞬間講座⑧」 &nb …
-
-
日本のメルトダウン(523)【社説】貿易赤字の教訓―現実から乖離するアベノミクス」●「TPP交渉の停滞、日本にとって問題」
日本のメルトダウン(523) ◎【社説】貿易赤字の教訓―現実から乖離 …
-
-
『司法殺人と戦った正木ひろしの超闘伝⑤」全告白・八海事件の真相(中) 偽証を警察・検察から強要された
◎「世界が尊敬した日本人―「司法殺人(権力悪)との戦い …
-
-
日本リーダーパワー史(400)◎「米通商代表部のフロマン代表がTP交渉について」記者会見動画(50分)
日本リーダーパワー史(400) ◎「米通商代表部(US …
-
-
速報(27)『日本のメルトダウン』39日目ー『何よりダメな日本の政治家へー前エコノミスト編集長・エモットの提言』
速報(27)『日本のメルトダウン』39日目 『何よりダメな日本の政治家へ前エコノ …
-
-
速報「日本のメルトダウン」(514)『第1次世界大戦:不安を胸に振り返る100年前の世界 (英エコノミスト誌「見えてきた資本主義の限界、寿命はあと何年か
速報「日本のメルトダウン」(514) ●『第1次世界大戦:不安を胸に …
- PREV
- 「Z世代のための日本最強リーダーパワーの勝海舟(75)の国難突破力の研究⑤』★『敗軍の将・勝海舟の国難突破力ー『金も名誉も命もいらぬ。そうでなければ明治維新はできぬ』 <すべての問題解決のカギは歴史にあり、明日どうなるかは昔を知ればわかる>
- NEXT
- 「Z世代のための『米ニューヨーク・タイムズ』(1860年(万延元)6月16日付))で読む米国からみた最初の日本レポート』★★『日本の統治の形態は中世ヨ一口ッパの封建制度に類似』★『日本には2人の君主がおり、士農工商の階級に分けられている』★『外国人への徹底した排他主義は,政治目的(鎖国)のためで、日本国民の意向ではない』★『日本人が一夫多妻制でないという事実は.日本人が東洋諸国の中で最も道徳的で洗練されていることを示す』★『日本ほど命がそまつにされている国はない。』