前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

『リーダーシップの日本近現代史』(240)/★『28年連続で増収増益を続ける超優良企業を一代で築き上げた「ニトリ」創業者・ 似鳥昭雄氏の『戦略経営』『人生哲学』 10か条に学ぶー「アベノミクス」はこれこそ「ニトリ」に学べ

   

  2016/05/21 日本リーダーパワー史(710)記事再録

『28年連続で増収増益を続ける超優良企業を一代で築き上げた「ニトリ」創業者・ 似鳥昭雄氏の『戦略経営』『人生哲学』 10か条に学ぶー「アベノミクス」はこれこそ「ニトリ」に学べ

                       前坂 俊之(ジャーナリスト)

2000年以降のデジタルIT・激変時代の中で日本の代表的な電子、電器産業は次々にドミノ倒しとなったが、昨今は東芝、シャープ、三菱自動車をはじめ日本の経団連参加の老舗100年代表的メーカーの沈没にまで及ぶ『百年老舗大企業』ていたらくである。

その『日本経済再生計画』として安倍「アベノミクス失敗」内閣の掲げる「1億総活躍社会」実現とか、新3本の矢「GDP600兆円」なるものが、いかに絵に描いた餅か、国民はしらけきっている。

人間も企業も寿命がある。生まれて、成長して、老いて死んでいく。死なない人間はいない。老舗の数百年続いた大企業はよほど変化に柔軟に対応して自己改革して生き延びた例外的な企業である。デジタルの大波に洗われている現在の企業の寿命、興亡のサイクルは30年とより短くなっている。

百年老舗企業がつぶれていくのは自然なこと、問題は新しい成長企業、ベンチャーが誕生しないことである。日本社会の『超高齢・超少子化社会』と『老舗大企業の倒産』は同一の現象である。

そして、根本は

  • リーダーは「有言実行」でなければならない。「有言不実行」は失格、「不言不実行」は下の下である。
  • 『有言実行』のリーダーは良い結果を残さねばならない。悪い結果を残せばそく退場である。
  • リーダーとは決断、実行、実現するパワーがなければならない、公約した目標を実現できなかったならば、自己結果責任を明確にしなければならない。
  • 目標結果を実現できなかったといって、1度も2度も先延ばしすべきではない。それは責任回避の延命策でしかなく、さらに悪い結果を招くことになるだろう。
  • 野球のメジャーリーグや、ヨーロッパサッカーの監督を引き合いに出すまでもなく、負け続け、結果を残せなかった監督は半年で即お払い箱となり、ヨーロッパのサッカー選手らは毎試合ごとに評価(10段階もしくは5段階評価)があるように、結果がすべてである。
  • この例外の「甘い国」「レイティング、評価基準のない国」「マスコミの監視の能力の低い国」が日本なのである

そんな、日本のリーダーシップ総崩れ(総活躍の反対現象)のなかで、がぜん脚光を浴びているのが「お、ねだん以上。」のフレーズでおなじみのニトリホールディングス。家具・インテリア製造小売りで全国トップ、1989年から28年連続で増収増益を続ける超優良企業を一代で築き上げた創業者の似鳥昭雄氏である。『28年連続で増収増益を続けた企業は、果たして日本企業史のなかで何社あるのか」、

似鳥昭雄氏の『戦略経営』『人生哲学』10か条に学ぶ

  • ① 似鳥社長は1972年に会社を株式会社にした際、60年の事業計画を立てた。「計画最終年の2032年に3000店舗、売上高3兆円となり、流通業界で先進的な米国に完全に追い付く」、60年も先の目標を掲げて経営に取り組む経営者は珍しい。
  • ② 極寒の北海道で味わった生死をさまようほどの貧乏暮らし。この貧乏体験が現在の自分を作ったと感謝しているんです。いつも死にたい、死にたいと思っていて、楽しみは寝るときだけで、いい思いは一つもなかった。
  • ③ 小学4年生からヤミ米の配達を手伝い、試験はカンニングが当たり前。父が経営する会社に就職したがシゴキに耐えかね家出した。
  • ④ 好きな言葉『短所あるを喜び、長所なきを悲しめ』。松下幸之助さんと同じ境遇だと言い、忘れ物がひどいところを本田宗一郎さんにそっくりだとか
  • ⑤ 成功の鍵は「先手必勝、何をやるにしても誰よりも早くやる。後じゃだめ」
  • ⑥ どれだけ大きな企業も安泰ということはない。ダイエーも歴史から消えた。
  • ⑦「苦労しないのが社長になったら潰れる」
  • ⑧ 常に、10~20年先は具体的に、5年先はもっと具体的に何をすべきか、改革案を持って、長期計画を立てて、期限内にきちんと達成することが大事。
  • ⑨ 「変化に対応して、たとえ遅れても、すぐに遅れを取り戻せば良い」多少のジグザグ、恐れる必要はない。
  • ⑩ 「72歳になる。まだまだ気力は充実しており、いつでも20代という気持ちでやっている。死ぬまで現役でいたい」

ニトリ、前人未踏の「30年連続増益」に挑む似鳥会長「消費税の再増税は1、2年延びる」

http://toyokeizai.net/articles/-/111694

ニトリ創業者「豪快なだけじゃない」劇的半生似鳥昭雄氏は、どこまでも戦略家で情熱家だ

http://toyokeizai.net/articles/-/103269

ニトリ社長「退任じゃない、死ぬまで現役だ」カリスマ創業者が社長の座を譲る理由とは?

http://toyokeizai.net/articles/-/102444

 - 人物研究, 戦争報道, 現代史研究

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

『Z世代への昭和史・国難突破力講座』★『戦後政治の礎を築いた大宰相・吉田茂首相のインテリジェンスと胆力・ユーモア』★『マッカーサーと昭和天皇の会談が13回、 吉田は合計75回も面会した』●『大往生(89歳)の秘けは「カスミを食うこと、いや人を食うことだな」

  2016/02/11 /日本リーダーパワー史(666) 昭和の大宰 …

no image
速報(415)「サイバー攻撃の技術や実態について」 ④名和利男 サイバーディフェンス研究所情報分析官部長の動画会見

 速報(415)『日本のメルトダウン』 ●『21世紀のグローバルワール …

no image
『オンライン/75年目の終戦記念日/講座②』★『ガラパゴス国家・日本敗戦史②』150回連載の16回~30回まで』『日本の最も長い日(1945年 8月15日)をめぐる死闘―終戦和平か、徹底抗戦か①』 ★『終戦を死闘の末になんとか勝ち取った首相官邸と外務省』★『問題は「サブジェクト・ツー」の解釈』★『『大日本帝国最後の日 -かくして「聖断」は下った!』

      2017/07/09&nbs …

no image
『F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ウオッチ(145)』 エマニュエル•トッドのグローバル・トレンド『近い将来台頭するドイツ帝国とアメリカ合衆国の衝突を極めて危惧する』

  『F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ウオッチ(145)』 エマニュエル …

no image
名リーダーの名言・金言・格言・苦言・千言集⑦『お客さまに尊敬されよ』(稲盛和夫)『トップは役員会に出席するべからず』(本田宗一郎)

<名リーダーの名言・金言・格言・苦言 ・千言集⑦>       前坂 俊之選 & …

no image
速報(339)◎東アジア安全保障の進化を阻む日韓の歴史問題』◎『橋下徹氏は日本版ポール・ライアンか』 

速報(339)『日本のメルトダウン』   ◎東アジア安全保障の進化を阻 …

no image
『F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ウオッチ(131)』『独 フォルクスワーゲン の排ガスデータ捏造問題、ドイツ経済にギリシャ危機以上の打撃』

『F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ウオッチ(131)』 『独 フォルクス …

『オンライン講座/日本興亡史の研究 ㉑』★『日本の政治家で最も少ないグローバルな戦略をもった経済政治家の先駆者(三井物産中興の祖・同上海支店長)―山本条太郎①』『三井物産上海支店長時代でロシア情報を収集し、日本海海戦でバルチック艦隊を偵察・発見させた。その後、政治家となった山本条太郎の活躍がなければ日本海海戦の勝利はなかった』

2011/12/14 日本リーダーパワー史(223)記事再録  前坂俊之(ジャー …

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(12)記事再録/『世界史の中の『日露戦争』ー<まとめ>日露戦争勝利の立役者―児玉源太郎伝(8回連載)★『児玉は日本のナポレオンか』

2016年3月5日/日本リーダーパワー史(683) 日本国難史にみる『戦略思考の …

no image
イラク戦争研究ー『グローバルメディアとしてのアラブ衛星放送の影響―アルジャジーラを中心にー』

グローバルメディアとしてのアラブ衛星放送の影響―アルジャジーラを中心にー     …