『ウクライナ戦争に見る ロシアの恫喝・陰謀外交の研究➄』★『日露300年戦争(1)-『徳川時代の日露関係 /日露交渉の発端の真相』★『こうしてロシアは千島列島と樺太を侵攻した』』★『徳川時代の日露関係日露交渉の発端(ロシアの千島進出と樺太)』
2017/11/16/徳川時代の日露関係日露交渉の発端(ロシアの千島進出と樺太)
以下は『日本外交史―幕末外交⑴』鹿島守之助著、1970年刊より。
前坂 俊之(ジャーナリスト)
16世紀末、ヴォルガ沿岸の首長エルマグは、コザック隊を率いてシベリアに連出したが、これがロシアの東進の発端となった。その後、ロシアは
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%99%E3%83%AA%E3%82%A2
https://kotobank.jp/word/%E3%82%B7%E3%83%99%E3%83%AA%E3%82%A2-74957
から南下をも試みたが、1689年、清国とネルチンスク条約
を締結し、黒竜江流域を失った。それ以後は北東に向って勢力を伸ばし、17世紀末カムチャッカに至り、太平洋岸に出て、さらに南下し、千島諸島の北端に達した。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%83%E5%B3%B6%E5%88%97%E5%B3%B6
そのころ1724年、ビョートル一世は、デンマーク生まれのロシア海軍軍人ベーリング大佐
にアジアとアメリカとが陸続きであるかどうか調査を命じた。探検隊が組織され、両大陸の間に海峡のあることが確認され、この海峡は彼にちなんでベーリング海峡と名付けられた。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E6%B5%B7%E5%B3%A1
その後、1732年、ベーリングの率いる探検隊は、カムチャッカを基地として、その北方並びに東方を調査したが、さらに同じくデンマーク生まれの海軍中佐スパンベルグ
https://kotobank.jp/word/%E3%82%B9%E3%83%91%E3%83%B3%E3%83%99%E3%83%AB%E3%82%B0-1134345
を隊長とする一隊が追加され、千島列島を過ぎて日本内地に至る水路の調査を行った。
1739年(元文四)5月21日、スパンベルグは四隻の船隊を率いて千島に向い進航したが、6月14日、彼の乗船「アルバンゲル・ミパイル号」は僚船と別れて、本州の陸岸を望見しながら南下。
6月23日、奥州(秋田県)牡鹿郡三石崎沖に停泊、スパンベルグが陸上より検分に来た田代村駐在仙台藩吏・千葉勘七郎と会見したのち引き返した。
このとき海軍大尉ワルトンを船長とする僚船「聖ガウリイル」号も、
6月20日、房州(千葉)長狭郡天津村に現われ、乗員が上陸して飲料水を求めている。これはわが国に来航した最初のロシア船であり、この報に接した江戸幕府の老中松平左近将監は、勘定奉行神尾若狭守
https://kotobank.jp/word/%E7%A5%9E%E5%B0%BE%E6%98%A5%E5%A4%AE-760592
に命じて、北辺の海防を厳重にするよう布告を出させた。
その後ロシア人は千島諸島に頻繁に往来し、これに「クリル」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%AB
というロシア名を与え、先住民に獣皮の貢納を命じたが、1764年から71年(明和元年から八年)までに、
得撫島https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%97%E6%92%AB%E5%B3%B6
以北の諸島を征服し、各島に酋長を置き、「一男一狐皮」貢約の制を定めた。
これらの諸島は主としてクリムセ人種(アイヌ同系の先住民族)の居住地域であったのでわが国にとっても対岸の火事と眺めていたが、その後、ロシア人がさらに進んで得撫(うるつぶ)島に侵攻してきて、そうはいかなくなってきた。
得撫島は無人島だが、択捉島(えとろふ)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8A%9E%E6%8D%89%E5%B3%B6
の住民の漁業地区となっていたので、ロシア人との間に漁場をめぐって、1770年(明和7年)から数年にわたり、凄惨な争奪戦が展開された。
択捉島、得撫島は1710年代の享保年間から松前藩の所領となっていたが、なんら実質的な支配も行なわれず、これに乗じてロシア人はその後、得撫島を越えて択捉島にまで進出、まさに千島全島を侵略・占領にする勢いを示したのである。
関連記事
-
-
日本リーダーパワー史(34) 良心のジャーナリスト・桐生悠々の戦い②<個人誌 『他山の石』での批判活動>
日本リーダーパワー史(34) …
-
-
日本リーダーパワー史(518)「明治大発展の国家参謀・杉山茂丸の国難突破力に学ぶ」➁ 日露戦争の決定的場面に杉山の影
日本リーダーパワー史(518)   …
-
-
冤罪追及の旅『加藤翁事件』 「虚心坦懐」-加藤新一翁の雪冤(1979年9月)
1979年9月10日発行 「季刊 証言と記録」第3号に発表 冤罪追及の旅 「虚 …
-
-
記事再録/知的巨人たちの百歳学(140)-「アメリカ長寿オールスターズ(100歳人) の長寿健康10ヵ条―<朝食は王さまのように、昼食は王子さまのように、そして夕食はこじきのように>
2013年10月3日/百歳学入門(82) ▼「アメリカ長 …
-
-
『日中台・Z世代のための日中近代史100年講座⑥』★『日本恋愛史の華』★『貴族と平民との階級』★『金の力に引かれつつ石炭王(58歳)と再婚した「筑紫の女王」(37歳)』★『悩みの末に離縁状を突きつけ、新しく得た愛人・宮崎滔天の息子・宮崎籠介(32歳)と再婚へ』
<1921年(大正10)10月22日「東京朝日」> 柳原白蓮 &n …
-
-
日本リーダーパワー史(871)―『慰安婦問題をめぐる日韓合意をひっくり返した韓国政府の二重外交』★『そのための歴史研究・「英タイムズ」「ニューヨーク・タイムズ」など 外国紙が報道した「日韓併合への道』の真実の10回連載』●『公式文書すらない日韓合意、韓国の見直しを非難する安倍首相のほうが異常で非常識』
日本リーダーパワー史(871) 北朝鮮の核ミサイル問題をめぐる危機と同時並行して …
-
-
『F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ウオッチ(135)』『独 VW事件』ーDefeat dvice、ソフトは世界最大の自動車部品メーカー ボッシュが製作。前会長が深く関わっていたのは間違いないと思います」●「それにしても、トヨタは環境対策技術の開発で、早々とディーゼルを捨て、ガソリンハイブリッドに傾注した慧眼恐るべし」
『F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ウオッチ(135)』 『 …
-
-
世界史の中の『日露戦争』①英『タイムズ』米「ニューヨークタイムズ」は「日露戦争をどう報道したか」を読む①
『日本世界史』シリーズ 世界史の中の『日露戦争』①- …
-
-
終戦70年・日本敗戦史(82)大東亜戦争の真実「ドイツ依存の戦争実態」<他力本願の軍首脳部の無能ぶり>②
終戦70年・日本敗戦史(82) 敗戦直後の1946年に「敗因を衝くー軍閥専横 …
