前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

日本風流人列伝(35) アイヌ「ユーカラ」研究の金田一京助はメチャおもろい

   

日本風流人列伝(35)
アイヌ「ユーカラ」研究の金田一京助はメチャおもろい
 
 前坂 俊之(ジャーナリスト)
 
 
 
金田一京助(きんだいち・きょうすけ)1883-1971。言語学者、文化勲章受賞者。東大、早大教授。学生時代からアイヌの叙事詩「ユーカラ」の研究をはじめ、北海道、樺太(サハリン)を実地踏査、アイヌ叙事詩「ユーカラの研究」を発表。石川啄木の中学時代からの友人であり、数多くの国語辞典の編纂でも有名。
 
 
金田一の講義はいつも長くて、二時間のところが三時間になることもよくあった。この癖は天皇への講義でも発揮された。十五分の制限時間であったが、ついつい調子にのりすぎて、ふと気がつくと、なんと四十五分もオーバーしていた。
ァィヌ語を研究し文化勲章を受賞した言語学者の金田一京助は言葉がていねいすぎて、女の言葉のようでおかしいと、家族からよく苦情が出た。奇行も多く、その点も重なって家族からバカにされることもたびたび。
そんな時、金田一は「他の人はわたしを神様のように尊敬しているのよ。エライと思わないのはお前たちだけなのヨ」と女言葉で怒って、ますますバカにされた。
 
 金田一の講義はいつも長かった。授業でも終わりの鐘が鳴ってから二、三十分も延長するのはザラで、二時間の講演が三時間になったこともあった。
昭和二十九年五月、柳田国男ら四人と天皇の前で講義することになった。一人十五分ずつで最初に立った柳田は『日本人の起源』をピッタリ制限時間に終わらせた。
 
 ところが、金田丁は話しているうちに調子にのり、気がつくと何と四十五分も過ぎていた。天皇の前なので、おそれおおく、合図するお付の者がいなかったのである。
 青くなって柳田にそっと聞くと「あと五分で切り上げたまえ」とこわい顔でニラまれた。金田一は恐縮して、話を終わらせようと一生懸命努力したが、さらに十五分もかかってしまった。
 
 数日後、天皇から四人が呼ばれて食事をご相伴になった。失態に恐縮して顔も上げられなかった京助に対して、天皇は「金田一、この間の話はおもしろかったよ」と声をかけた。 「恐れ入りました」と金田一は感激の涙をポロポロ流した。
このように、天皇の前でも失敗するのだから、一般の会合ではもっと多かった。
 
 ある時、教え子の女性の結婚式に招待された。金田丁はスピーチには自信があり、あれこれ想を練って万全の準備をして出かけた。
 ところが会場につくのが遅れて、すでに仲人のあいさつは終わっていた。 隅の方に座って、眺め回すと大変りつぱな披露宴で、花嫁と花婿の顔を見ると、いつもより違ってみえた。花婿は初めてだが、花嫁は化粧でこんなに変わるものかと感心しながらテーブルのおいしそうな料理を平らげた。
 
そのうち、新郎、新婦への花むけのスピーチに移ったが、新婦の名前が違っているではないか。金田一が名前を言ってボーイに確かめると「その方の結婚式はきのう終わりました」と告げた。何と日を間違えていたのである。金田「先生は耳まで真っ赤になりながら、脱兎のごとく会場を飛び出した。
 
金田一京助の息子も国語学者で知られる金田一春彦である。
ある時、放送局から春彦が対談するために迎えのタクシーを寄こした。それに京助がサッサと乗って出かけた。春彦はいくら待ってもタクシーが来ないので、あわてて電車を乗り継いで遅れないように局へ行くと、京助がニコニコしながら待っていた。
驚いたのは放送局。大先生の京助に、あなたではございませんともいえず、三人で対談をすることになった。最後まで京助は春彦の対談であることに気がつかなかった。
 
 京助はまた、無類のお人好しでもあった。卒業生が監修者に名前を貸してほしい、といえば即座に了承し、無名でも正体不明の出版社でも、「先生の愛読者です」といえば、相こうをくずしてすぐOKした。やたらと、金田一京助監修の国語辞典が多いのは、このためだった。
 
 金田一が石川啄木の親友で、その生活の面倒を見たことはよく知られている。その石川啄木全集の企画を桑原武夫らが集まって進めていた時のこと。
 
 啄木の未発表の日記が函館の図書館にあり、これを活字にしようと、桑原が提案したが、京助が猛反対した。反対などついぞしない人が珍しく徹底して反対するので、帰りに、桑原がそっと京助にその理由を開いた。

すると、京助は真っ赤になりながら弁解した。

 「あの日記には啄木を誘って浅草の赤線へ出かけるところがある。私は潔白で一線を越えずに帰ってきたが、私には今、嫁入り前の娘がある。もし婿になる人があそこを読んであらぬことを空想して、破談にでもなったら娘が可哀想だから、どうか日記の公開は見合わせてくれ」
 あまりの純情さに桑原も目をパチクリ。
 
 

 - 人物研究 ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
<まとめ>『国難の日本史』『日本の決定的な瞬間にリーダーはどう決断、行動したのか』(ピンチはチャンスなり)

  <まとめ>『国難の日本史』    『 …

no image
 ★『 地球の未来/世界の明日はどうなる』 < チャイナ・メルトダウン(1056)>『中国政府を批判し有罪となり、服役中にノーベル平和賞を受賞した人権活動家の劉暁波氏が7月13日、肝臓がんのため中国・瀋陽の病院で亡くなった。』★『日清戦争の原因の1つとなった「金玉均暗殺事件」はこの中国の人権弾圧、テロ国家の体質から生まれた、同じケースである』

 『 地球の未来/世界の明日はどうなる』 < チャイナ・メルトダウン(1056) …

『Z世代のための世界現代史入門講座』(23年4月20日まで)ー『混迷する世界と「チャットGPT」●『トランプ前米大統領の裁判』●『プ―チン氏の戦争犯罪』●『習近平氏と台湾有事』●『日本の話題はWBCと大谷選手に集中』★「チャットGPT」が日本の救うのか』

  混迷する世界と「チャットGPT」   『米国+NATO+ …

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(8)記事再録/日本国難史にみる『戦略思考の欠落』⑨『日中韓の誤解、対立はなぜ戦争までエスカレートしたか」ー中国・李鴻章の対日強硬戦略が日清戦争の原因に。簡単に勝てると思っていた日清戦争で完敗し、負けると「侵略」されたと歴史を偽造

    2015/11/28 &nbsp …

『Z世代への昭和史・国難突破力講座㉖』★『 自動車修理工からー代で”世界のHONDA”を築いた本田宗一郎』★『「いたずらの天才から発明・ビジネスの天才へ」★「私の仕事の99%は失敗だったが、1%の成功がHONDAに」★『このチャレンジ精神で本田は戦後の高度経済成長のシンボル的な存在となり、世界の自動車王に輝いた』

    写真は建設ラッシュが続く岡山駅前   20 …

『オンライン/世界史の中の日本史』オープン原典講座』★『近代日本の父・福沢諭吉が<親の敵(かたき)でござる>とした徳川時代の差別構造(現在以上の超格差社会)の実態(身分差別/男女差別/上下関係/経済格差)を告発した『旧藩情』(全文現代訳9回連載)を一挙公開します(下)』

 日本一の「徳川時代日本史」授業、福沢諭吉の語る「中津藩で体験した封建 …

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(176)記事再録/★「国難日本史の歴史復習問題」-「日清、日露戦争に勝利」した明治人のインテリジェンス⑥」 ◎「ロシアの無法に対し開戦準備を始めた陸軍参謀本部』★「早期開戦論唱えた外務、陸海軍人のグループが『湖月会』を結成」●『田村参謀次長は「湖月会の寄合など、茶飲み話の書生論に過ぎぬ」と一喝』

   2017/05/11 /日本リーダーパワー史(805) …

no image
『新しい女・青鞜』百年-日本女性はどこまで変わったのか①ー100年前の女性、結婚事情

『新しい女・青鞜』百年-日本女性は変わったのか①            …

no image
日本リーダーパワー史(736) 明治維新150年『明治極秘史』②『日露戦争の勝因は!―空前絶後の名将・川上操六参謀総長 のインテリェンスー田中義一(後の首相)をロシアに 派遣,徹底調査を命じ、田中は名前を変えてダンスを習い、隊付となって上流貴族と親友となって秘密情報を入手、ロシア革命のレーニンにも接触した。②

  日本リーダーパワー史(736) 明治維新から150年、『明治極秘史 …

no image
日本リーダーパワー史(727)(クイズ)明治維新150年の中で、最も独創的、 戦闘的な経営者とは一体誰でしょうか <答え>『出光佐三』でしょう。 かれの国難突破力、逆境突破力、晩年長寿力 に及ぶ大経営者は他には見当たらない。

日本リーダーパワー史(727) ≪クイズ≫明治維新150年の中で、最も独創的、 …