前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

日本株式会社、このまま国債を発行し続ければ国家倒産の赤ランプー米投資誌が警告

   

 
日本株式会社、このまま国債を発行し続ければ国家倒産の赤ランプー米投資誌が警告

<債務残高の国際比較(対GDP比)>

 
200909291918 / 提供:J-CASTニュースによる記事で、次のものが目を引いた。
 
国債増発で日本が「国家倒産」米投資誌バロンズの記事が「ありうる」と紹介
 
 
   国債増発で、日本がついにデフォルト(国家債務不履行)へ――。著名な米投資情報誌「バロンズ」がこんな専門家の見方を紹介して、話題になっている。民間企業で言えば、倒産、破産という最悪の事態。現実味はどこまであるのか。

負債が雪だるま式に膨らみ、「財政崩壊のシナリオに近づく」

「ハーバード大学ケネディー・スクールのウイリアム・オーバーホルト首席研究員らの見方を紹介。GDP217%にも達した日本の国家負債をこのまま放置すれば、発展途上国のようなデフォルトに陥る可能性があるばかりでなく、ますます現実味を増すとしている。負債比率は、アメリカが81.2%、G20諸国平均が72.5%で、日本が突出している。」
  ただし、、負債の95%は日本人に対してであり、日本の貯蓄水準も高いという反論に触れている。しかし、日本が高齢化しており、移民アレルギーも強いと指摘。今後40年で人口が2割も減り、就業年齢人口も4割減る見通しの中で、年金の積み立て不足や自治体の財政破たんが深刻になり、負債がますます増えるという。

   そして、米大手投資銀行のエコノミストの警告として、国債の利率がGDP成長率より高くなり、負債が雪だるま式に膨らむ恐れがあるとしている。民主党政権の新しい景気刺激策の結果、財政赤字はここ3年間でGDP10%前後をキープするとして、エコノミストが「財政崩壊のシナリオに近づく」と指摘している。
  
                    債務残高の国際比較(対GDP比)
 
(GDP比、%)
(暦年)
1995
1996
1997
1998
1999
2000
2001
2002
2003
2004
2005
2006
2007
2008
2009
日本
86.7
94.0
100.5
113.2
127.0
135.4
143.7
152.3
158.0
165.5
175.3
171.9
170.6
173.0
174.1
米国
70.7
70.0
67.6
64.5
61.0
55.2
55.2
57.6
60.9
61.9
62.3
61.7
62.9
73.2
78.1
英国
51.6
51.2
52.0
52.5
47.4
45.1
40.4
40.8
41.2
43.5
46.1
46.0
46.9
58.7
63.6
ドイツ
55.7
58.8
60.3
62.2
61.5
60.4
59.7
62.1
65.3
68.7
71.1
69.4
65.5
64.8
66.3
フランス
63.0
66.7
69.1
70.7
67.1
65.9
64.4
67.4
71.5
74.1
76.0
71.5
70.1
72.5
75.9
イタリア
122.5
128.9
130.3
132.6
126.4
121.6
120.8
119.4
116.8
117.3
119.9
117.1
113.2
113.0
114.4
カナダ
101.6
101.7
96.3
95.2
91.4
82.1
82.7
80.6
76.6
72.6
71.1
68.0
64.1
63.0
65.6
※出典:OECD/エコノミック・アウトルック〔84号(2008年12月)〕。計数はSNAベース、一般政府。
 
 

 - 現代史研究

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(169)記事再録/『亀岡市レジ袋禁止条例ガンンバレ』★「30年間カヤック釣りバカ老人の鎌倉海定点観測」-『海を汚染、魚を死滅させる有毒マイクロプラスチックが食物連鎖で最終的に魚食民族・日本の食卓を直撃する』★『プラスチックを規制し、1人年40 枚にレジ袋を減らす規制をしたEU対1人が年300枚のレジ袋を使う日本はいまだ規制なし』

    2018/06/22 / 記事再 …

『MF・ワールド・カメラ・ウオッチ(8)』「フィレンチェぶらり散歩ーウフィッツィ美術館」を見て回る」①

  2015/06/05 記事再録再編集 『MF・ワールド・カメラ・ウ …

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(118)/記事再録☆『日本の歴代宰相で最強の総理大臣、外交家は一体誰でしょうか ?!』★『 (答え)英語の達人だった初代総理大臣・伊藤博文です』★『●明治4年12月、岩倉使節団が米国・サンフランシスコを訪問した際、レセプションで31歳の伊藤博文(同団副使)が英語でスピーチを行なった。これが日本人による公式の場での初英語スピーチ。「日の丸演説」と絶賛された』★『「数百年来の封建制度は、一個の弾丸も放たれず、一滴の血も流されず、一年で撤廃されました。このような大改革を、世界の歴史で、いずれの国が戦争なくして成し遂げたでしょうか。』

  前坂 俊之(ジャーナリスト) 伊藤博文 (天保十二年~明治四二年) …

no image
  ★「日本の歴史をかえた『同盟』の研究」- 「日本側の日英同盟成立までのプロセス」⑦『伊藤博文が露都で日露協商の交渉中に、元老会議は日英同盟 の締結に賛成した。伊藤は日英同盟に反対し、その条約案 の修正を求めた。』

  ★「日本の歴史をかえた『同盟』の研究」- 「日本側の日英同盟成立までのプロセ …

no image
日本リーダーパワー史(678)日本国難史にみる『戦略思考の欠落』(57) 『福島安正大佐のインテリジェンスが10年後に『日英同盟』(核心は軍事協定)締結へつながった。

日本リーダーパワー史(678) 日本国難史にみる『戦略思考の欠落』(57) 『福 …

★10 『F国際ビジネスマンのワールド・ カメラ・ウオッチ(173)』『オーストリア・ウイーンぶらり散歩⑥』(2016/5) 『世界遺産/シェーンブルン宮殿』その広大な庭園に驚く(上)。

★10 『F国際ビジネスマンのワールド・ カメラ・ウオッチ(173)』 『オース …

no image
速報(418)『長期沈滞からテイクオフしかけたばかりの<アベノミクス>は外交オウンゴールで失速してはならない!」

 速報(418)『日本のメルトダウン』 ●『対外的には未来志向・戦略的 …

『オンライン現代史講座/日本最大のク―デター2・26事件はなぜ起こったのか』★『2・26事件(1936年/昭和11年)は東北大凶作(昭和6ー9年と連続、100万人が飢餓に苦しむ)が引き金となった』(谷川健一(民俗学者)』

『2・26事件(1936年/昭和11年)は東北大凶作(昭和6ー9年と連続、100 …

no image
『F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ウオッチ(137)』「VWの新会長人事に関して、痛烈に罵倒。ドイツ人の内奧の闇を見る思い、日本人はここまで悪にはなれないのでは?」(エコノミスト誌)

   『F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ウオッチ(137)』   Can …

no image
速報(458)『日本のメルトダウン』●「アウシュヴィッツで考える、麻生発言(上)』●【社説】日本は税制改革に取り組む必要」

  速報(458)『日本のメルトダウン』   ●「 …