前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

『バガボンド』(放浪者、漂泊者、さすらい人)ー永井荷風の散歩好きと野垂れ死考①

      2021/05/02

 

『バガボンド』(放浪者、漂泊者、さすらい人)ー永井荷風の散歩人と野垂れ死考①

 『どうしても撮れなかった荷風老 大のジャーナリスト嫌い』の話

 前坂 俊之 (カヌーイスト

 

  Book Offは日本の「出版文化」を完全に殺しましたね。マンガや文庫以外には価値を認めない、これまで普通だった単行本、ブックカバーのある重い本、全集、専門書、黒っぽい古本など一切価値なし、ゼロでしか引き取らない。それも今日バイトで入った若い子がねだん付けして、良書100冊もっていってもわずか300円,500円というのだからまったくトホホのホ・・クレイジーな話だよ。これがチェーン店化して増える一方で、町の本屋さん、古本屋は10年前の半分以下に減っているのではないですかね。

若い人はマンガコーナーにたくさん、アニメ、DVD,ゲームソフトに集まる。あとは100円コーナーをスマホで検索して、アマゾン、ネット古本屋でちえっくして、買い付けしている若い子を見ると、今後の出版文化、ソフト産業の激衰退ぶりを見る思いで、悲しくなる。

そんな  Book Offだから、古い単行本は100円コーナーに並んで、時たま掘り出し物があるのが唯一の救い。そんな1冊。アサヒグラフ編集長・新延修三氏の「ぐらふ記者」(有紀書房、1959年刊)の231-237Pをみていると、『奇人・変人・天才エピソ―ド蒐集狂』の私が特に偏愛している永井荷風散人の『どうしても撮れなかった荷風老 大のジャーナリスト嫌い』の話しが紹介されていた。

「こんにちわァ、荷風センセいらっしゃいますか」

私(編集部員)はできるだけさりげない調子で、玄関を開けて声をかけた。殺風景な玄関のタタキに入りこんだ。すぐ、主人のけはいがして、

「だァれ」

と意外に気軽な声とともに、ワイシャツにラクダ色のズボン下姿の老人が顔を出した。まさしく荷風老のおでましである。

「あの‥…・朝日新聞の者ですが」

「え、ああ、今ね、今はいませんよ。出かけたんですよ。留守なんです。いやしませんよ」

急にそわそわし出した荷風先生、たてつづけにこうまくしたてると、たちまち障子の奥へ消えてしまった。
t00830120_0083012010283150327

なるほど、これはてごわい。荷風老は大のジャーナリスト嫌いの人間嫌いで、新聞社だなどと名乗りをあげたりしようものなら、金輪際会っでもらえないと、諸先輩からさんざ聞かされて来ただけのことはある。それで予告なしに訪問で、あまりたやすくおでましになったので、つい気を許してそれから先の台詞の用意がなかったので、失敗だった。

身仕度をしかけだったところをみると、間もなく外出するにちがいないから、外で待つことにした。

この仕事、「電話ぎらいの知名人」という告知板である。文学者6人のうち5人は何とか取材とカメラ撮影には成功、残るは最高の大もの荷風老一人。どうあっても荷風老にご登場願わなければ。そこで、朝七時に家を出て、千葉市川市のお宅を急襲したわけだ。

門のわきで待つこと三十分、荷風老が現われた。私と目が合うと、ひっこもうとしたが、また思いなおして、こんどはスタコラ歩き出した。

 毎日外出の理由はーーーー

並んで歩き出した私に、先生の方から、「ボクはね、新聞社の人とはつき合わないことにしているんです。雑誌社の人もね」

「はあ、では・その、つき合わないとおっしゃる理由だけでも聞かせていただけませんか」

「とにかく.つき合わないんですよ。ええ、家にいると来ちゃうんです。だから毎日出掛けるんですよ、こうやって」

「お電話ないんですね」

「ああ、用のある人はハガキくれますからね」

「おハガキはたくさん来るんですか」

「あんまり来ませんね。原稿ができたときは、自分でとどけますからね。ボクは社長知ってますよ」

カメラマンは、五、六メートルはなれて後になり先になりして歩いている。 先生は、カメラマンに気づいているのかどうか、少し伏目勝ちにスタコラ歩きつづけている。

いまのうちに撮ってしまえばいいのに、と思いながらも、私はシャッターの音が聞えるのを恐れた。

「今日はおもどりはおそいのですか」

「帰りませんよ。おそくならなきゃね。自分でも何時になるか知りません」

京成電車の菅野駅近くまで来てしまっている

「先生、私どもの車で送らせていただけませんでしょうか。車の中ででも、ちょっとお話をうかがえるとありがたいんですが」

「いいんです。電車があるんですよ」

「ではまた明日参りますが」

「あ、そうですね。明日おいでなさい」

どういうつもりか明日を約束してくれた。

先生は何もなかったように駅前の人ごみの中に消えていった

あくる日、虎屋の菓子折を用意して出掛けた。

今度は庭から入ってみた。声をかけると、今日はもう背広姿になった先生が、障子のかげから顔だけ出して、

「あ、今日も留守です」

「それは困りましたね。あの、これ……」

と菓子折を障子のきわへ差し出す。

「あ、そうですか」

菓子折はするすると障子のかげに入って行った。先生の首まで、いまにもひっこんでしまいそうなので、バラバラした。あまりせっかちに話をすすめるより、ともかくも、少しずつでも電話論をひき出すことだと思いなおして、庭につっ立ったまま、。写真のことはやはりいい出せない。少しはなれた木かげに立っている。

カメラマンに申し訳ないと思いながら・どうにもならなかった。

                                                                                                                    つづく

 - 人物研究, 戦争報道, 現代史研究

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
『戦争(想定外の津波、地震)で原発が破壊されたらどうなる(上)』-4年前の元原発技術者の警告

『津波、地震(想定外の戦争)で原発が破壊されたらどうなる(上)』- 4年前の元原 …

no image
『津波、地震(想定外の戦争)で原発が破壊されたらどうなる(下)』 4年前の元原発技術者の警告

『津波、地震(想定外の戦争)で原発が破壊されたらどうなる(下)』 4年前の元原発 …

no image
池田龍夫のマスコミ時評(119)『九州電力・川内原発 火山列島に囲まれた原発の脅威(10/10)』

      池田龍夫のマスコミ …

no image
日本リーダーパワー史(233)●『尾崎行雄の見た明治のリーダーー明治天皇、大隈重信、伊藤博文、山県有朋らの性格』

日本リーダーパワー史(233)   <憲政の神様・ギネス政治家の …

no image
世界/日本リーダーパワー史(914)-『米朝首脳会談(6月12日)で「不可逆的な非核化」 は実現するのか(上)

米朝首脳会談(6月12日)で「不可逆的な非核化」 は実現するのか 前坂 俊之(静 …

no image
片野勧の衝撃レポート(45)太平洋戦争とフクシマ⑱『なぜ悲劇は繰り返されるのかー原発と闘った男たち(上)』

  片野勧の衝撃レポート(45) 太平洋戦争とフクシマ⑱ 『なぜ悲劇は …

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(127)/記事再録★『「長崎の平和祈念像」を創った彫刻家・北村西望(102歳)★『わたしは天才ではないから、人より五倍も十倍もかかるのです」★「いい仕事をするには長生きをしなければならない』★ 『たゆまざる 歩み恐ろし カタツムリ』★『『日々継続、毎日毎日積み重ね,創造し続けていくと、カタツムリの目に見えないゆっくりした動きでも、1年、2年、10年、50年で膨大なものができていくのだ。』

     2018/01/17百歳学入門 …

知的巨人の百歳学(117)ー『米雑誌「ライフ」は1999年の特集企画で「過去1000年で最も偉大な功績をあげた世界の100人」の1人に、日本人では唯一、浮世絵師の葛飾北斎(90歳)を選んだ』(上)

『世界ベストの画家・葛飾北斎(90歳)の創造力こそが長寿力となる』★『北斎こそ世 …

『オンライン講座/日本興亡史の研究 ⑱ 』★『日本最強の外交官・金子堅太郎のインテリジェンス』★『ルーズベルト米大統領をいかに説得したか] ★★『ルーズベルト大統領だけでなく、ヘイ外務大臣、海軍大臣とも旧知の仲』★『外交の基本―真に頼るところのものはその国の親友である』★『内乱寸前のロシア、挙国一致の日本が勝つ、とル大統領が明言』

2011年12月18日日本リーダーパワー史(831)★『ルーズベルト米大統領、全 …

『長寿逆転突破力の時代へ②』★『人生折返し後半戦の50 ,60. 70 ,80からのスタートダッシュの研究』★『『超高齢社会』のシンボル・彫刻家・平櫛田中(107歳)の気魄に学ぶ』★『六十、七十はなたれ小僧、娘、人間ざかりは百から、百から。今やらねばいつできる。わしがやらねば、だれがやる』★『「やってやれないことはない。やらずにできるわけがない。今やらずしていつできる』

 前坂 俊之(ジャーナリスト) 2012年初め、平櫛田中記念館(東京都小平市学園 …