前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

『リーダーシップの日本近現代史』(142)再録★『異文化コミュニケーションの難しさ― 「中華思想」×『恨の文化』⇔『ガマン文化』の対立、ギャップ➃『『感情的』か、論理的か』★『中国の漢民族中心の「中華思想」華夷秩序体制)」 ×韓国の『恨の文化』(被害妄想、自虐 と怨念の民族的な情緒)⇔日本の『恥の文化』『ガマン文化』 『和の文化』のネジレとギャップが大きすぎる』

   

2014/06/17  /月刊誌『公評』7月号の記事再録

中国の漢民族中心の「中華思想」華夷秩序体制)×韓国の『恨の文化』(被害妄想、自虐と怨念の民族的な情緒)⇔日本の『恥の文化』『ガマン文化』『和の文化』のネジレとギャップが大きすぎる。

           前坂 俊之(静岡県立大学名誉教授)

2014年5)月に書いた原稿

外交バトルの底に各国ケンカ作法の違いが見える

簡単な例でいうと、中国で川というと揚子江。黄河などをイメージするが、川幅は場所によって何十キロもの世界有数の大河であり、日本一の利根川とは比較にならない。中国は国土の面積、人口でも日本の約十倍なので、箱庭のようなに日本の自然とはまるで別世界である。もともと、中国人は古くから日本人を倭人(わじん)と呼んだ。

「倭」は「背丈の小さい民族」と「小国」との蔑称の意味もあり、中国人は日本は小さい、日本人の考え方も小さいとの先入観があり、逆に日本人は中国文化を漢字を通して学んできた民族なので、明治27年の日清戦争で勝つまでは中国を尊敬し、大国として恐れていた。そんな<歴史スキーマ>も歴史認識のねじれを生む。

「文化スキーマ」はその国の風土、生活、歴史をそっくり反映したものであり、世界各国では数千の民族、言語が存在するように、民族感情も文化もすべて異なる。異便化理解、相互理解は「言うは易く、行うは難し」なのである。

中国、韓国とは黄色人種、漢字文化圏、中華思想圏で共通しているので、外見的には一緒で「同種同文」と理解していると、文化、感情表現、行動形式、民族性の<文化スキーマ>は大きく違うので、異文化コミュニケーションは余計に厄介なのである。

『日本の常識は世界の非常識』

その象徴的な例が日中韓の外交対立の背後にある、その国のケンカのやり方である。個人同士のケンカは怒りの感情の爆発であり、国同士のケンカは戦争に発展する。

大声で怒鳴り合い、ののしる口ケンカは中国、韓国人とも共通であり、表情に一切出さず、無言のケンカをするのが日本人である。

「忠臣蔵」での殿中での刃傷沙汰と違って、中国、韓国人の夫婦ケンカは互いに怒鳴り合い、家の中での口ケンカから発展して、表に飛び出して、近所中に大声で聞こえるように相手の悪口を言い合う。道路に人が集まってきて、両方の言い分に耳を傾けて、延々と手を出さず大声の口ケンカが続く。まるでニワトリのケンカに似ている。

日本人のケンカのやり方はまるで正反対。『仮面の夫婦』というのは日本では結構多いらしい。家の中で無言で口を利かない、それでも外聞を気にして離婚しない。

学校でも近所でも会社でも嫌いな相手とは一切口は利かず無視する。そして、我慢、堪忍、感情を爆発させず、『顔で笑って心で泣いて』。ついに堪忍袋の緒をきるといきなり『バカ野郎』と殴りつける。刃物で切りつける。

ストーカーのように無言電話数千回、最後にころしてしまう。サムライの決闘そのままで、無言で互いに睨み合って、刀を一閃、相手は無言なまま死ぬ。日本人同士だと黙っていても「以心伝心」で通じ合える。そのために「沈黙は金」となるわけだが、外国人とはそうはいかない。

言葉で、自分の感情をはっきり主張しなければ相手に伝わらないのが「世界の常識」であり、「黙って誠実にやっておれば相手もわかる」(「以心伝心」)というのは「日本の常識」だが、「世界の非常識」なのである。

この点を日本人はよく理解出来ないし、自己感情を声高に主張するのは大人のやることではではない。とくに、怒りをあらわに相手を罵倒することはタブー視され、最も嫌われる。

中国が漢民族中心の「中華思想(華夷秩序)」(中国が世界の中心であるという民族優先思想、おらが大将文化)があり、韓国は『恨の文化』(被害妄想、自虐と怨念の民族的な情緒)「激情と慟哭の感情過多文化」であり、『恥の文化』『和の文化』「自己感情抑制文化」日本のギャップはあまりのも大きすぎる。

そんな比較を考えていると、北朝鮮から米国オバマ大統領への激昂したニュースが飛び込んできた。共同配信ニュース(5月8日)では、「オバマを見ていると吐き気ではらわたが煮えくりかえる」「アフリカの原生林に生息するサルの顔そのもの」「人類は進化しているのにサルのまま」などと最大級の人種差別的発言を北朝鮮メディアが報じたという。

世界中の言語で「相手をののしる罵倒語が最も多いのは韓国語(朝鮮語)」といわれているが、私は「またか」と思うと同時に、米国の反論のほうが気になった。

ホワイトハウスや国家安全保障会議(NSC)の報道官は「侮辱的で、常軌を逸している」としながらも「人民が飢え死にしている国で、指導者だという金正恩はどこに焦点を当てなければならないのか、きちんと判断してほしい」と控え目で冷静なもの。両者の知的(痴的レベル)の差が文明国と未開発国(かつてブッシュ大統領は「ならずもの国家」と呼んだ、今も変わりない)圧倒的な落差である。

 「実感」と「錯覚」は紙一重

さて、最後に本号のテーマである「実感」だが、辞書などには「実際に物事に直面した時に受ける感じ」「実際に感じている心からの感情」などの意味とある。外部のものに接した場合にこころに生起する感情と解してよいだろう。

感情とは基本的に人間の五感(センサー)の「視覚」「聴覚」「触覚」「味覚」「嗅覚」によって感知した情感(情報)だが、注意しないといけないのは「錯覚」が大きいということ。自分の感覚、感情がすべて正確に外部情報を把握さしているものではないし、記憶力も千差万別である。感覚による感情形成とその記憶には個人差、民族差があり、視力でいえば、日本はメガネ族が多いが、砂漠の民は視力5-10というのも珍らしくない。

聴覚だって年を取れば聞こえなくなるし、味覚はお国料理が異なるように、千差万別で、このように個人的感情もすべて違うし、各国の国民感情も異なる。錯覚というのは近眼の人には遠くのものもよく見えないし、人間は注意したものしか見ないし、その他は見落とす傾向があり、そんな不正確な精度のセンサーでチエックされた『見た記憶、目撃』であることを自覚しておかなければならない。

この不正確な感覚の上に、国土、風土、生活、言語、風習、宗教、教育、メディア環境など数多くのギャップが相互のコミュニケーションを阻害する。

「自己感情」という「思い」や「思考」は一歩間違うと思い込み、思いすぎ、思い違い、片思い、勘違いにともすればブレやすい。人間の脳コンピュータもバージョンアップ機能と、修正機能を絶えず働かせておく必要がある。

 - 人物研究, 現代史研究, IT・マスコミ論

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
待望の明治史巨弾・1月発売『日露インテリジェンス戦争を制した天才参謀・明石元二郎大佐』(初現代訳『落下流水』全文

  『日露インテリジェンス戦争を制した天才参謀・ 明石元二郎大佐』(新 …

no image
日本のモノづくり「見える化」チャンネルー「岡山次世代自動車技術研究開発センターの電気自動車」「cores」(コアーズ)の加熱観察測定装」

  日本のモノづくり、最先端技術「見える化」チャンネル &n …

no image
『バガボンド』(漂泊者)ー永井荷風の好色人生と野垂れ死考 ③生涯一人暮らし、娼婦、芸妓、女給20人以上と女性遍歴とは・・

『バガボンド』(放浪者、漂泊者、さすらい人)ー永井荷風の好色人生と野垂れ死考 ③ …

『Z世代のための昭和100年、戦後80 年の戦争史講座』★『 日本の「戦略思想不在の歴史」⑵-日本で最初の対外戦争「元寇の役」はなぜ起きたか②』★『モンゴル帝国は計6回も日本に使者を送り、外交、貿易、 属国化を迫ってきた』

2019/10/01『リーダーシップの日本近現代史』(67)記事再編集 『日本を …

『オンライン百歳学入門講座』★『一怒一老、一笑一若、少肉多菜 少塩多酢 少糖多果 少食「多岨(たそ)この字が正確 、少衣多浴 、少車多歩 少煩多眠 少念多笑、少言多行 少欲多施(渋沢秀雄)』★『世界最長寿の122歳を全うしたフランス人女性/カルマンさんの健康長寿法とは』

  2010/01/21 百歳学入門(3)記事再録 前坂 俊之 &nb …

『Z世代のための<日本政治がなぜダメになったのか、真の民主主義国家になれないのか>の講義⑦★『自民党裏金事件の処分を見れば、これが真の政治家のやることか』★『政治家の本来の仕事とはー政治家(ステイッマン)は高い志を持ち、国益や国民益を考えて行動する人。逆に「政治屋(政治稼業)ーポリティシャン」は「自分の選挙や当選することを主目的に、国民益よりも収入の自益、地盤益、党益、派閥益を優先する人』★『岸田首相は3代にわたる政治屋家業』

    2023/02/10 &nbsp …

no image
名リーダーの名言・金言・格言・苦言・千言集(16) 『“ダム経営”を行え』(松下幸之助)『朝令朝改をせよ』(盛田昭夫)

<名リーダーの名言・金言・格言・苦言 ・千言集(16)            前 …

日本リーダーパワー史(665)『昭和の大宰相・吉田茂のリーダーシップと先見性、国難突破力』①(1945年)「この敗戦必ずしも悪からず』★「(外交鉄則)「列国関係に百年の友なく、百年の敵なし、今日の敵を転じて明日の友となすこと必ずしも難からず」(動画つき)

  2016年2月10日/日本リーダーパワー史(665) 『昭和の大宰 …

no image
NHK歴史大河ドラマを見ると歴史の真実はわからない『福沢諭吉が語る「サムライの真実とは・・」(旧藩事情)②

       NHK歴史大河ドラマを見る …

『Z世代のための天皇論講座』★『日本リーダーパワー史(199)『約110年前の日本―「ニューヨーク・タイムズ」が報道した大正天皇―神にして人間、即位とともに神格化』(上)再掲載

2011/10/16  日本リーダーパワー史(199) 『ニューヨーク …