速報「日本のメルトダウン」(520)東京都知事選に細川元首相が出馬(1/14)「原発の問題は国の存亡に関わる問題」
☆東京都知事選に細川元首相が出馬(1/14)
「原発の問題は国の存亡に関わる問題」(細川元首相)
「原発ゼロでも日本は発展できるというグループと
原発なくして日本は発展できないというグループ
の争いだ」(小泉元首相)」
前坂 俊之(ジャーナリスト)
日本が直面している最大の国難は言うまでもなく原発問題である。まだ事故は完全に制御、収束された状態といえず、汚染水の処理問題、低線量被ばく問題、使用済み燃料棒の撤去、核廃棄物の処理、作業員の人手不足、廃炉まで3,50年といわれる道筋も不透明であり、巨大地震のリスクも切迫している。
東電・政府の対応は問題先送りに近い。国民の原発への危機意識と政治家、政府の対応のかい離が大きすぎる。細川・小泉両首相の危機意識と国難に立った2人の勇気に共感する。
『古巣に容赦ない小泉節=自民震撼、都知事選に危機感』
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140114-00000167-jij-pol
原発は東京都だけで決める政策課題ではない=官房長官
http://www.asahi.com/business/reuters/CRBTYEA0D05T.html
細川護熙・元首相 東京都知事選挙への電撃出馬劇の内幕とは
http://www.news-postseven.com/archives/20140114_235785.html
細川・小泉連合なら都知事選「圧勝」
http://www.weeklypost.com/140124jp/index.html
父の復権を息子が妨害・・都知事選は「小泉親子」の代理戦争
http://gendai.net/articles/view/news/147184
細川&小泉氏「過去の人」連合、破壊力あり? 無党派層
の支持得るか (1/2ページ)
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20140114/plt1401141536002-n1.htm
速報「日本のメルトダウン」(519)東京都知事選に脱原発めざし
「細川・小泉元首相タッグコンビ」が出馬か、大歓迎する。
<東京都知事選に脱原発めざし「細川・小泉元首相タッグコンビ」が出馬する可能性が高まっている。
この大国難にあたって<憂国・憂世界>の真の政治家ならば立たないはずはない。
21世紀の地球・人類・日本を救い青少年の明るい未来を残すために新しい政治の
強風を起こすべきである。「今やらねば、いつできる。今でしょ!」
関連記事
-
-
日本リーダーパワー史(860)ー記事再録『リーダーをどうやって子供の時から育てるかー 福沢諭吉の教えー『英才教育は必要なし』(上)
記事再録『日本リーダーパワー史』(335)2012年10月22日 『リーダーをど …
-
-
終戦70年・日本敗戦史(56)A級戦犯指定・徳富蘇峰 『なぜ日本は敗れたのか』⑧大東亜戦争では陸軍、海軍、外交、廟謨(びょうぼ、政府戦略)はそれぞれバラバラ、無統制であった。
終戦70年・日本敗戦史(56) マスコミ人のA級戦犯指定の徳富蘇峰 …
-
-
福島原発事故から5年目★<再録>3・11東北関東大震災・福島原発事故勃発!『日本のメルトダウン』を食い止められるか、ガンバレ日本① 2011/03/17 ~4/4の全記録①
3・11を東京永田町の地下鉄構内で体験した私は早速、国会議事堂横を …
-
-
世界リーダーパワー史(935)ー『迷走中のトランプ大統領のエアフォースワン』★『米中間選挙の予備選挙は事実上、9月12日に終わったが、情勢はこれまでとは一変して民主党が上、下院を奪還する勢い!(世論調査の結果)』
世界リーダーパワー史(935)ー 中間選挙の情勢はこれまでとは一変して民主党が奪 …
-
-
『 Z世代のためのス-ローライフの元祖・熊谷守一(97歳)の研究講座②』★『文化勲章のもらい方ー文化勲章は大嫌いと断った「超俗の画家」の熊谷守一(97歳)と〝お金がもらえますからね″といって笑って答えた永井荷風〈当時72歳〉』
2019/08/09 知的巨人の百歳学(156 …
-
-
「今、日本が最も必要とする人物史研究④」★『日本の007は一体だれか』★『日露戦争での戦略情報の開祖」福島安正中佐➄』★『三国干渉』後に川上操六はスパイ大作戦をどう組み立てたか『日英同盟締結に向けての情報収集にエース福島安正大佐 をアジア、中近東、アフリカに1年半に及ぶ秘密偵察旅行に派遣した』
2019/09/29 日本リーダーパワー史(673) 『三国干渉』と …
-
-
★『アジア近現代史復習問題』福沢諭吉の「日清戦争開戦論」を読む』(8)「北朝鮮による金正男暗殺事件をみると、約120年前の日清戦争の原因がよくわかる」●『京城釜山間の通信を自由ならしむ可し』(「時事新報」明治27年6月12日付』★『情報通信の重要性を認識していた福沢』●『朝鮮多難の今日、多数の日本人が彼地に駐在するに際して、第一の必要は京城と我本国との間に通信を敏速にすること』
★『アジア近現代史復習問題』 福沢諭吉の「日清戦争開戦論」を読む』(8) 「北 …
-
-
『各国新聞からみた東アジア日中韓150年対立史⑪』日韓パーセプションギャップ、大倉喜八郎の明治10年(1877)の『朝鮮現地レポート』
『各国新聞からみた東アジア日中韓150年対立史⑪』 長 …