前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

日本リーダーパワー史(599)『安倍・歴史外交への教訓(6)「世界史の中での朝鮮の保護国化(その後の日韓併合)のパーセプションギャップ①」

      2016/01/07

 日本リーダーパワー史(599)

『安倍・歴史外交への教訓(6)

「世界史の中での朝鮮の保護国化(その後の植民地化)

パーセプションギャップ①」

日本と韓国との関係はどうなっているかというと、軍事や経済

の面では、日本が断然優位にあったけれど、歴史や伝統の

上では、韓国のほうがむしろ上だと、韓国側では考えていた。

前坂俊之(ジャーナリスト)

慰安婦問題での日韓の局長級の話し合いが再開された。しかし、もめ続き、ねじれにねじれたこの問題がそう簡単に決着はつきそいにない。

慰安婦問題、日韓で意見の隔たり…局長級協議

http://www.yomiuri.co.jp/politics/20151111-OYT1T50134.html

日韓首脳会談が一部日本メディアに「筒抜け」の裏事情 韓国メディアは、なぜ裏が取れないのかhttp://www.j-cast.com/2015/11/11250397.html

ソウルで日韓局長級協議 慰安婦問題蒸し返さぬよう“接点”模索http://www.sankei.com/world/news/151111/wor1511110018-n1.html

 

韓国との慰安婦問題の背景には日韓のパーセプションギャップ、戦争、外交失敗の歴史がある。私は明治以来の日中韓150年戦争史という連載をこのブログで、5年ほど前から書いている。そのために、日中韓の外交史、戦争史、コミュニケーション史などの歴史文献をいろいろ読んで勉強しているが、なかなか平易に書かれた良くわかる本がない。徳富蘇峰の「近世日本国民史」などはその最適本だが、文語体なので読みづらい。福沢諭吉の中国、朝鮮論なども、尾崎行雄の中国論も同じく文語体なので読み読みづらい。

そんな中で大宅壮一の「炎が流れる」(第3巻、文芸春秋社、1964年)を読んで、これが一番良くわかると感心した、『昭和のマスコミの帝王』と言われた大宅壮一だけに『日韓併合の舞台裏』「朝鮮統治の2つの世論」「根強く残る対日敵意」など150Pにわたって、分かりやすくデータ豊富に日韓500年対立史「反日のルーツ」をまとめている。そのポイントを紹介する。

「島国からの脱皮」ーー大宅壮一の「炎が流れる」(第3巻、文芸春秋社、1964年)

『1905年(明治38)から43年まで、韓国は日本の〝保護国″ということになっていた。いまでは(1964年の段階)、世界じゅうの旧植民地がほとんど独立してしまったし、〝保護国〃〝保護領″〝従属国〟などと呼ばれている地域も、アラビア半島などに、ほんの少しばかり残っているにすぎないが、明治末期には、このような形の半独立、半主権の地帯が多かった。

〝保護国〟というのは、第三国からの侵略を防衛する義務や外交の権利が、保護する立場にある国にゆだねられている国のことである。〝従属国〟というのは、内政の両ではあまり干渉をうけないが、外交関係は宗主国にまかせている国のことである。どっちにしても、たいしてちがいはなく、この時代には、世界各地に、こういった準禁治産的な国がたくさんあった。

この関係は、資本主義の発達した強大国と、半未開の原料国とのあいだに成立するのが普通である。しかし、フランスとモナコ、イタリアとサンマリノのように、文明国相互のあいだでも、国力、国土、人口などの点で、格段にちがっている国が隣接している場合に成立することもある。

当時〝保護国″の見本のようにいわれていたのは、北アフリカのチュニジアである。国王はあってもないようなもので、軍事・外交は一切フランスにぎられているばかりでなく、内政面においても、九人の閣僚中、七人までがフランスの任命したフランス人であった。それでいて、この〝保護せられた独立国〃とフランスとの関係は、「一種特別の政治的催眠術」にかけられたような状態にあった、とう。

だが、その後まもなく、ここでも反仏独立運動が起こり、何回も血を流したあげく、1957年には、ついに王制をも廃止し、有名なプルギバが初代大統領に就任した。

世界各地に属領や保護領をもっとも多く持っていたのはイギリスで、これらの統治に驚嘆すべき能力を発揮したのもイギリスである。それというのも、もともと英本国そのものが、アイルランド、スコットランド、ウェールズとの〝複合国家〟としてスタートしたからであろう。

このなかでアイルーランドは本土と海をへだてていること、海外移住者の多いこと、反抗心の強いことで〝イギリスの朝鮮〟ともいうべきものだが、これまた果敢な独立運動をつづけ、武装郡蜂起までして、ついにその大部分が英本国から分離し、一九四九年「エール共和国」と名のって完全な独立国となった。

日本と韓国との関係はどうなっているかというと、軍事や経済の画では、日本が断然優位にあったけれど、歴史や伝統の上では、韓国のほうがむしろ上だと、少なくとも韓国側では考えていた。

また他の国々との比較において見ても、古い学問・文化では、日本は清国(中国)に劣るし、新しい学問・文化では、日本は欧米諸国と比べものにならなかった。そういった点からいうと、当時の日本にはまだ韓国を〝保護〃する資格がなかった。琉球や台湾の場合とは、まったく条件がちがっているのだ。

現在〝衛星国〟と呼ばれているのは、〝保護国〟の形をかえたものである。第二次大戦後、ソ連はその周辺に多くの〝衛星国〃をつくった。これらはいずれも、イデオロギー的に結びついているということになっているが、実はソ連の武力のクサリでしぼりつけられているのだ。

そして、これらもまた、だんだんとソ連からはなれつつある。少なくとも独立性を高めてきている。

これらの〝衛星国〟が独立していく過程を見ると、②つのコースがある。①はソ連と地理的に直接つながっていない国々、つまり、ソ連の軍事的圧力を直接にうけていない国々の場合である。ユーゴやアルバニアがそれだ。もう②は、歴史、伝統、生活水準などの回で、ソ連に劣らないというよりも、むしろ上位にあると見られる国々である。ポーランド、チェコ、ハンガリー、ルーマニアなどがこれにあたる。

 - 戦争報道, 現代史研究

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
片野勧の衝撃レポート(65)戦後70年-原発と国家<1955~56> 封印された核の真実「平和利用で世論を変えよ」(下)

片野勧の衝撃レポート(65) 戦後70年-原発と国家<1955~56> 封印され …

「Z世代のための『人生/晩節』に輝いた偉人伝』★『日本一『見事な引き際の『住友財閥中興の祖・伊庭貞剛の晩晴学②』★『〝晩成〟はやすく〝晩晴″は難し』★『真に老いに透徹した達人でなければ達し得ぬ人生最高の境地こそ〝晩晴〟である』

       有害な …

『世界史を変えるウクライナ・ゼレンスキー大統領の平和スピーチ』★『日露戦争に勝利した 金子堅太郎の最強のインテジェンス(intelligence )⑨終』★『ポーツマス講和条会議始まる』★『大統領に条約案をみせて相談、ー『償金やめて払い戻し金に』●『談判決裂を心配したル大統領―3人委員会をつくる』

  2017/06/28  日本リーダー …

「オンライン・日本史決定的瞬間講座①」★「日本史最大の国難をわずか4ヵ月で解決した救国のスーパートップリーダーとは誰でしょうか?」★『答えは・・◎〇●〇◎ですよ、知ってる人は誰もいない!よ」

   昭和天皇の「聖断」を演出した鈴木貫太郎首相の「玄黙」戦略とは何か …

日本リーダーパワー史(696)日中韓150年史の真実(2)「アジア開国の父」ー福沢諭吉の「西欧の侵略阻止の日中韓提携」はなぜ「悪友とは交際を謝絶する脱亜論」に逆転したのか『<井上角五郎は勇躍、韓国にむかったが、清国が韓国宮廷を 完全に牛耳っており、開国派は手も足も出ず、 孤立無援の中でハングル新聞発行にまい進した』②

 日本リーダーパワー史(696) 日中韓150年史の真実(2)「アジア・日本開国 …

no image
速報(381)『日本のメルトダウン』『安倍財政で日本は年内にも破綻、「ガラガラポン」藤巻氏』◎『アジア諸国で高まる反中国感情』

速報(381)『日本のメルトダウン』   ◎『安倍財政で日本は年内にも …

no image
明治150年歴史の再検証『世界史を変えた北清事変⑥』-服部宇之吉著『北京龍城日記』(大正15年)より②」★『著しく現世的で物質的/拝金主義の支那(中国)人民にとっては、来世的、禁欲的なキリスト教精神は全く理解できずパーセプションギャップ(認識ギャップ)が発生し、疑惑が増幅し戦争になった』

 明治150年歴史の再検証『世界史を変えた北清事変⑥』  西教(キリスト教)に対 …

no image
クイズ『坂の上の雲』>「秋山真之」を超えた『忘れられた海軍大佐の戦略家』水野広徳とは何者じゃ

 日米戦争の敗北を予言した反軍大佐・水野広徳  前坂 俊之   (静岡県立大学名 …

no image
速報(444)『日本のメルトダウン』『参議院選挙後のアベノミクスはどうなるか』●『日中韓150年戦争のルーツはエスノセントリズム』

  速報(444)『日本のメルトダウン』 ●『参議院選挙後の …

「Z世代のための日本リーダーパワー史研究』★『電力の鬼」松永安左エ門(95歳)の75歳からの長寿逆転突破力②』★『戦時下は「渇しても盗泉の水をのまず 独立自尊の心証を知らんや」と隠棲し茶道三昧に徹する』★『雌雄10年、75歳で「電気事業再編成審議会会長」に復帰』★『池田勇人と松永安左エ門の「一期一会」』★『地獄で仏のGHQのケネディ顧問』』

   2021/10/06/日本史決定的瞬間講座⑪」記事再録 …