日本リーダーパワー史(550)「国難日本、世界大乱を前に、「永田町の子供政治家」の「木をみて森をみず」「世界のスピード変化に目をつぶる」論議に、「これで日本タイムアウトか」?
2015/03/03
日本リーダーパワー史(550)
「日本沈没」国難日本、世界大乱を前にして、
「永田町の子供政治家たち」の「木をみて森をみず」
「世界のスピード変化に目をつぶる」
田舎3流ドタバタ・スローモー政治劇の惨状と荒廃―
「これで日本はつぶれました!?」となるのかー
前坂 俊之(ジャーナリスト)
『世界大乱の前兆』「100年前の第一次大戦前夜」のレジャビュー(既視感)が次にあらわれている。ウクライナ情勢の緊迫は依然継続中で、ロシアプーチン・ツアーとその一味の『反対勢力』への暗殺、抹殺の強圧手段が再び繰り返されて、ロシア革命前夜を思い出す。
●ロシア:野党指導者、暗殺 銃撃4発 反政権デモ前に
http://mainichi.jp/shimen/news/m20150228dde001030055000c.html
「反プーチン派指導者暗殺 あす大規模デモ計画中http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2015022802000233.html?ref=rank
「露、天然ガス供給で圧力 ウクライナとEUにhttp://www.sankei.com/world/news/150226/wor1502260017-n1.html
★『日露インテリジェンス戦争を制した天才参謀・明石元二郎大佐』⑤『ロシア革命への序曲、血の日曜日、戦艦ポチヨムキンの反乱など本格的な武力闘争へ』http://www.maesaka-toshiyuki.com/war/5124.html
➁同じ社会主義独裁国家・習近平皇帝は「終戦70周年にロシアと共に戦勝記念式典を行う予定だ」
●「中国が軍事パレード開催へ、「日本を震え上がらせるため」 報道
http://www.afpbb.com/articles/-/3038002
『再始動した中国のアンフェアな対日宣伝中東イスラム国騒動の陰で~中国株式会社の研究(262)http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/43046
➂ああそれなのに、こうした世界大乱、日本劣勢の国際情勢の中で、日本丸のかじ取り、リーダ―たるべき政治家は一体何をやっているのか。連日のテレビ中継の争点外しのピンボケ論議に「日本敗戦」が見えてくる。
日本の最大の欠陥は政策決定のスピードが遅すぎること。プロセス重視、コンセンサス重視で、タイミングがおくれて、勝機を逸する。長期戦略がなく、問題の本質を考えず、優先順位が決まっていないため、次々に起こってくる内外の小事件に振り回されて、見通視を誤り決定がおくれて、タイムアウトになるケースが多い。
「想定外に決してしてはならない」緊急課題の日本の安全保障の論議も『70年凝り固まった空想平和ボケ主義』から小田原評定を繰り返し、1000兆円の無駄使いで国がつぶれるかどうかという瀬戸際なのに、10年一日のごとく政治家とカネのッ数十万円の問題ばかりに1つ1つ審議拒否、国会かけ引きに血道をあげている「バカの壁」が、日本丸の沈没を加速させている。
●「西川農相辞任でも審議拒否の異常事態 野党「西川ネタ」しか準備してなかった?http://news.so-net.ne.jp/article/detail/1066503/
防衛相「文民統制を強化」 「文官統制廃止」の法改正案
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2015022402000248.html
●<防衛省設置法>背広組と制服組を対等に 「文民統制」と「文官統制」の違いhttp://thepage.jp/detail/20150226-00000003-wordleaf?utm_expid=90592221-29.uzRA2AXrScmfXlXFfeP6qg.0&utm_referrer=https%3A%2F%2Fwww.google.co.jp%2F
●『社説:後方支援の法制 拡大の議論は慎重にhttp://mainichi.jp/opinion/news/20150211k0000m070106000c.html
●『後方支援恒久法 歯止めなき自衛隊派遣
(02/21)http://www.hokkaido-np.co.jp/news/editorial/593766.html
私の愛読している『日経』(2月28日朝刊)コラム「大機小機」(予算委員会は予算案の審議を)
が唯一、その点をはっきり批判しているので、少し長いが引用させていただく。
「衆院予算委員会の審議が始まったが、閣僚の政治資金問題で野党の反発が強く、このままでは2015年度予算の今年度内成立が危ぶまれる情勢だ、という。予算要員会は、本来「内閣が提出する予算案を審議する場」だ。本来の予算審議が滞る事態があってはなるまい。
来年度予算がとりわけ重要な理由は2つある。ひとつは、景気が回復軌道に乗るかどうか微妙な段階にあるということである。もうひとつは、農協改革など経済システムの構造改革を大きく前進させなければならない、ということ。
米国を代表する経済学者のグレン・ハバード氏(元大統領経済諮問委員会委員長)とティム・ケイン氏は近著「なぜ大国は衰退するのか」で、日本について次のような興味深い分析をしている。
高度成長の過程で形成された既得権益集団が国内の競争を阻み、1990年代以降の成長を妨げている。既存の政治構造を打破するために「21世紀版の明治維新」が必要だ。それができなければ日本は衰退の道をたどる、というのである。
農協改革が実現すれば可能な限り自由でオープンな経済交流を目指す環太平洋経済連携協定(TPP)の実現にもメドがつくはずだ」。
関連記事
-
-
日本リーダーパワー史(659) 『昭和の大宰相・吉田茂のジョーク集』②歴代宰相の中でも一番、口の堅い吉田じいさんは公式でも突っけんどんな記者会見に終始、新聞記者と個人的に会談した事実は少ない。『総理番記者』は『新聞嫌いの吉田ワンマン』取材用に生まれた」●「伊藤博文の大磯邸”滄浪閣“を買取り、自邸の『海千山千楼』に改築した。
日本リーダーパワー史(659) 『昭和の大宰相・吉田茂のジョーク集』② 歴代 …
-
-
日本メルトダウン脱出法(685)「世界経済:来たるべき景気後退に備えよ 」(英エコノミスト誌)「黒田発言なければ現実化した近未来、懸念は管理不能な円安」
日本メルトダウン脱出法(685) 世界経済:来たるべき景気後退に備えよ (英 …
-
-
『オンライン/明治維新講義』★『 初代総理大臣で日本最初の英国留学生の伊藤博文による『明治維新を起こした英国密航でロンドン大学の教授の家に下宿したこと』★『 なぜ、ワシは攘夷論から開国論へ転換したのかーロンドンでタイムズ紙で下関戦争が始まると知り『日本が亡びる』と驚いて、帰国してきた経緯を話そう』・・>
2011/07/03   …
-
-
日本メルトダウン脱出法(720)「世界連鎖株安と米国利上げで「景気後退」の予感は強まる」「ホリエモン×藤田晋「IT界は人材不足だ」 日本はプログラミングを義務教育化すべし」
日本メルトダウン脱出法(720) 世界連鎖株安と米国利上げで 「景気後退」の予 …
-
-
最高に面白い人物史①人気記事再録★「日本の歴史上の人物で、最大の世界的な天才とは一体誰でしょうか>→ <答・南方熊楠こそグローバル・スーパーマンです>
2015/04/29 発表 「世 …
-
-
日本リーダーパワー史(924)-人気記事再録『戦時下の良心のジャーナリスト・桐生悠々の戦い①』★『関東防空大演習を嗤う」を書いて信濃毎日新聞を追われる』★『以後ミニコミ雑誌『他山の石』で言論抵抗を続けた』
年1月26日記事再録 日本リーダーパワー史(33)戦時下の良心のジャ …
-
-
速報(311)『野田さんは国民生活理由で再稼動する 異常な人たち 』『政治の中枢は原子力から足を洗う気は無い小出裕章』
速報(311)『日本のメルトダウン』 ●『6月14日 野田さんは国 …
-
-
『Z世代のための日中外交史講座②』★『日中異文化摩擦―中国皇帝の謁見に「三跪九叩頭の礼」を求めて各国と対立』★『日中外交を最初に切り開いた副島種臣外務卿(外相)の最強のインテリジェンス②』★『1873(明治6)年8月28日「英タイムズ」は「日中の異文化対応」を比較し、中国の排他性に対して維新後の日本の革新性を高く評価』
• 困難な日中外交を切り開いたのが副島種臣外務卿(外相)の外交力。 この困難な相 …
-
-
世界/日本リーダーパワー史(914)-『米朝首脳会談(6月12日)で「不可逆的な非核化」 は実現するのか(上)
米朝首脳会談(6月12日)で「不可逆的な非核化」 は実現するのか 前坂 俊之(静 …
-
-
日本リーダーパワー史(673) 日本国難史にみる『戦略思考の欠落』(55)『三国干渉』後に川上操六はスパイ大作戦をどう組み立てたか『日英同盟締結に向けての情報収集にエース福島安正大佐 をアジア、中近東、アフリカに1年半に及ぶ秘密偵察旅行に派遣した』
日本リーダーパワー史(673) 日本国難史にみる『戦略思考の欠落』(55) …

