『Z世代のための 百歳学入門(216)』<松原泰道老師!百歳>『 生涯150冊、百歳こえてもマスコミ殺到!』★『 その百歳長寿脳の秘密は、佐藤一斎の『言志晩録』に「見える限り、聞こえる限り、学問を排してはならない、とある。私も、いまや、目も見えない、耳も聞こえませんが、読み、書く、話すことは生涯続けたいと思います』
2018/03/19『百歳学入門(216)』再録
前坂 俊之(静岡県立大学国際関係学部教授)
2008年8月末、東京のど真ん中、東京タワーがひときわ目立つマンション住宅地域を「現代の聖人」を取材のため、いささか緊張しながら歩いていた。東京港区三田である。

ここには明治以来の日本の2大賢人が住んでいる。1人はいうまでもなく明治最大の知識人で、慶応義塾の創始者・福沢諭吉、もう1人は現代の名僧・松原泰道師。
老師は現在100歳9ヵ月。なおかくしゃくとして説法を続けておられる。
禅僧の長寿はさして珍しくはないが、百歳をすぎてもなお生涯修行・臨終停年を実践し、執筆、布教活動をされている例は少ない。まさに、「長寿不老の仙人」そのものではないか。
JR田町駅から15分。白亜の高層マンションが立ち並ぶ古川橋近くの一角に樹齢数百年のクスノキが生い茂る森閑とした龍源寺がある。セミ時雨が心地よい。ここが名僧の聖地なのです。
8月下旬、インタビュ-に尋ねした。玄関を入り、座敷の間の畳の上に腰掛が2つ。老師は足が弱っており、耳が遠いので、すぐ横で大きな声で聞いてくださいという。お孫さんの副住職らに両脇を抱えられて現れた松原師は破顔一笑。耳栓をはめるが、どうも調子がよくない。
「これイヤホンの出はじめのやつで、30万円もしたのよ」「そのイヤリングならいくつかえる」と女性編集者の耳を見て笑いながら冗談を飛ばされる。かと思うとカメラマンにも「美男子に写してね」ともおっしゃる。少し硬くなっていた我々の緊張を和らげてくださった。ずいぶん洒脱な老師である。
「毎日の日課を具体に・・・」と問うた。昼間は勤行、人の出入り、電話などで忙殺されるので、一人になれる時間は深夜しかない。そのため午後8時過ぎには休み、午前2時ごろに起きて、書斎で原稿執筆、読書、思索を毎朝5時ごろまで続けた、という。
まるで受験生か、流行作家並みのハードスケジュールだが、これは66歳で、ベストセラー「般若心経入門」を出版してデビューて以来、今日までに30余年間にわたって日々精進、続けられているのである。この間、150冊を出版。旺盛な執筆活動と並行して、新しい布教のありかたを求めて「南無の会」での説法会、法話、カルチャーセンター、講演会などで、六面八ピの活躍で、勉強、執筆、布教に忙殺されていた70、80,90歳過ぎまでの生活、日課である。
百歳近くになった現在の日課は如何!?。
午後7ごろ時就寝、起床は四時すぎ。ただ、本当は夜中の十二時過ぎには目が覚める。それからは眠れない。仕方ない。無理に寝ようとせず、これも修行と四時過ぎまで床の中で我慢、我慢、頭の中でいろいろ考えながらすごす。読書は豆電気のついた拡大鏡で見るがこれも長くはできない。ならば工夫して、頭の中で考えようというわけ。
起きても動作が鈍くなっている、身支度に約三十分はかかる、お経を大きな声を出して読む。読経は体によい。80年以上、毎朝欠かしたことはない、あとは書斎にこもって原稿、読書の日々が今も続く。まさに継続は力なり。日々の積み重ねが偉大な結果をもたらせた。「学ぶにおそすぎることはない。思い立ったら吉日」「「今日一日しか自分の人生はないと思って、精一杯生ききるのです。一日一生です」とじゅんじゅんと説く。
今、日本社会に蔓延する「不登校」『引きこもり』「ネットこもり「内向き現象」についてはどう思われますか、お尋ねした。
「自己喪失、自分をなくしてしまっているのです。人間は自分ひとり、孤立して生きていけない。網の目なのです。1つの網の目は横とも四方の網の目ともつながって全体を構成している。子供たちにも自分のきている服、靴、食べ物だって考えてごらん、すべて人が作ってくれたものです。自分1人がいきているのではなく、他人によっていかされている、生かされてもらっているのです。人間だけでなく、自然によって、万物によって、そう謙虚に考えて、『われ以外はみなわが師なり』(吉川英治)と考えて学ぶのです。このようにあらゆることから学ぼうと考えると、「ひきこもることは」ありえませんね」。
「佐藤一斎の『言志晩録』に「見える限り、聞こえる限り、学問を排してはならない」との恐ろしい言葉がありました。私も、いまや、目も見えない、耳も聞こえませんが、読み、書く、話すことは生涯続けようと思っています」と語る。
老師の生涯現役は最近、生涯修行という言葉にかえられているが、この毎日の修行と学び、書いて生ききる一日一生の生活の実践の中で達成されたものと改めて実感させられた。
この日は夕方5時半から近くのカフェレストランで師が毎月開催されている「南無の会」の法話会があった。「南無の会、反対に読めば飲むの会よ、あんたたちも出席して飲んでいってくださいね」という。
会は「法句経に学ぶ」のいうタイトルで、約30人の聴衆を前に、45分間の法話をおこなった。非常にわかりやすい。禅とか、仏教とかいうととかく難解でとっつきにくいが、師の説話は身のまわりの小さなことから平明に、ユウーモアのあふれる語り口で人生哲学を説いて、聞く者に、勇気と感動をあたえる。
その話に1度のよどみも、物忘れでの言葉に詰まることもなく、ろうろうとお話されたことが一番強く印象に残った。これが百歳長寿脳なのか。
65歳になろうかという筆者の方は「1つ覚えて、3つ忘れる、1つも覚えられなくて、アレ、アノ、いつだったかな」の物忘れの連続記録更新中、いまや長時間のまとまった話もなかなかできない状態になっているというのに、なんたる違いか。脳は鍛えれば鍛えるほど丈夫になる。頭脳明晰、言語明晰になることの証明を見た思いであった。
法話会が終わって客が引きあげ始めたころ、先生に筆談で「ご自身は100歳をすぎても死への恐怖心はございますか」と質問を書いて渡した。
「それはありますよ。私は3度死ぬ寸前までいきましたよ、いまでも死ぬのはこわい。未知の世界だものね」とおっしゃってにこりと笑った。生も死も自由自在という、老師の姿を垣間見た思いであった。
<略歴>
明治40年11月生。東京都出身。昭和6年早大文学部卒、26年臨済宗妙心寺派学部長。49年禅文化賞受賞、52年龍源寺住職辞任。平成元年第23回仏教伝道文化賞受賞。現在、軽井沢日月庵主管、南無の会会員。著作に『般若心経入門『松原泰道全集』(全6巻)『百歳を生きる』(海竜社刊)など多数。
<食事>食べ物は好き嫌いがない。朝飯はご飯、味噌汁(大根、里芋)漬物は常備菜(沢庵、ナス)など。すりゴマを何でも入れる、ウメボシモなど野菜中心。
<健康法>健康のために愛飲しているのが、黒酢を水で半分に割ったもの。朝食後コップ一杯が習慣。勤行、声を出しての読経がよい。
<趣味>読書が大好き、一日のほとんどを書斎で過ごす。勉強しながら死ぬのが理想、まさしく、本を読んで死ねれば『本望(ほんもう)』というわけ。

関連記事
-
-
『Z世代ための異文化コミュニケーション論の難しさ②』★『日本世界史』-生麦事件、薩英戦争は英国議会でどう論議されたか②ー<英国「タイムズ」の150年前の報道><日本の現代史(明治維新からの明治、大正、昭和、平成150年)は 日本の新聞を読むよりも、外国紙を読む方がよくわかる>
2019/11/08 『リーダーシップの日本近現代史』(1 …
-
-
『日本戦争外交史の研究』/『世界史の中の日露戦争』⑲『開戦3ゕ月前の『英タイムズ』の報道-『満州撤退の最終期限10月8日が過ぎたが,ロシアは過去3年間と 変わらず満州に居座り続けた』●『ロシアは満州全体をおさえ、その前進運動をさらに朝鮮に拡大、竜岩浦に軍事基地をつくった。』●『日本は平和的な措置をとり.難局において,また紛争の長期化を通じ,日本は自制を保ち続けてきたが,これは日本が大国になって以来の最も称賛すべき特徴だ。』
『日本戦争外交史の研究』/『世界史の中の日露戦争』⑲ 1903(明治36) …
-
-
百歳学入門(96)「史上最高の天才老人<エジソン(84)の秘密>❹ 未来へのビジョンを持つ、将来に信仰を持ちなさい、前進しない
百歳学入門(96) 「史上最高の天才老人<エジソン(84)の秘密>❹ …
-
-
『Z世代への昭和史・国難突破力講座⑨』『吉田茂の国難逆転突破力⑤』★『ダレス・吉田会談では対日賠償は放棄するかわりに、日本へ再軍備を要求してきた。吉田は「憲法九条があるかぎり軍隊は持たない」と再軍備を拒否』★「メシを食うことにも大変な日本が軍隊を持てるわけがない』
2022/08/04 「オンライン・日本史決定的瞬間講座⑧」 &nb …
-
-
記事再録/ 百歳学入門(83)ー「少子超高齢社会」は「青少年残酷・老害社会」にしてはいけないー横井也有の<250年前の江戸の老人8歌仙と老害>で自戒する
2013/10/15/ 百歳学入門(83) …
-
-
日本リーダーパワー史(788)「国難日本史の復習問題」 「日清、日露戦争に勝利」した明治人のリーダーパワー、リスク管理 、インテリジェンス⑤』★『日本史の決定的瞬間』★『撤退期限を無視して満州からさらに北韓に侵攻した傍若無人のロシアに対し東大7博士が早期開戦論を主張(七博士建白書事件)』★『七博士建議書の全文掲載』●『現在日本を取り巻く地域紛争の激化―北朝鮮・中国の軍事エスカレーションと比較しながら、この提言を読む』
日本リーダーパワー史(788) 「国難日本史の復習問題」 「日清、日露戦争に勝 …
-
-
日本リーダーパワー史(35)リーダーへの苦言―『豊かな時代の愚行は笑い話ですむが、国難の際の愚行は国を滅ぼす』(スミス『国富論』)
日本リーダーパワー史(35) ①リーダーへの苦言―『豊かな時代の愚行は笑い話で …
-
-
日本リーダーパワー史(666)昭和の大宰相・吉田茂(89歳)の晩年悠々、政治・長寿健康法は『マッカーサーと昭和天皇の会談が13回、 吉田は合計75回も面会』●『「長生きの秘けつ」は「そりゃカスミを食うこと、いや人を食うことだな」
日本リーダーパワー史(666) 昭和の大宰相・吉田茂(89歳)の晩 …
-
-
世界、日本メルトダウン(1011)-「地球規模の破壊力示したトランプ─1人の人間が終末時計を進めたのは初めて」★『トランプ外交、親イスラエルが火種 エルサレムに大使館移転検討 中東諸国の反発必至』
世界、日本メルトダウン(1011)- 「地球規模の破壊力示したトランプ──1人 …
-
-
日本リーダーパワー史(628)日本国難史にみる『戦略思考の欠落』 ㉑「日清戦争は明治天皇は反対だったが、川上操六、陸奥宗光の戦争であった」「 戦争は避けることばかりを考えていてはますます不利になる」(マッキャベリ)
日本リーダーパワー史(628) 日本国難史にみる『戦略思考の欠落』 ㉑ 『 …


