前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

日本の「戦略思想不在の歴史」⑷『日本で最初の対外戦争「元寇の役」はなぜ起きたか④』★『 文永の役はモンゴル軍の優勢のうち、『神風』によって日本は侵略から助かった』

      2017/12/01

 文永の役はモンゴル軍の優勢のうち、『神風』によって助かった。

 1274年(文永11)10月3日、日本遠征軍は高麗(朝鮮)の南海の要港・合浦(がっぽ、現在の慶尚南道の馬山)を出発した。その兵力は蒙漢軍2万5千、高麗軍8千、梢工(しようこう)(船乗り)、水手水手(かこ)(梶取り)6700人、戦艦300、上陸用軽舟300、水舟300など。(「東国通鑑」「元史」より)。https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E5%9B%BD%E9%80%9A%E9%91%91

日本遠征軍は10月5日に対馬を襲撃した。

東北岸の比田勝、南西岸の佐須浦(小茂田浜)など4カ所に、約千人が上陸した。当時の対馬守備隊は守護代宋助国の下に総兵力400だったが、佐須浦に上陸したとの急報で助国が通訳と80騎を従えて駆けつけ、来島の趣旨をたずねると、いきなり矢を放って戦闘状態となり、多勢に無勢で全滅する。

モンゴル軍はほぼ無防備の対馬全島に対して、1週間にわたり殺戮、放火、略奪、強姦など残虐の限りを尽くした。

モンゴル軍は対馬を全滅した後、捕虜にして手に穴をあけてそれに縄を通したたくさんの対馬島人を舷につるしながら14日には壱岐の西北岸を攻めてきた。この時、「山に逃れた者も、子供の泣き叫びによって発見され、皆殺しにされた」と壱岐の郷土史にある。

過去の日本の戦争では経験したことのないこのような残虐行為は「蒙古がやった」という言葉がなまって「ムゴイ」(残虐)という言葉を生んだ。

また「ムックリ、コックリ」とは「一物をも残さず掠奪する」意味だが、「ムックリ」(蒙古)「コツクリ」(高麗)のなまりで、「ムゴイ」「ムックリ、コックリ」の表現が700年経過した今でも北九州で伝えられている。

そして、10月19日、モンゴル軍の先遣隊が博多の東12キロ、博多港の西部に位置した福岡市今津に上陸した。

迎え討つは守護職・小弐景資(しょう かげすけ)を中心に、菊池・臼杵・小玉・松浦など九州の豪族や御家人,地頭、武士、農民ら約一万。モンゴル軍は2万で20日、大船団を海上から博多方面に進めて百道原海岸、博多、今津、早良、鹿原、鳥飼、赤坂、息の浜、箱崎に次々に上陸させて、日本側の防衛本部のある大宰府守護所に攻め上った。

日本軍の水際阻止の作戦はあちこちで突破されて激戦、乱戦、一進一退となり、モンゴル軍の優勢となった。

当時の両軍の戦闘方式は全く異なっていた。

塚本政登士『日本防衛史』によると、

① 当時の鎌倉武士の作法では重い武具を身につけて、一騎討ちでる名のりを上げての1対1の戦闘だが、モンゴル軍は火器を使い、太鼓の合図に従って前進、退却する近代戦集団戦法であった。

「八幡愚童訓」によると、https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11102121856

 ② 日本軍の一騎打ちに対し、モンゴル軍は隊伍を組んで太鼓をうち銅鋸をならし、ときの声をあげて攻めよせるので、日本の軍馬は驚いて暴れて、騎乗の武士は落馬するなど混乱した。

日本軍が隊伍をととのえて突進すると、敵は左右に展開して包囲攻撃を加えてくる戦法をとった。モンゴル軍の短弓の射程は200m、矢数が非常に多く毒を塗っていた。これに対し日本軍の長弓は日本刀の補助的武器で射程は50m、矢数は2、30本でこの短弓には苦戦した。

⑷ 破壊攻撃は小銃ではなく、爆発物を鉄で包んで投擲する大砲的なもので、その爆発力と爆音は日本軍の人馬を混乱と恐怖に陥れた。

こうした、モンゴル軍の近代的な戦法と、火器などよって、日本側は苦戦した。

夕方には日本軍はすっかり疲れはて、水城の城まで退いて、そこにたてこもった。これと見たモンゴル軍も、夜になっての深追いを避けてモンゴル船に引き上げた。

その夜、にわかに暴風雨が吹き荒れ、明くる朝、海岸にでて見ると、博多湾上に、元船は影も形も見えなかった、といわれる。

 「東国通鑑」によると、「その夜、大風雨にあい、蒙古軍は戦艦が厳崖に多く触れ敗る(破壊、沈没した)」と記録されている。この大風雨が「文永の役」の神風と称されたものである。

一方、「八幡愚童訓」には大風雨の記事はないが「東国通鑑」には明記してある、また当時治部少輔であった勘解由小路兼仲の日記「勘仲記」にも風の記載がある。

この大風雨は時期的にみて「台風」ではなく冬場にこのあたりに発生することの多い「爆弾低気圧」とみられる。

(以上の参考、引用文献は塚本政登士『日本防衛史』原書房 1976年)

つづく

 - 人物研究, 戦争報道

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
日本リーダーパワー史(464)「西郷隆盛」論⑤西南戦争では1万5千中、9千人の子弟が枕を並べて殉死した天下の壮観(中野正剛)

 日本リーダーパワー史(464) 「敬天愛人」民主的革命家としての「西 …

no image
人気記事再録/世界が尊敬した日本人(54)地球温暖化、地球環境破壊と戦った世界の先駆者/田中正造―『ただ今日は、明治政府が安閑として、太平楽を唱えて、日本はいつまでも太平無事でいるような心持をしている。これが心得がちがうということだ』」

   2016/01/25世界が尊敬した日本人(54) 月刊 …

no image
日本リーダーパワー史(861)ー記事再録『リーダーをどうやって子供の時から育てるかー 福沢諭吉の教えー『英才教育は必要なし』(下)『西欧の三千年の歴史の中で天才の学校生活を調べると、天才、トップリーダーは学校教育ではつくれないことを証明している』

 日本リーダーパワー史(861) 『天才の通信簿』では西欧の3千年の歴史の中での …

no image
『F国際ビジネスマンのワールド・ビジネス・ ウオッチ(223)』ーイランの膨張はサウジ、イスラエルの連携があれば、ストップさせる効果は絶大です。イスラエルとパレスチナの和平実現が、サウジとイスラエル連携の鍵となる

『F国際ビジネスマンのワールド・ビジネス・  ウオッチ(214)』 Saudi …

no image
『オンライン講座/日本近代化の父・福沢先生の研究』★『日本の近代化は福沢諭吉の思想の上に築かれた。日本現代史を知るには福沢先生までさかのぼらねばならない』★『私の書いた福沢先生に関する、論考、雑文一覧 =検索結果 239 件(2020/3/20日現在)を一挙公開します」

  2020/03/20  『リーダーシ …

no image
◎<リバイバル釣り動画記事再録>「鎌倉カヤック釣りバカ日記」(2017/11/10)ーイナダ(35㎝)、シイラ(30-40㎝、30匹)、カワハギ5匹、ソーダカツオ3匹と爆釣

    2017/11/15、記事再録  <201 …

no image
日本リーダーパワー史(791)ー 「日清、日露戦争に勝利」 した明治人のリーダーパワー、 リスク管理 、インテリジェンス➈』●『明治36年4月、日露戦争開戦9ヵ月前にロシア・クロパトキン陸相が日本を敵前視察に乗り込んできた』★『クロパトキンの「日本陸軍秘密研究書」による日本軍の欠点『西欧的機関を表面的しか理解していない、無能な老将校が存在し、部隊長の決断が遅く変化に対応できない』

 日本リーダーパワー史(790)ー 「国難日本史の歴史復習問題」 ★「日清、日露 …

no image
日本リーダーパワー史(209)ー太平洋戦争敗戦時の畑俊六陸相(A級戦犯)の「国民に詫びる」

日本リーダーパワー史(209)     <政治家・官僚・リー …

no image
日本リーダーパワー史(928)再録増補版『日本のインテリジェンスの父』川上操六参謀次長が密命して、シベリアに送り込んだ『日本の007、満州馬賊隊長の花田仲之助」』

    2016/02/12 &nbsp …

no image
『明治から150年― 日本の歴代大経営者(最初はみんな中小企業) の遺言、経営訓、名言のすべて』 ★『昭和経済大国』を築いた男・松下幸之助(94歳)の名言30選」★『松下の生涯は波乱万丈/『経済大国サクセスストーリー』● 『企業は社会の公器である』 ● 『こけたら立たなあかん』● 『ダム経営は経営の基本である』● 『経営は総合芸術である』●『無税国家」は実現できる』●『長生きの秘けつは心配すること』

  『明治から150年― 日本の歴代大経営者(最初はみんな中小企業) の遺言、経 …