前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

『2018年、米朝戦争はあるのか➈』-『トランプ大統領の「認知症騒動の顛末」★『銃乱射の被害者を訪問したトランプ、ご機嫌で大顰蹙(ひんしゅく)。この男に心はあるのか?』★『米副大統領、平昌五輪で北朝鮮と会談予定だった 北朝鮮がドタキャン』

   

トランプ大統領の「認知症騒動の顛末」

前坂 俊之(ジャーナリスト)

CNNは1月15日、「トランプ大統領は認知症ではないのか」と米、カナダ、ドイツなどの専門家70人が検査を求める書簡を大統領の主治医に送付したと報じた。「発言にまとまりがない、ろれつが回らない、古くからの友人の顔が見分けられない、同じ内容の発言を繰り返す」などが認知症疑いの理由であった。

これに対し、主治医は翌16日に検査結果を発表し、トランプ氏は30問の認知検査のすべてに正解し「認知症(アルツハイマー症)の兆候は全くみられない」と完全否定した。トランプ自身も「私はとても精神が安定した天才だ」とツイートしていつもの通り自画自賛した。

トランプ氏は「認知症」なのか、フェイクニュースなのか、?!。すると今度は1月21日にワシントン・ポスト紙は大統領就任1年を迎えたトランプ氏がこれまで発信したニュースの中で『2140回はウソで、1日平均6回に及んだ』とスッパ抜いた。

トランプ対メディアの激しいジャブの応酬はまるで、ヘビー級のボクシング試合を見ているような「仁義なき戦い」が延々と続いていており「死闘」と化している。

このせいもあり、米科学誌「ブレティン・オブ・ジ・アトミック・サイエンティスツ」は1月25日、ついに地球滅亡までの時間を象徴的に示す「終末時計」をトランプ就任時より30秒進め、残り2分にした。

いよいよ「核ボタンを握る」トランプ氏から一瞬たりとも目が離せなくなった。

今回のトランプ『認知症騒ぎ』は歴代アメリカ大統領

の中で初めてのケースではない。レーガン元大統領も?

共和党のレーガン元大統領は引退してから5年後の1994年11月に手紙のメッセージで「アメリカ国民の皆さん。私は現在、アルツハイマー病に悩まされるアメリカ何百万人の国民の一人だと告げられています。」と認知症を告白した。

レーガン氏が大統領に就任したのは1981年1月で、トランプ氏(70歳5ゕ月)に次いで歴代2番目の高齢(69歳349日)であった。レーガン氏は2期にわたって大統領を務めて1989年に引退。83歳で『認知症』を告白し10年後に93歳で亡くなった。

レーガン大統領は在任中に認知症の発症はなかったのか。2011年1月に大統領の息子ロン氏は在任中にアルツハイマー病の兆候を示していたと、その回顧録で明らかにした。

それによると、ロン氏が認知症に気がついたのは最初の任期の3年目の1984年の大統領選で民主党指名候補だったウォルター・モンデール元副大統領との討論会での行動を見て、レーガンが応答につまずき、メモ用紙の処理に手間取ったり、不自然に言葉を失ったりする姿を目撃した時のこと。「父は疲れ、当惑しているように思えた」と振り返っている。

レーガン元大統領は在任中に大腸がんの手術を受け、76歳のときには前立腺がんの治療も受けた。「任期をあと2年も残して果たしてこの先、大丈夫なのか」と懸念する声が全米中に広がった。

彼は老齢化で、耳が遠くなっていた。就任の翌1982年には現職大統領として初めて補聴器を着用した。会話やインタビューの受け答もおかしくなった。公の席でも傍にいたナンシー夫人がことあるごとに耳打するシーンがテレビで大写しとなり『口出し女大統領ナンシー』として問題化した。しかし、レーガンが認知症を発症していたことは外部には厳重に秘匿されて問題になることはなかった。

大統領個人の資質とその政権チームのガバナンス、国際政治での大統領のリーダーシップ発揮はまた別問題である。たとえ、レーガン氏がこのとき認知症であったとしても、その後、東西冷戦終結の道を開いたレーガン政権のリーダーシップの発揮は合格点といえるであろう。

これと比べると、トランプ氏のリーダーシップ欠如による政権内部のゴタゴタ、情報漏れ、閣僚の辞任続出のガバナンスの不在の迷走が大いに気になってくる。

「アルコール中毒が疑われたジョージ・W・ブッシュ大統領(第43代、2001―2009年)のケースは・・・

彼は若い時に偉大な父親の存在に悩んだ。20代から深酒をしてアルコール依存症になり、飲酒運転や窃盗、フットボールスタジアムでの乱闘などで3度の逮捕歴があった。

だが、39歳でキリスト教福音派の指導者に出会って改心し、オヤジへのコンプレックスを克服して、40歳の誕生日を機に酒を一切断ち切って生まれ変わった。その後、努力してオヤジの跡を継いで初の親子二代の大統領になった。ところが、2005年11月、AP通信は 相次ぐストレスでブッシュ大統領の“アル中”が復活!? ローラ夫人から、酒をやめないと離婚すると迫られた」と報じた。

イラク戦争(2003年3月―)で多くのアメリカ人が犠牲になったことや、ハリケーン「カトリーナ」襲来時の不手際、39%の支持率低迷にブッシュ大統領はストレスがたまり、再びウイスキーにおぼれている、というのである。

プレッシャーを一身に浴びる大統領に悩みは尽きることはない。さて、「ワンマン」トランプと「暴君」金正恩の対決は、いよいよ3月末の平昌オリンピック終了後から再び正念場を迎える、一瞬たりとも目を離せなくなりそうだ。

 

米副大統領、平昌五輪で北朝鮮と会談予定だった 北朝鮮がドタキャンhttps://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2018/02/post-9567.php
銃乱射の被害者を訪問したトランプ、ご機嫌で大顰蹙。この男に心はあるのか?
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2018/02/ky.php

トランプ政権暴露本、この騒動の最大の敗者は誰だ
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2018/02/post-9572.php

 

韓国、北朝鮮との融和重視で米韓緊張突入か…米韓軍事演習のレベル低下要請の可能性
http://biz-journal.jp/2018/02/post_22408.html?utm_source=onesignal&utm_medium=button&utm_campaign=push

 

.

 - 健康長寿, 戦争報道, 現代史研究

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
日本リーダーパワー欠落史(748)『 対ロシア外交は完敗の歴史、その歴史復習問題』  欧米が心配する『安倍ロシア朝貢外交の行方は!?』 プーチンの恫喝外交に再び、赤子(お人よし外交) の手をひねられるのか!?北方領土の悲劇―ロシアの残虐殺戮、無法占領の責任を追及せず、 2島返還で経済援助までつける安倍外交の失敗』★『戦争終結後に非戦闘員3700人を大虐殺』●『軍人ら約60万がシベリアに送られ、強制労働に従事させられ、6万3000人が死亡した』

  日本リーダーパワー欠落史(748) 対ロシア外交は完敗の歴史、その歴史復習問 …

no image
『鎌倉釣りバカ人生30年/回想動画録』⑳★『『コロナパニックなど吹き飛ばせ』★『10年前の鎌倉沖は豊饒の海だった』★『海楽人の天然・自給自足生活をしよう!>『シーラが海上を大乱舞、イナダ、ソーダガツオと カヤック・フィッシングは大漁じゃ』

    2011年8月10日/『『百歳学入門(19 …

no image
★『 地球の未来/世界の明日はどうなる』 < 米国、日本メルトダウン(1050)>『無知の虚人』トランプの無免許、暴走運転で「大統領機(エアーフォースワン)」はダッチロールから、墜落急降下過程に入った。』●『トランプの「オウンゴール」の連続で「米国覇権」の終焉は近い。後釜をねらう「共産中国」もトランプ同様に国際協調主義ではなく、「中国の夢」(中国1国覇権主義)なので、いよいよ世界は『大混迷、視界ゼロ』の時代に入った。』

 ★『 地球の未来/世界の明日はどうなる』 < 米国、日本メルトダウン(1050 …

no image
片野勧の衝撃レポート『太平洋戦争<戦災>と<3・11>震災⑭』学童疎開から戻ったら一面焼け野原に・・』

   片野勧の衝撃レポート 太平洋戦争<戦災>と<3・11> …

no image
知的巨人の百歳学(161 )記事再録/作家・宇野千代(98歳)『生きて行く私』長寿10訓ー何歳になってもヨーイドン。ヨーイドン教の教祖なのよ。

  2012/11/22  百歳学入門( …

no image
速報(69)『日本のメルトダウン3ヵ月』 ー『村上春樹、スピーチ全文』『東電の不作為は犯罪的とIAEA元事務次長の一問一答』

速報(69)『日本のメルトダウン3ヵ月』   ☆『村上春樹氏、スピーチ …

no image
百歳学入門(54) 玄米食提唱の東大教授・二木謙三(93歳)の長寿法『1日玄米、菜食、1食。食はねば、人間長生きする』

百歳学入門(54)    玄米食提唱の東大教授・二木謙三(93歳)の健康長寿10 …

no image
日本リーダーパワー史(172)『高橋是清の国難突破力①』『日露外債募集戦争』―奇跡的に成功したインテリジェンス(1)

 日本リーダーパワー史(172)   『高橋是清の国難突破力①』 &n …

no image
 日本メルトダウン(1007)ー『揺れる「穏健なドイツ」、テロ事件の巨大衝撃 極右派の台頭も懸念される事態に』●『対岸の火事ではない、厳戒下で起きたドイツのテロ 右傾化を煽るように欧州で頻発、東京五輪の警備に抜かりはないか』●『米国メディアの評価は「ロシアが日本の希望を粉砕」 領土問題で少しも妥協を見せなかったプーチン大統領』●『2017年の世界は型破りトランプ政権を中心にこう変わる』●『中国の覇権主義は底堅い経済を背景にますます強固化する』●『コラム:元安容認とAIIB出資、米中取引あるか=村田雅志氏』

  日本メルトダウン(1007)   揺れる「穏健なドイツ」、テロ事件 …

no image
『F国際ビジネスマンのワールド・メディア・ウオッチ(168)』『バルサ名勝負の舞台、日本企業が改修 採用の決め手は?』『オバマ大統領は広島で「謝罪ごっこ」の清算を 70年前の戦争に誰も責任を負ってはいない(池田信夫)』●『コラム:日本人が知らない英国離脱の現実味=山口曜一郎氏』●『中国の金融システム:迫り来る債務の山の崩落(英エコノミスト誌)』

  『F国際ビジネスマンのワールド・メディア・ウオッチ (168)』 バルサ名勝 …