<日本最大の奇人は誰だ!>西郷隆盛が大バカ者と紹介した弟・従道は清濁あわせ呑む破天荒な大奇人
2009、06,21
日本最大の奇人は誰だ!
西郷隆盛が大バカ者と紹介した弟・従道は清濁あわせ呑む破天荒な大奇人
前坂俊之
西郷隆盛については知らないものはないであろうが、弟・従道について知っているのは少ないだろう。「大きくたたけば、大きくなり、小さくたたけば、小さくなる。どこまで大物かわからない」とは西郷隆盛についての勝海舟の印象だが、従道も兄以上の大物、怪物!であった。

その略歴は陸軍卿、文部卿、農商務卿、内務大臣三回、海軍大臣七回、陸軍大臣(兼摂)一回、農商務大臣(兼摂)一回を歴任したが、総理大臣だけは「おいどんはその器にあらず」と固辞して、決して受けなかった。実に不思議というほかはない稀有な人物であった。
西郷隆盛は従道とともに従兄弟の大山巌を左右において幕末維新に活躍した。隆盛がこの二人を紹介するときは「大馬鹿者の信吾(従道)」「知恵者の弥介(巌)」だったという。

無欲恬淡で天真欄漫、何でも呑み込む、推されれば陸軍中将が海軍大臣になり、さらに軍艦を知らない海軍大将になる、山県有朋から請われれば、元帥なのに平然と内務大臣となる。普通の人間にはできないことを、平気の平左でやってのける。 かれが海軍大臣として、日本海軍を清国海軍に桔抗できるまでに拡充したのは、よく部下の手腕を発揮させ、清濁合わせ呑む大度量があったからである。
そのとぼけたエピソードは山ほどある。
●太政大臣三条実美の下で文部卿に就任したとき、なにごとを聞かれても、「そのことなら田中(不二麿)大輔に話していただきたい。私は文部卿でなくて、文盲卿でござる」
といって、頭をかかえて笑っていたという。
明治十八年十二月、首相伊藤博文の下で、海軍大臣に就任し、翌年三月から七月ま
で農商務大臣を兼摂したが、このとき次官の吉田清成に、「わしは農業や商売のことは、まるでわからんから、あんたの一存で、なんでもドンドンやって下さい」
といって、印判を渡し、自ら本省に出勤したことがなかったという。だから三ヵ月ばかりで、内務大臣山県有朋の兼摂となったのかもしれない。
●山県内閣の内務大臣のとき、下僚からなにを問われてもいっさい可否をいわず、聞き終わると、「なるほど」の一言を与えるだけであったので、「なるほど大臣」の異名を与えられたという。 明治初年ヨーロッパを歴遊し、ロシアに行って、皇帝アレキサンドリアに謁したとき、皇帝はかれに向かって、「日本の軍人は、平生なにを好むか」と問うた。かれは平然として答えていわく、
「やはりそれは、酒と女であります」
と。通訳官はどうも困ったが、仕方がなく、そのまま言上したところ、並みいるロシア大官の
面々さすがに呆然として、かれを凝視したという。
かれの外遊中のことであったか、その国の外務大臣からは、一夜宴を張られて招かれた。そのときかれは挨拶に立ち上がるなり、通訳官に向かい、
「よかよに頼む」
といっただけで腰をおろした。通訳官は滑々数千言、美辞麗句を連ねて、挨拶の言葉を述べた。同席の日本語を知らない人々は、「へえ、日本語は大したものだ、あれだけの短い言葉が、あんなに長い意味をもつのかな」 といったというからおもしろい。
●板垣退助が風俗改良運動を起こして、同気倶楽部というものを創立し、自ら副総裁となり、西郷を総裁に推したとき、かれは平然としてこれを引きうけた。この二人は全国を遊説して回ったが、演説会ののちの懇親会において、板垣はなにか話したが、西郷はなにも語らず、
「演説はご免をこうむる。その代り、なにか座興をお目にかけよう」 といいつつ、いきなり服を脱いで、裸踊りをやりだした。板垣は、
「これではわが輩の風俗改良の演説が、直ぐ風俗壊乱の実例でぶちこわしになる」
と怒り出し、結局総裁をやめさせたという。
●大隈重信はかれを評して、「西郷従道は、一口にいうと、貧乏徳利のような人物だ。あの素朴な風貌で、なんでもござれと引きうける。貧乏徳利は、酒でも、酢でも、醤油でも、なにを入れても、ちゃんと納まるからな」といったという。
日本海軍は山本権兵衛がつくった、という説に反対する人はないであろう。海軍の提督何百、なかには山本を非難する者も少なくないであろうが、しかし、彼が海軍建設の第一人者であることは間違いないが、その山本を抜擢し、自在に腕をふるわせたのは西郷の大度量であった。
●予備役編入寸前の東郷平八郎を救ったのは山本であり、それを『なるほど』と認めたのは西郷である。
東郷元帥といえば、山本権兵衛、加藤友三郎とともに、日本海軍の三祖と呼んで何人も異議のない提督であるが、明治21年から26年にわたって健康すぐれず、大佐で首の予定だった。すなわち、明治26年11月の予備役編入のリストには、末尾に東郷平八郎の名がのっていた。これは「こんにゃく版」と通称された整理供補の名簿で、凡才や病身者は大佐どまり。大佐で整理するには、とくに海軍大臣の承認を得る必要上、リストをつくって提出する習慣であった。そのとき、整理される十六人の末尾に東郷平八郎もいたわけだ。
海相西郷従道は、部下の海軍主事(高級副官)の山本を呼び、二人でリストを検討し、赤鉛筆で順々に○印をつけていったが、最後に東郷のところへくると、山本が、「この男はもう少し様子を見ましよう」とすすめた。西郷は、「よかろう、どこかはめておくところはないか」と人事局長にたずねた。局長が考えていると、山本が、あたかも任命するような口ぶりで、「横須賀につないである『浪速』へでも乗せておこう」といった。同艦は当時、予備艦としてつながれていた。東郷は、その艦長の辞令をもらって、首をつないだのであった。
●西郷はそういう脱俗な人間であったが、またそれと反対な面のあったことを知る人は少ない。軍部大臣は、官制によって陸海軍大中将が任ぜられたが、しかしそれは武職でなく、文職であって、任用資格として、武官と定められたものである。西郷はこれを知って、他の大臣はもちろんのこと、海軍大臣として登庁するときは、軍服を着ず、いつも背広服を着たという。
西郷観が変わることになるかもしれない。とにかく不思議な人物であった。
<明治十七年、井上馨外務卿がフランス公使と密約して、中国を攻めようと主張して、伊藤博文と激しく対立した。このとき、西郷が「国は信義が大切じゃ、中国がフランスと戦って困っているときに背後から短刀で刺すようなことはよろしくない」と言って、開戦論者を抑えた。その後、西郷は伊藤とともに「天津条約」を締結するため天津に滞在中、李鴻章との宴席で大真面目な顔で「私は天津に来てからまだ一人の女にも出会いませんが、貴国では男が子を産むのですか」と言いながら、涼しい顔をしていた。(池辺三山『明治維新三大政治家』)
◇伊藤博文は同輩を呼ぶとき「 - 君」と言ったが、西郷にだけは「あなた」と言った。西郷が死んだとき、「あの人は私の大恩人だ」とも言っている。『朝日新聞』の論説委員として一世を風靡する概があった池辺三山は「西郷侯は人と責任を分かつことにおいては実に堪能な人だ」と言っている。(同前)
◇桂(太郎)首班のもとで薩摩の山本権兵衛を海軍大臣に据えようとしたとき、山本は桂の風下に立つのは嫌だと思ったのか、なかなか首を縦に振ろうとしない。これを聞いた西郷は、山本に「あんたが嫌なら、おいどんがやりもうそ」と言った。西郷のほうが山本のはるか先輩なのだ。こうして、山本は海軍大臣を引き受けないわけにはいかなくなった。(同前)
関連記事
-
-
『オンライン講義/日本資本主義の父・渋沢栄一(91)の研究』★「百歳生涯現役・晩年の達人」のノーハウ』★『76歳で完全に実業界から引退、86歳以後、社会的貢献事業は50』★『、いかなる不幸に会おうともそれが人生なのだと達観し、決して物事に屈托せざるが私の健康法です』
渋沢栄一は100年前に「強欲欲資本主義」から『公益資本主義」を提唱、実践し先駆的 …
-
-
『Z世代のための生き方死に方講座』★『生死一如ー 鈴木大拙師(96歳)の老生学』★『今日から明日へ、今年から来年へと、将来に希望をかけることが私の九十三歳の健康法だ』●『特別に健康のことを考えて暮らすわけではないが、過去のことは考えんな。いつも未来のことを考えておる。あれをしなくてはならぬ、これをしなくてはならぬとな』
2017/03/30 百歳学入門(171)-「 …
-
-
生涯現役・百歳実践入門–『鎌倉で天然生活』大漁!豊漁?―カヌーフィッシングで百歳めざす
生涯現役・百歳実践入門 『鎌倉で天然生活』大漁!豊漁?―カヌーフィ …
-
-
『Z世代のための最強の日本リーダーシップ研究講座㊴』★『日本、ロシアの軍艦比率は1対2』★『ドッガーバンク事件を起こしたバルチック艦隊』★『児玉源太郎のインテリジェンス・海底ケーブル戦争』
●日本、ロシアの軍艦比率は1対2 (写真は逗子海岸でワカメが砂浜に打ち上げられて …
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(147)再録★日本国難史にみる『戦略思考の欠落』③「高杉晋作のインテリジェンスがなければ、明治維新も起きず、日本は中国、朝鮮の二の舞になっていたかも知れない」
2015/11/22 日本リーダ …
-
-
日本リーダーパワー史(769)『金正男暗殺事件を追う』●『金正男暗殺は10名が関与、4人は国外へ 現地警察が初会見』◎『金正男殺害を中国はどう受け止めたか―中国政府関係者を直撃取材』★『 邪魔なら兄をも殺す国を隣に、韓国の絶望的な危機感欠如』★『北朝鮮軍「処刑幹部」連行の生々しい場面』◎『「粛清」で自壊する北朝鮮、金正男暗殺で得た唯一の政治的利益とは』◎『日本リーダーパワー史(768)『金正男暗殺事件にみる北朝鮮暗殺/粛清史のルーツ』福沢諭吉の『朝鮮独立党の処刑』(『時事新報』明治18年2月23/26日掲載)を読む②』
日本リーダーパワー史(769) 金正男暗殺事件を追う 金正男暗 …
-
-
世界メルトダウン(1023)ー「トランプ大統領40日の暴走/暴言運転で『2017年、世界は大波乱となるのか」③『トランプ大統領対オバマ氏の怨念の非難合戦は一段とエスカレートしてきた。』★「悪役プロレスラーのパフォーマンスを政治ショー化して成功、『チャブ台』返し」
世界メルトダウン(1023)ー 「トランプ大統領40日の暴走/暴言運転で『20 …
-
-
百歳終末学入門(175)『2025年問題とは団塊の世代が75歳を超えて後期高齢者となり、国民の3人に1人が65歳以上、5人に1人が75歳以上という、人類史上初の『超・超高齢社会』、つまり2025年は日本終末物語<日本の死>は8年後に迫っている。それなのに『この恐ろしい現実』を 見て見ぬふりの先延ばし』
2017年7月27日の厚労省の発表では二〇一六年の日本人の平均寿命 …
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(113)/記事再録☆『軍縮・行政改革・公務員給与減俸』など10大改革の途中で暗殺されたライオン宰相・浜口雄幸の『男子の本懐』★『歴代宰相の中で、最も責任感の強い首相で、国難打開に決死の覚悟で臨み、右翼に暗殺された悲劇の宰相』★『死後、3週間後に満州事変を関東軍が起こした。』
2013/02/15 日本リーダーパワー史(362)記事再 …
-
-
『Z世代への伊藤博文による明治維新講義①』★『なぜ、ワシは攘夷論から開国論へ転換したのかその理由は?ーわしがイギリスに鎖国の禁を破って密航し、ロンドン大学留学中に 「英タイムズ」で下関戦争の勃発を知り、超大国イギリスと戦争すれば日本は必ず敗れると思い、切腹覚悟で帰国したのだ』
★『1897年(明治30)3月20日に経済学協会での『書生の境遇』講演録から採録 …