前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

日本リーダーパワー史(565)明治維新のトリガー/民主主義と開国論を唱えた草莽崛起(くっき)の人 ・吉田松陰こそ真の革命家②

   

syouinn 日本リーダーパワー史(565)

明治維新のトリガー・山口県萩市の吉田松陰生誕地を訪れる②

民主主義の理念と開国論を唱えた草莽崛起(くっき)の人

・吉田松陰こそ「知行合一」の真の革命家、

松下村塾で行われた教育実践は「暗記ではなく議論と行動」②

前坂俊之(ジャーナリスト)

幕末、明治史研究家の松浦玲氏によると、http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BE%E6%B5%A6%E7%8E%B2

松下村塾は「1855年(安政2)暮れに松陰が出獄して実父の杉百合之助の家に預けられ.その幽室で近親者に講義を始めると.久保塾の門人もこちらに流れ込み.これがすなわち松下村塾とみなされるようになった。

出獄直後に講じたのが(孟子)で.これは36年(講孟余話)としてまとまった。続いて講じたのが(武教全書)で.同年に(武教全書講録〉ができあがった。松下村塾の双璧とみなされる一久坂玄瑞と高杉晋作が入門したのは57年と思われる。この年.松陰は獄中で知り合った富永有隣が出獄したのを迎えて松下村塾の師とした。

杉家宅地内にあった小屋を修補して塾舎としたのもこの年である.これには久保も協力し表向きの塾主は久保だが、事実上の主宰者は松陰という形が確定した。講義内容は時事に及ぶことが多く.それが若者たちを引きつけた。58年に塾生が増加したので塾舎を拡張し.また藩から家学教授の許可を得た。松下村塾は最盛期に達し,その名前は全国的に知られるようになった。日米修好通商条約をめぐる問題(条約勅許)が大詰めにきたので,松陰も強く刺激きれて各種の対策案をつくり.塾生もしだいに政治活動に引きこまれるようになった」という。

takasugi「松下村塾」塾生の松蔭の人格を語る

松陰の性格、人柄は謹厳実直、厳格ではと思われるが、そうではなく、激烈なことは嫌いで、ごく穏やかで温厚・柔和な人で、いつも平常心、怒ったことなどあまりなかった、という。

「松陰は常に張子房の人となりを慕って、世上の僚慨家は大嫌いだと言っていた。世の人は松陰を激烈な人のように思うが、激烈ということは嫌いで、ごく穏やかで柔和な人だった。常に人に向って、平素沈着でなければ非常の時に狼狽するものであるから、粗暴・過激なことがあってはならめとも言い聞かせていた。ある時、高杉晋作が江戸で犬を斬ったという話を聞いて、大いに怒って戒めたことがある。

松陰自身は平素怒った顔を見せたことがないというほどで、その殺された時に首を受け取りに出た人の話では、首が笑い顔をしていたということである。慷慨・激烈なことが嫌いで、柔和・温厚を尊んだのだった。」(同前)

「松陰は酒も飲まず、煙草も吸わず、至って謹直だった。松下村塾を主宰していた頃、ある日煙草を吸っているものがいたのを戒め、煙管を持っているものにことどとく自分の前に出させ、これをこよりで結んで繋ぎ、天井から垂らしておいた。

酒を飲まなかったからといって、甘い物や餅などを好むということもなく、常に大食することをみずから戒めていた。だから格別食後の運動を今の者のようには心がけなかったが、胃腸を悪くしたことはなかった。(松宮丹畝「松陰先生の令妹を訪ふ」同前掲載)

松蔭の真骨頂は思索の人である以上に知行一致の実践

松陰は膨大な著作を残したが、それは日記、書簡、孟子講読などの断片的な思想的な萌芽といってよい文章で、体系的なものではない。ただ、そこには烈々たる気迫と変革への情熱と誠志がみなぎっている。松蔭の真骨頂は思索の人である以上に知行一致の実践の徒であり、有言実行の人、21回猛士を自称したように、何度失敗してもやる烈士(革命家)なのである。言葉だけの武士、政治家、学者を最も軽蔑していた。

それだからこそ、わずか2年ほどの「松下村塾」での教育で門弟・高杉晋作、久坂玄瑞らを筆頭に伊藤博文、山県有朋ら約30人の少年隊に革命精神を吹き込み、それが革命隊となって長州藩を動かし、怒涛となって明治維新を実現したといえる。

野山獄で76歳の重罪人を筆頭に11人の囚人をわずか8ヵ月ほどで真人間に生き返らせたその教育力、人格感化力は「一誠 兆人を感じせむ」(精神は万人を動かす)というように驚異的であり、超人的でさえある。結局、伊藤、山県らが牛耳った明治藩閥政府は偉大な師の実像を歪めて皇国史観に利用したのである。松蔭はその「至誠の人格」から密航の罪を認め、その上、バカ正直に幕府の大官暗殺計画まで幕府役人に打ち明けたためついに死罪を申し渡される。安政6年(1859)11月21日、江戸伝馬町の獄で打ち首となる。

「松陰が江戸で首を斬られた時の最後の態度は、実に堂々としたものだった。松陰の首を斬った山田浅右衛門吉利は、先年まで生きていて四谷に住んでいたが、その話ではいよいよ首を斬る刹那の松陰の態度は、真にあっぱれなものだったということである。悠々として歩を運んで来て、役人どもに一揖し、「ご苦労様」と言って端座した。その一糸乱れぬ堂々たる態度には、幕吏も深く感嘆した。(松村介石「王陽明と現代思想」『東洋文化』第一号掲載)

辞世の句は「此程に思ひ定めし出立を けふきくこそ嬉しかりける」。享年30歳。

 - 人物研究

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
『 地球の未来/世界の明日はどうなるー 『2018年、米朝戦争はあるのか』②『米朝戦争勃発の確率は20―25%!』★『予防戦争と偶発戦争の可能性は・!』★『トランプの「なんで今回も迎撃しないんだ。サムライの国だろ?」、安倍首相は「集団的自衛権の範囲内でやれることをやる」』

米朝戦争勃発の可能性はあるのか、その確率は?! 最新の情報(1月18日)では、ト …

『Z世代のための百歳学入門』★『物集高量は(元朝日記者、大学者、106歳)は極貧暮らしで生涯現役、106歳の天寿を果たした極楽人生の秘訣③』★『物集高量の回想録②、大隈重信の思い出話』★『大隈さんはいつも「わが輩は125歳まで生きるんであ~る。人間は、死ぬるまで活動しなければならないんであ~る、と話していたよ』

    2021/05/28 &nbsp …

日本リーダーパワー史(712) 陸軍軍人で最高の『良心の将軍』今村均の 『大東亜戦争敗戦の大原因』を反省する②「陸海軍の対立、分裂」「作戦可能の限度を超える」 「精神主義の偏重」「慈悲心の欠如」 「日清日露戦争と日中戦争の違い」「戦陣訓の反省」

  日本リーダーパワー史(712)  『良心の将軍』今村均(陸軍大将) …

『夏の終わりの湘南海山ぶらぶら動画日記』★『カラスと一緒に台風11号接近中の鎌倉稲村が崎サーフィンを観戦(2022/8/31/am7/40分)』

カラスと一緒に台風11号接近中の鎌倉稲村が崎サーフィンを観戦(2022年8月31 …

日本リーダーパワー史(814)『明治裏面史』 ★ 『「日清、日露戦争に勝利」した明治人のリーダーパワー、 リスク管理 、インテリジェンス㉙『日本史決定的瞬間の児玉源太郎の決断力』★『2階級降下して参謀次長になり、この機会(日露戦争開始4ゕ月前)に起って、日本は文字通り乾坤一擲の大血戦をやる以外に途がない。不肖ながらわしが参謀次長として蝦蟇坊(大山厳)の忠実なる女房役になろう』

   日本リーダーパワー史(814)『明治裏面史』 ★ 『「日清、日露 …

no image
正木ひろしの戦時下の言論抵抗(正木ひろし伝Ⅱ)(下)

1 <静岡県立大学国際関係学部紀要『国際関係・比較文化研究』第3巻第1号(200 …

no image
日本リーダーパワー史(153)国難リテラシー⑩「「すべての生物は逆境の時だけに成長する」(糸川英夫)

 日本リーダーパワー史(153)   国難リテラシー⑩「すべての生物は …

no image
『リーダーシップの日本近現代史(17)記事再録/ガラパゴス日本『死に至る病』―国家統治/無責任欠陥体制『大本営』『大本営・政府連絡会議』『最高戦争指導会議』 『御前会議』の内幕

   2017/08/16日本敗戦史(46) &n …

長寿学入門(216)<松原泰道老師!百歳>『 生涯150冊、百歳こえてもマスコミ殺到! その長寿脳の秘密を尋ねると、佐藤一斎の『言志晩録』に「見える限り、聞こえる限り、学問を排してはならない、とある。私も、いまや、目も見えない、耳も聞こえませんが、読み、書く、話すことは生涯続けたいと思います」と語る。合掌!

松原泰道老師百歳 生涯150冊、百歳こえてもマスコミ殺到! その長寿脳の秘密は・ …

no image
日中北朝鮮150年戦争史(27)『南シナ海,東シナ海紛争で、国際法を無視、暴走する中国は120年前の日清戦争開戦の「高陞号」(こうしょう号)事件と同じパターン。 東郷平八郎の「国際法遵守」が完全無視 の中国に完勝した。

 日中北朝鮮150年戦争史(27)   ★(記事再録)2014/07/ …