『リーダーシップの日本近現代史』(334)-『地球環境異変はますます深刻化」★『豊穣の鎌倉海も海生物が激減、魚クンたちは逃げ出してしまったよ』●『米離脱後のパリ会議の行方はどうなる』
2020/04/22
湘南海山ぶらぶら日記」記事再録
「目に青葉、山ほととぎす、初鰹(はつがつお)」―
松尾芭蕉と親交があった江戸の俳人・山口素堂(1642(寛永19)年~1716)が初夏に鎌倉海を眺めながら詠んだ一句。素堂は同海を一望する小高い丘で、これを詠んだという。
ガキの頃から釣りキチだった老生は、この吟詠場所あたりの逗子市小坪に移り住んではや35年年余。鎌倉海はまさしく夢のような「豊饒の海」だった。
ところが、今や海一面の海藻の大繁茂は影も形の消え失せてほぼ全滅、海の砂漠化が進み、岩礁、海藻の繁茂した魚クンの住み家、寝床、産卵場所は亡くなった。難民ならぬ「難魚」となって、魚クンたちは「流民」ならぬ「流魚」となって、太平洋から世界の海を放浪中だ、遠からず陸上の生物だけでなく、海の生物も絶滅していくだろう。今回の新型コロナウイルスもこのCO2の排出問題、地球環境異変、海水温の上昇の一環であることは間違いない。
カヤックフィッシングで季節の魚が年中楽しめる。春はキス、夏はカツオ、イナダ、秋はカワハギ、冬はメバル。サバ、アジ、イワシなどは年中釣れた。
休みには和賀江島(日本最古の築港跡、国史跡)前の材木座海岸から夜明け前に一人で海に漕ぎ出す。海面では小魚がぴちぴちはねる。透明に近いブルーの海底にはカジメ、ワカメ、ホンダワラなどの海藻類がびっしり繁茂しパドルに絡みついて前に進めない。
リール竿2本を投入すると、すぐにガタガタ竿を揺らしてさかな君から魚信が来る。タイ、ヒラメ、タコなど多種類の魚が次々に遊びに来る。
わが子の通う幼稚園の夏の恒例行事の『地引網』(1980年代)にはボラ、スズキ、いわしなどで大漁だ。
古希を過ぎた今でも釣り,磯遊び、海水浴、砂浜散歩で筋トレ、ストレス発散を続けている。
この「生命(いのち)に満ちた海」は35年ですっかり変わり果てた。30年前、いや20年前までは干あがった砂浜にはヤドカリ、カニ、ウミウシなど海生物が無数に生息していた。
にげまわるカニ。踏んずけないように注意しながら歩いたほど生命に満ちていた。それが今や貝類、ヤドカリやカニ、フナムシまで一斉に姿を消してしまった。
海面上昇で広大な材木座、由比ガ浜の砂浜も3分の1は水没した。海藻類の死滅が拡大し、和賀江島、逗子マリーナ沖合の海藻群落はほぼ90%なくなった。この魚の産卵場所の喪失が根魚の減少につながった。
生命の連鎖、食物連鎖からか、今年の釣りも惨々でサバも.カワハギも釣れなかった。今年の台風21号は湘南を直撃し、岸壁や防波堤の被害が相次ぎ、海水は道路上まであふれた。これは鎌倉海の一部限定のわが定点観測レポートだが、今後の温暖化の被害拡大が心配である。
海面上昇は地球温暖化と連動している。パリ協定(気候変動抑制に関する多国間の国際的協定)では産業革命前からの気温上昇を2度未満に抑えるため、今世紀後半に世界全体で排出を実質ゼロにすることを目標として、CO2の排出削減に取り組んでいる。
海面上昇の原因は、海水の温度上昇による膨張と氷河や氷床の融解による。パリ協定資料によると、1901-2010年の約100年の間に19cm海面が上昇し、21世紀中に最大82cm上昇すると予測される。
すでに、フィジー諸島、ツバル、マーシャル諸島共和国など海抜の低い多くの島国では潮が満ちると海で住宅や道路が浸水、「環境難民」がニュージーランに移民している。
日本でも、1m海面が上昇すると、全国の砂浜の9割以上が消滅する。大阪では、北西部から堺市にかけて海岸線は水没。東京でも、江東区、墨田区、江戸川区、葛飾区のほぼ全域が影響を受ける、という。(以上同協定付随資料)
「ナショナルジオグラフィック日本版」(二〇一七年七月二日)によると、西南極の氷(面積はフランスの国土2倍、厚さは三千m)が溶けだしており、これがすべて海に流出すれば、世界の海水面は平均三、三m上昇すると警告している。
地球はこれまで人類が経験したことのない「未知の領域」に入った。温暖化、CO2による気温上昇は、異常気象による巨大台風、洪水、干ばつを引き起こし、食糧危機、社会的な緊張と対立を増幅し、環境戦争を誘発し、経済危機へと跳ね返る。
二〇一七年十一月六~十七日まで第二三回国連気候変動枠組み条約締約国会議(COP23)がドイツ、ボンで開催された。米トランプ政権の協定離脱後、初の会合であり、この米国ショックからか、各国はパリ協定の問題点から目をそらし取り組むべき課題を先送りした感じの結果に終わった。
気温上昇を2度未満に抑えるためにはCO2の排出を制限するだけでは達成できない。再生エネルギー(太陽光発電、風力発電、バイオマスなど)を普及して、化石燃料の使用を減らすと同時に、現在大気中に蓄積された温暖化ガス(CO2)を大幅に回収しなければならない。ところが、CO2を地中に埋める技術や、植林の面積拡大などで温暖化ガスを減らす技術はいまだに開発されていないので前途多難である。
さらに、世界のCO2排出量(2010年時点)第三位の13.8%のアメリカが、今回パリ協定から離脱し、代わりにCO2排出量22.2%で世界一の中国がEUと組んで、パリ協定実施の先導役を務めることになった。
しかし、これまでとかく誇大宣伝、有言不実行、国際非協調主義の中国の行動スタイルがどこまで本気で実行するか注意する必要がある。
関連記事
-
-
日本メルトダウン( 971)トランプ次期大統領誕生ー日本大ショック!「ピンチをチャンスにせよ」ーこれまでの米国他力本願から、 独立自尊、自力本願行動力で逆境を突破せよ
日本メルトダウン( 971) トランプ次期大統領誕生ー日本大ショック、 「 …
-
-
★10・世界一人気の世界文化遺産『マチュピチュ』旅行記(2015 /10/10-18>「神秘に包まれた『マチュピチュ』の全記録、一挙公開!」水野国男(カメラマン)③
2015/11/09< 世界一人気の世界文化遺産『マチュピ …
-
-
日本メルトダウン(993)―『韓国の危機はまだまだ続く、政治スキャンダルで国がまひ状態―海外メディア』●『白人支配の幕引き役となるトランプ新大統領 ―エバンジェリカルズが勝利した「最後の戦い 』●『香港:中国の新たなチベット (英エコノミスト誌 2016/11/12)』●『日本人駐在員も悲鳴、猛烈バブルが続く上海 「このままでは上海に人が住めなくなる」●『共産党の「核心」になっても続く習近平の権力闘争― “誰も挑戦できない権威の象徴”ではなくなった核心の座 』●『トランプノミクスで日本企業に円安の神風、世界は財政拡大へ』●『九州の相撲ファンをうならせた…石浦って何者? 最軽量で敢闘賞』
日本メルトダウン(993) 韓国の危機はまだまだ続く、政治スキャンダルで国が …
-
-
『Z世代のための日本の超天才人物伝⑥』★『Z世代のための生成AIを超えた『世界の知の極限値』★『南方熊楠先生の書斎訪問記(酒井潔著)はびつくり話③』★『先生は本年65歳。数年前より酒を廃して養生に心がけ、90歳まで生きて思うよう仕事を完成して、「死んだら頭の先から爪の先まで売り払って乞食にいっぱ飲ましてやる」と豪語された』
2015/05/01 記事再録編集 <以下は …
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(112)/記事再録☆『政治家の信念とその責任のとり方』★『<男子の本懐>と叫んだ浜口雄幸首相は「財政再建、デフレ政策を推進して命が助かった者はいない。自分は死を覚悟してやるので、一緒に死んでくれないか」と井上準之助蔵相を説得した』
2019/02/27   …
-
-
池田龍夫のマスコミ時評③「核持ち込み密約」元外務省高官の相次ぐ証言(2)
2009,08,01 「核持ち込み密約」元外務省高官の相次ぐ証言 …
-
-
「オンライン・日本史決定的瞬間講座➂」★「日本史最大の国難をわずか4ヵ月で解決した救国のスーパートップリーダーは一体誰でしょうか?」★『インテリジェンス+大度量+長寿決断突破力=超リーダーシップを発揮』
米ルーズヴエルト大統領(68)死去に丁重なる追悼文をささげた。 鈴 …
-
-
終戦70年・日本敗戦史(129)『日米戦争の敗北を予言した反軍大佐、ジャーナリスト・水野広徳』③
終戦70年・日本敗戦史(129) <世田谷市民大学2015> 戦後70年 7月 …
-
-
『オンライン講座/国家非常時突破法』★『なぜ、最強のリーダーパワーの山本五十六は太平洋戦争をとめられなかったか』★『山本五十六の不決断と勇気のなさ、失敗から学ぶ』★『 トップリーダの心得「戦争だけに勇気が必要なのではない。平和(戦争を止める)のために戦うことこそ真の勇者である」(ケネディー)』
2012/09/05 日本リーダーパワー史(311)記事再録 &n …
-
-
日本リーダーパワー史(327)よくわかる「尖閣問題の歴史基礎知識」③ ニューヨーク・タイムズ』や外国新聞が140年前に報道した
日本リーダーパワー史(327) よくわかる「尖閣問題の歴史基礎知識 …
- PREV
- 『巣ごもり動画一挙公開(60分)これを見るだけで現地にはいかないでね!』★『日本の「秘境」を往く』-『熊本県の平家の落人伝説のある五家荘→五木村(五木の子守唄の里)→二本杉五家荘へ」(自然林と大峡谷)へ
- NEXT
- 『新型コロナウイルスのパンデミックの影響で2020年慶応大学入学式(当初は4月1日,3日に予定)は9月入学式(学部・大学院)に、4月入学者も参加する形で開催することを検討している』★『2017年度慶應大入学式ー清家篤塾長の式辞(動画)』★『2019年度慶応大入学式-長谷山彰塾長の式辞(動画)』★『福沢諭吉先生』の旧居、福沢記念館(大分県中津市留守居町)(動画)』★『日本近代化の父・福沢諭吉に関する論考、雑文一覧 』
