『F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ウオッチ(116)「タカタ問題」では「湿気で部品が劣化して 異常破裂する結果」をNYTはいち早く調査報道、日本メディアはNYTの引用で済ませるお粗末』
2015/06/27
『F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ウオッチ(116)』
「タカタ問題」では「長期の使用中に湿気で部品が劣化して
異常破裂する結果」をNYTはいち早く調査報道、日本のメディア
はNYTの引用で済ませる体たらくでした。
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/41488
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/40961
≪F氏のコメント》
この「タカタ問題」は米国でホンダ車のエアバッグで人的損傷が発生して以来、NYT本社と東京支局の田淵広子記者がこの数年執拗に被害者とメーカーに密着して調査、報道してきたものです。
2008年頃から膨張ガスを発生させるインフレーター関連の不具合が相次いで判明、米国とマレーシアでインフレーターの金属片による死亡事故も発生、2008年11月から断続的にリコール。米国で判明した限りで8名が死亡、100人以上の負傷、この5月には米当局と3400万台の追加リコールで合意、5/25の株主総会で初めてタカタ本社の社長兼会長が謝罪しました。
見事なのは、社内のテストで、長期の使用中に湿気で部品が劣化して異常破裂する結果が出ていることをNYTは、早期に現地従業員より情報収集しています。調査報道のお手本の様な切り込み方でした。
ここでも、エアバッグ世界シェア40%、世界2位とは言え、納入先のホンダを始め大手自動車メーカーの意向を常に気にする極めて日本的な部品業者
のもたれ合い意識と、主要納入先のホンダなどの優柔不断がここまで事態を悪化させたと言えます。
米国消費者の権利意識、米国道路交通安全局(NHTSA)や公聴会の強硬姿勢、などを考慮するとホンダとタカタは双方の技術力を結集して、原因究明と対象車種の特定を早期に行い、機先を制した、対策と補償の発表を行うことが出来たはずです。
サラリーマン社長の限界(腹の無さ)と完成車メーカーへの日本的な気兼ねがここまで事態を最悪なものにしたと思います。成り行き任せの茫然自失状態、リーダーの無責任状態、加害責任の押し付けっこ状態が時間を空費しました。
この牧野洋氏の指摘通り、あれほどNYTが立て続けにタカタ・エアバッグ問題に警鐘を鳴らしても日本のメディアは暫く音無の構え、すべての報道が自主的な調査ではなく、NYTの引用で済ませる体たらくでした。
牧野氏の主張に対する日本のメディアの反論を伺いたいものです。
完成車メーカー、部品メーカー尊重の視点、消費者擁護の視点の欠落と言われても仕方がありません。本当に噴飯もので、ガッカリさせられます。
田淵記者はNYT本社の経済部に異動されたそうですが、本件、ジャーナリストの鑑の様な活動をされたと思います。事件の重大性から考えますと、ピューリツアー賞のファイナリストに残るのでは?
タカタ会長がリコールで初会見、「問題対応が責任」辞任を否定
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKBN0P51GC20150625
タカタ社長、引責辞任は否定 「対応し安全を提供する」
http://www.asahi.com/articles/ASH6T5GJXH6TULFA02N.html
関連記事
-
-
速報(128)『日本のメルトダウン』<徹底座談会・フクシマの教訓③>『事故原因、原子力村、事故処理システム、低線量被爆』(下)
速報(128)『日本のメルトダウン』 <徹底座談会・ …
-
-
●「日本の新聞ジャーナリズム発展史(下)-『 昭和戦前期 ・軍ファシズムと新聞の屈伏』★『新聞と戦争「新聞の死んだ日」』★『 昭和戦後期・占領時代の検閲』★『「60 年安保からベトナム戦争まで」』★『「安保で死んだ新聞はトベトナム戦争でよみがえった」』
「日本の新聞ジャーナリズム発展史」(下) 2009/02 …
-
-
日本リーダーパワー史(569)『東西冷戦の産物として生れた現行憲法ーわずか1週間でGHQが作った憲法草案』を再録③
日本リーダーパワー史(569) 一連の「安全保障法制案」が閣議決定され、本格的な …
-
-
『ガラパゴス国家・日本敗戦史』㉕『大日本帝国最後の日 (1945年8月15日米内海相の不退転の和平と海軍省・軍令部①
『ガラパゴス国家・日本敗戦史』㉕ 『大日本帝国最後の日― (1 …
-
-
近現代史の復習問題/記事再録/日本リーダーパワー史(87)-『憲政の神様/尾崎行雄の遺言/『敗戦で政治家は何をすべきなのか』<1946年(昭和21)8月24日の尾崎愕堂の新憲法、民主主義についてのすばらしいスピーチ>
2010年8月17日 /日本リーダーパワー史(87) &n …
-
-
日中北朝鮮150年戦争史(26)『日清戦争を起こしたのは川上操六陸軍参謀次長、陸奥宗光外相のコンビだが、日清戦争勝利の立役者は川上と山本権兵衛海軍大佐であった』
日中北朝鮮150年戦争史(26) 『日清戦争を起こしたのは川上操 …
-
-
「FC EXPO 2018」国際水素・燃料電池展2018(3/1)-『HONDAの世界初のスマート水素ステーション』(SHS)
日本の最先端技術「見える化」チャンネル 「FC EXPO 2018」国際水素・燃 …
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(40)記事再録/『150年かわらぬ日本の弱力内閣制度の矛盾』(日本議会政治の父・尾崎咢堂の警告)』★『日本政治の老害を打破し、青年政治家よ立て』★『 新しい時代には新人が権力を握るものである。明治初年は日本新時代で青壮年が非常に活躍した。 当時、参議や各省長官は三十代で、西郷隆盛や大久保利通でも四十歳前後、六十代の者がなかった。 青年の意気は天を衝くばかり。四十を過ぎた先輩は何事にも遠慮がちであった』
2012/03/16   …
-
-
『リーダーシップの日本近現代史]』(23)記事再録/日本リーダーパワー史(76)辛亥革命百年(14)中国革命の生みの親・孫文を純粋に助けたのは宮崎滔天
2010/07/20 /日本リーダーパワー …
-
-
『2014年ー世界経済ウオッチ⑥』『アジア開発銀行研究所・河合正弘所長』●「高橋進・日本総合研究所理事長」の動画会見
『2014年ー世界・日本経済トレンド・ウオッチ⑥』 ○ …