前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

『リーダーシップの日本近現代史』(208)ー『2019年の流行語大賞となったW杯ラクビ―大成功の戦略「ワンチーム」「ジャパンウエー」』★『その勝利の秘密はエディー・ジョーンズ前HCのコ―チ学にあり、これはリーダーシップの免許皆伝の書といえる』(上)

   

  2019年の流行語大賞となったW杯ラクビ―大成功の戦略「ワンチーム」とその秘密

     前坂 俊之(ジャーナリスト)                        

 

日本初開催となったラグビーワールドカップ(9/20日から11/2)は、日本は念願のベスト8を達成、南アフリカの優勝で幕を閉じた。私もテレビにかじりついてその圧倒的な迫力の団体肉体格闘技に手に汗握った。まるで夢のような44日間だった。

記録づくめの大会となり、期間中の観客動員数は延べ128万人を超え、2015年イングランド大会は248万人にはかなわなかったが、1試合の平均観客数は、34,596人。TV視聴率はスコットランド戦の平均視聴率は「39.2%」、瞬間最高は「53.7%」。準々決勝の南ア戦は平均が「41.6%前坂」、瞬間最高「49.1%」を記録した。日本戦をリアルタイムで見た国内の視聴者数は約8,731万人。

大会公式SNSが閲覧された回数は17億回を超え、これは2015年大会の4倍以上にのぼった。大会の期間は1ゕ月以上なので、外国人フアンの滞在期間も長く、消費金額も大きいため経済波及効果は4370億円に上った。 2015年大会の3,220億円を大きく上回り、日本でラクビ―ビジネスが開花する大会となった。

世界ラグビーの統括団体である国際ラグビーボード(IRB)は今後、大きな成長が見込まれるアジアスポーツ市場に進出するための東京開催は成功だったといえよう。FIFA(国際サッカー連盟)は巨大なサッカービジネスを展開しているが、ラクビ―はアマチュア精神を依然とし根強く残っており、今大会の優勝した南アフリカへの賞金額はゼロに対して、W杯カップサッカーの優勝賞金額はなんと41億円というのだから驚く。

このため、日本ラグビー協会は「2021年秋から、新しいプロリーグを創設し、南半球のスーパーラグビーとも連携して、フランス、イングランドのリーグと世界を二分するようなリーグを作りたい」とぶち上げて「新プロリーグ設立準備委員会」を設置し準備を急ピッチで進めている。確かに、あれだけ激しいぶつかりあいは他のボールゲームでは絶対見られないので、日本のフアンが激増することには間違いない。

 さらに20年夏の東京五輪、21年には関西でワールドマスターズゲームズの大きな世界大会が続いており、この3大会の事務総長が戦略的な連携協定を結び各大会の運営、知見、経済効果、結果を戦略的に活用する、という。新たなスポーツビジネスの創出、それと一体となった地域振興、観光ビジネスの発展に大いに期待できそうだ。

 

さて今回のラクビ―を観戦して久しぶりに私の若き血が騒いだ。古希をとっくに過ぎた老生は昭和20年代の少年期は「ガキ大将」「ワンパク坊主」として野山をかけめぐり、サラリーマン時代は今や全面的に否定されたマッチョな「モーレツ社員」「働き中毒」で過ごし、いつの間にか林住期、遊行期に入った。そして、口には出さねど、昨今のナヨナヨしたやさ男ばかリがモテはやさる風潮を苦々しい思いで見てきた。

それだけに今回のマッチョな巨漢のキン肉マンぞろいが縦横無尽に大暴れする世界団体格闘技のド迫力と面白さ、サッカー以上のダンプカー的なスピード突進、激突にハラハラドキドキで体中から汗が噴き出すような興奮を味わった。

例れば、肥満体の大相撲の関取りを100キロ以上のキン肉モリモリマンに減量して、押し相撲と短距離スタートダッシュの脚力を鍛えた選手たちの肉弾戦といってよく、これに国際法(ルール)作りに長けた英国人が試合を面白くする難しい反則ルール(公平ルール)をいくつも設けて、スリル満点の体力、知的、コミュニケーション3点セットのエンターテイメンに仕立て上げたという感じであるる。

ラクビ―は80分間は見ていても息つくヒマもない。野球やサッカー(時間90分)の場合は、試合中に多くの間があるが、ラクビ―(40分)はボールをもって積極果敢に前に体当たりして進むしかない力ゲームなので見る側も興奮して熱くなり力が入って、一瞬たりとも目が離せない、まさに臨場感あふれる没入体感ゲームで、これからの4Kテレビ、5G,時代Yutube動画向きのリッチ、スタミナコンテンツであろう。

また、奇跡(?)をおこしたといわれた日本チームのメンバーは31人のうち、15人が外国出身の「多国,多民族混成、グローバルチーム」で個々の実力ぞろいの選手が一致結束して「ワンチーム」となって、逆転劇を演じたもので日本スポーツ史上に例がない快進撃であった。

大活躍した松島幸太朗選手の場合、国籍は日本だが南アフリカで6歳まで育ち、高校卒業後は同国やオーストラリアでプロに所属して活躍してきた。父親はアフリカジンバブエ人、母親は日本人。他の選手の出身国をみるとリーチマイケル主将(ニュージーランド)、マフィー(トンガ)、ラブスカフニ(南アフリカ)、具智元(韓国)、トンプソンルーク(ニュージーランド)オーストラリア出身者ら足し多士済々。

今、日本では声高に国際化が叫ばれ、グローバルに活躍する人材、日本企業をグローバル企業に変えていける外国人人材の登用について論議されているが、このスローガン「ワンチーム」づくりはジョセフヘッドコーチの指揮でチームの守り神として甲冑のカツモト(映画『ラストサムライ』で渡辺謙が演じた勝元盛次のカブト)をチーム内に据えた。

リーチ主将は出陣前に「自分たちの鍛え上げた刀を信じて戦おう」「「自分たちはハードな練習によって、何度も何度も火入れし、叩いて強くした刀は、世界でも負けない強度を誇る」と選手にハッパをかけた。

つづく)

 - 人物研究, 健康長寿, 現代史研究, IT・マスコミ論

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

知的巨人たちの百歳学(107)ー『世界天才老人NO1・エジソン(84)<天才長寿脳>の作り方』ー発明発見・健康長寿・研究実験、仕事成功の11ヵ条」(上)『隠居は非健康的である。死ぬまで研究、100歳までは引退しない』

   再録 百歳学入門(93) 「世界天才老人NO …

湘南海山ぶらぶら日記 ー『この夏の鎌倉サーフィン/ベスト動画選④』★『台風10号接近中の稲村が崎サーフィン(8/27am7,20)ー 公園前に、今夏、結最高の波が波きていたよ』★『エキサイティング!テイクオフ!波に乗れ』

湘南海山ぶらぶら日記 この夏の鎌倉サーフィン/ベスト動画選④   ★台風10号接 …

no image
速報(439)『日本のメルトダウン』●『データでみるアベノミクス効果』◎『中国の資金逼迫:リーマンショックとは違うが』

   速報(439)『日本のメルトダウン』 &nb …

『オンライン/ウクライナ戦争講座⑩』★『ウクライナ戦争勃発―第3次世界「見える化」SNS大戦へ(下)』★『チャップリンの「独裁者」とプーチン] 』★『ウクライナ戦争―ロシアは国家破産!』★『ロシアの戦費は1日200億ドル(2兆3千億円)』

『オンライン/ウクライナ戦争講座⑩』(下) チャップリンの「独裁者」とプーチン …

no image
世界一人気の世界文化遺産『マチュピチュ』旅行記(2015 /10/10-18>「ペルー・リマかクスコへ向かう」スゴイ、感動、感激!水野国男(カメラマン)①

   2015/10/28  <世 …

no image
『F国際ビジネスマンのワールド・ウオッチ(76)』英国BBCが『笹井氏死去を「世界の分子生物学会の一大損失、研究開発は遅滞しこの空白は埋められない」と報道

   『F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ウ …

no image
日本リーダーパワー史(144)国難リテラシー・66年前の『大日本帝国最期の日』昭和天皇・政治家・軍人はどう行動したか②

   日本リーダーパワー史(144)   国難リテラシー・6 …

no image
日本メルトダウン脱出法(575)安倍首相の”長征”がはらむリスクー』◎『日本のメディア:朝日新聞の醜聞』(英エコノミスト誌)

  日本メルトダウン脱出法(575) ●『安倍首相の"長征& …

no image
最高に面白い人物史②人気記事再録★勝海舟の最強の外交必勝法①「多くの外交の難局に当ったが、一度も失敗はしなかったヨ」『明治維新から150年の近代日本興亡史は『外交連続失敗の歴史』でもある』

日本リーダーパワー史(499)勝海舟の外交必勝法ー「多くの外交の難局に当ったが、 …

no image
『F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ウオッチ(148)』「ISと云うイスラム原理主義組織の現在の破壊力、 近未来の戦闘能力がどの程度のものになるのか?」

  『F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ウオッチ(148)』 「 …