前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

太平洋戦争プロパガンダ傑作集・戦時国策標語はこれだ

   

1

静岡県立大学国際関係学部教授
前坂 俊之
太平洋戦争中の傑作コピ-といえば「欲しがりません勝つまでは」「贅沢は敵だ」
にまず指を屈することだろう。
「欲しがりません勝つまでは」は一九四二年(昭和十七)十一月に大政翼賛会、各
新聞社が大々的に募集したスロ-ガンの入選作であり、東京の国民学校五年生の十歳
の少女が作ったものとされていたが、戦後になって実際はこの少女の父親が作って娘
の名前で応募したものと判明した。
この時は「たった今、笑って散った友もある」「今日も決戦 明日も決戦」「理屈
言う間に一仕事」「足らぬ足らぬは工夫が足らぬ」など計十点の入選作があったが、
いずれも勇ましいスロ-ガンとは裏腹に、無謀な戦争を正当化するスロ-ガンの下
で、飢餓寸前の物不足をギリギリの耐乏生活と我慢我慢でしのごうとする庶民の必死
の生きざまが凝縮されている。
こうした国の強制的な標語の押しつけに対して、人々は「贅沢は敵だ」は「贅沢は
素敵だ」「欲しがりません勝つまでは」「欲しがります勝つまでは」「足りん足りん
は工夫が足りん」は「足りん足りんは夫が足りん」とパロディ化して、こちらの方が
クチコミでより広く浸透していった。庶民のささやかな批判、抵抗精神の現れで、
人々はこうして憂さを晴らしたのである。
今、半世紀前を振り返ってみると「贅沢は素敵だ」「足りん足りんは夫が足りん」
の方こそ昭和最高の傑作パロディ-として時代を超えてわれわれの胸を打ってくる。
本書は太平洋戦争下のプロパガンダ・スロ-ガンを中心に大正から昭和十八年まで
の標語、スロ-ガンを集大成した「幻の書」である情報局第五部編「国策標語年鑑」
(昭和十九年一月、日本宣伝協会発行(二百八十六ペ-ジ)の完全復刻である。
ここに集られたのは大正から約二十年間に発表された全国各地の傑作標語、国策標
語で項目はあらゆるジャンルに及んでおり、「国民精神作興に関するもの」「行政」
2
「国力振興」「災害防止」「経済力強化」「国民厚生」「生活刷新」「公徳心・愛護
精神」など約九十項目にわたっている。標語総数は二千を超えている。
あとがきによると、本書を編集した情報局第五部は新聞、放送などのマスメディア
ではなく、文化宣伝担当で、国民運動や宣伝ポスタ-やなどを担当していたが、一九
四一年(昭和一六)に「国策の宣伝の一助として」この国策標語の使用、募集、審査
などの参考用に本書を作成して諸官庁、公共機関、新聞社などに配付した。以後、追
加の年度版が毎年出されており、翌四二年から社団法人「日本宣伝文化協会」が設立
され、編集は同協会の手に移された、という。
もともと、情報局は情報宣伝の一元化のために設立された。満州事変(昭和六年)
から日中戦争(同十二年)と戦時色が急速に強まっていく中で、政府機関の情報宣伝
部門の統合化が進み、一九三六年(昭和十一)七月に内閣情報委員会が発足し、内閣
情報部、さらには四〇年十二月に内閣情報局へと拡大された。これが情報局となり世
論を指導、操作するために、マスメディアへの積極的な宣伝、プロパガンダを展開し
ていった。人々の思想を洗脳し、言論を統制しファシズムへと強制していった同化装
置そのものであった。
ところで、「スロ-ガン」とはゲ-リック語の「siuagh ghairm」
(時の声、集合合図の叫び)が語源である。スコットランド高地人が緊急の場合に大
声で叫んで合図しあった声のことで、そこからある特定の主張を広く知らせるため、
その意図を簡潔に表現した言葉がスロ-ガン、標語となった。
標語は時代のキ-ワ-ドそのものであり、その時代、社会の鏡として、時代の空気
を鮮やかに映し出し、また時代の病理をも浮き彫りにする。
標語、スロ-ガンの基本的な性格は簡潔性、印象性、シンボル性、キ-ワ-ド性、
口にしやすい、覚えやすいことなどにあるが、それ故に合理的、理性的なものより
も、非合理的で情緒的なものと結びつきやすい。また、繰り返されることによって大
衆動員を図ろうとする傾向がある。いわば、プロパガンダ、大衆動員の詐術としての
言葉であり、標語はだまし言葉、詐語そのものといってよい。
例えば、本書のどこの一ペ-ジでもよい。パラパラとめくってみると、突然、勇ま
しい言葉の「爆弾」が投げつけられてくる。
「この一戦 何が何でも やりぬくぞ、見たか戦果 知ったか底力、進め一億 火
3
の玉だ、屠れ英米 われらの敵だ、戦い抜こう 大東亜戦、この感激を増産へ」(決
戦スロ-ガン 昭和十六年)
「万歳を 重ねて築け 大東亜、勝った感謝で 勝ち抜こう、勝ちに踊るな 歓呼
に酔うな、今ぞ目指すは 米英本土、前進へ また前進へ 大歓呼、日本刀 鞘に納
めず 祝い酒、侵略の地に 共栄の日章旗、征け 米英にとどめ刺すまで」(シンガ
ポ-ル陥落祝賀 昭和十七年)
「突け 米英の心臓を、今に見ろ 敵の本土は焼野原、撃滅へ一億怒濤の体当た
り」(敵愾心昂揚 昭和十八年)
言論はがんじがらめに統制され、人々は目も口も耳もふさがれ、戦争と国に徹底し
て従属させられた狂気の時代。非人間的な状況のの中で、激烈な標語のオンパレ-
ド、恐ろしいスロ-ガンが軍靴の響きとともに、五・七語調、五・七・五語調のリズ
ムにのって鋭く迫ってくる。まるで、言葉の弾丸、爆弾であり、言葉の兵器そのもの
である。
敵を殺すための思想、言葉が凶器と化した国策スロ-ガンや国民を戦地に駆り立て
ようとするキャッチコピ-が時代の死臭を漂わせている。
こうした戦時国策標語は戦況によってますます過激になり、ヒ-トアップしてい
き、狂気のボルテ-ジも一段と高くなってくるが、そこには戦時下の大日本帝国の
姿、その陰影、虚実、アナクロニズムがくっきりと逆照射されている。
本書はどのペ-ジを開いても、標語満載の戦争プロパガンダ傑作コピ-のてんこ盛
りであり、圧倒的なの迫力がある。
そうかと思えば「年金に 優る杖なし 老いの坂、身につく年金 落ちつく老後、
たしかな年金 ゆたかな老後、年金はみのる人生の秋、明るい人生 老後に年金、ま
いた年金 老後にみのる」(郵便年金 昭和十一年)
「廃品も 七度生かせば、国の為、廃品の 一つ一つが 国の楯、屑も資源だ 捨
てずに活かせ」(廃品不足資源回収、昭和十三年)
今でもリサイクル標語として十分通用するようなものもあり、なるほどと納得する
標語など、森羅万象にわたってこれだけ幅広く標語を集めたものはないであろう。
これらファナティックな標語は時代の病理、殺意映し出していると同時に強烈な反
4
時代のパロディ-にも見えてくる。
どこか真面目すぎるその標語にユ-モアとうさん臭いものが同時にプンプンと発散
されているし、本気すぎるのが逆にギャグとなり、マンガになって、思わずず吹き出
したり、笑いだす抱腹絶倒のコピ-もあり、とにかく無類の面白さである。
ただ、これらの標語がどれだけ人々の心に届いたか。戦争に駆り立てていったの
か、戦時スロ-ガンによって人々は本当にマインドコントロ-ルされたのか、を考え
てみると、実際はそうではなかったのではないか。 スロ-ガン、標語と流言蜚
語、ウワサ、落書きは対局にあったが、庶民は標語の虚実をしっかりと見据えて、そ
の虚偽性を見破って、落書きや流言蜚語、パロディ-化したコピ-を作って反発、抵
抗して口コミで人々のあいだで密かに流行していた事例も報告されている。
もしも書いたり、しゃべったことが発覚すれば、厳しく罰せられるの中で、社会的な
風刺言葉や流言、ジョ-クが流されたのである。
「世の中は星に碇(イカリ)に闇に顔 馬鹿者のみが行列に立つ」(モノ不足の中
で陸海軍の軍人関係者が品物を手にいれ、庶民は馬鹿正直に配給に並んだ)
戦争の最高指導者の東条英機首相への批判、抗議の言葉である「米機英機を葬れ」
のポスタ-が銀座に掲げられ、「米機逃して英機に叱られ・・」とウワサされた。
また、軍人たちの横暴を引っかけて「乱暴、無謀、参謀」「軍人は忠節を尽くすを
本文とすべし」(軍人勅喩)を「軍人は要領を本分すべし」と言い換えたり、「徴用
は懲用だ」、「三宅坂幕府」(三宅坂に陸軍省、参謀本部はあり、首相官邸より力が
あった)、「皇軍は蝗(いなご)軍」といった具合だ。
人々は笑いとユ-モアに完全に飢えていたのである。
「愛国行進曲」の替え歌は「見よ東条の禿頭、旭日高く輝けば、天地にぴかりと反
射する、ハエがとまればつるとすべる」で密かに流行し、「紀元二千六百年の歌」は
「金鵄上がって十五銭、栄えある光三十銭、いよいよあがるこのタバコ、紀元は二六
〇〇年、ああ一億の民が泣く」と替えられた。
当時大ヒットした「湖畔の歌」も「きのう召されたタコ八は、たまにあたって名誉
の戦死、タコの遺骨はいつかえる、骨がないのでかえらない、タコの親たちゃかわい
そう」と戦死者を悼んだ替え歌となった。
5
いずれの標語、スロ-ガン、流言をみても日本人の言葉の感性がにじみ出ている。
単に戦争、狂気の時代の特殊なスロ-ガンであったと、済ませるわけにはいかない。
そこには日本人の思想性を考える上での重要なヒントが隠されている。
この中の「戦時下標語」「戦中用語」は当時の「流行語」からほとんどが「死語」
と化したものが多いが、現在の広告キャッチコピ-にうまく使えるもの、流用できる
ものもたくさん含まれている。その点では、コピ-ライタ-の隠れたネタ本として十
分活用できそうだ。
<以上は前坂俊之監修『保存版傑作国策標語大全』大空社, 2001 年6 月刊の解説を採録した
ものです>

 - 戦争報道

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

「オンライン・日本史決定的瞬間講座④」★「日本史最大の国難をわずか4ヵ月で解決した救国のスーパートップリーダー・鈴木貫太郎首相(78歳)を支援して、終戦を実現させた昭和傑僧、山本玄峰(95歳)とは一体何者か?(上)』 

  第2章―昭和傑僧、山本玄峰(95歳)とは何者か ★『力をもって立つ …

★『Z世代のための日本政治史講座㉒』★『歴代”宰相の器”とな何か!』★『日本の近代化の基礎は誰が作ったのか』★『わしは総理の器ではないとナンバー2に徹した西郷従道』★『なんでもござれと歴代内閣に重宝されて内務大臣三回、海軍大臣七回、陸軍大臣(兼務)一回、農商務大臣などを歴任、縁の下の力持ちに徹し、有能人材を抜擢した』

     2012/09/09 &nbs …

no image
日本リーダーパワー史(117)辛亥革命100年ー孫文を助けた犬養木堂と頭山満のその後の信頼は・・

日本リーダーパワー史(117)孫文を助けた犬養木堂と頭山満の信頼関係 辛亥革命百 …

no image
★「日本の歴史をかえた『同盟』の研究」-「日英同盟の影響」⑧ 1902(明治35)年2月20日『タイムズ』『ロシアが支配した満州』/『米国は満州の公平な門戸開放を要求』★2月25日『タイムズ』ー『三国干渉を『臥薪嘗胆』して、敵愾心を抑えたのは日本の政治家と国民の賢明な愛国心だった。』/『日本が侵略的だとか,そうなろうとしているとか想像する理由は少しもない』

 ★「日本の歴史をかえた『同盟』の研究」- 「日英同盟の影響は」⑧  1902( …

no image
『オンライン/真珠湾攻撃(1941)から80年目講座④』★『日米リーダーシップ/インテリジェンスの絶望的落差』★『東京五輪開催で日本は2度目の新型コロナ/ワクチン/経済敗戦につながるか』

  2015年5月19日/日本リーダーパワー不在史(568)再録 &n …

no image
『ガラパゴス国家・日本敗戦史』⑨毎日新聞の言論抵抗・竹ヤリ事件と『挙国の体当たり」(森正蔵著)の社内事情➁

   1年間連載中『ガラパゴス国家・日本敗戦史』⑨ &nbs …

『史上最大のジャーナリスト・徳富蘇峰(94歳)の研究』★『近世日本国民史』(戦国時代から徳川時代末(全100巻)と明治期の人物伝などは約500冊近い本を出版』★『その長寿人生作家論の秘密』★「体力養成は品性養成とともに人生の第一義。一日一時間でも多く働ける体力者は一日中の勝利者となり、継続すれば年中の勝利者、人生の勝利者となる』

    2018/6/01  知的巨人の百歳学(1 …

no image
「『ニューヨークタイムズ』からみた『日中韓150年戦争史』(55)『(日清戦争開戦10日目)-イギリスは中国の勝利に期待」

     「『ニューヨークタイムズ』からみた『日中 …

no image
日本リーダーパワー史(629)日本国難史にみる『戦略思考の欠落』(22) 『川上操六は日清戦争は避けがたいと予測、荒尾精の日清貿易研究所を設立しで情報部員を多数養成して開戦に備えた』。

 日本リーダーパワー史(629)  日本国難史にみる『戦略思考の欠落』(22) …

『オンライン講座・日本戦争外交史②』★『日露戦争・ポーツマス講和会議②―戦争で勝って外交で敗れた日本』★『今も外交力不足の日本が続いている」★『樺太はこうしてロシアにとられた。ロシアの恫喝・強権・フェイク外交に騙されるな』

第ゼロ次世界大戦としての「日露戦争」 前坂俊之(ジャ-ナリスト) 会議はほぼ一カ …