『中国紙『申報』からみた『日中韓150年戦争史』㉜ 日中韓のパーセプションギャップの研究ー近交遠攻説(戦争、外交の鉄則)
2015/01/01
『中国紙『申報』からみた『日中韓150年戦争史』
日中韓のパーセプションギャップの研究』㉜
1888(明治21)年12月11日光緒14年11月9日「申報」
近交遠攻説(戦争、外交の鉄則)
ある客が私に次のように尋ねた。「戦国時代には七雄が並び立ち互いに相譲らず争い合ったが.ついに一国が傑出することはありませんでした。秦王は「范雎」(はんしょ)の策を用いて,遠国と交わり近国を攻めてから,蚕食鯨呑の計略を実行し,数年もたたないうちに六国を併合し,中華世界を統一して,初めて始皇と祢しました。
これは始皇帝自身の力でなしとげたわけではありません。統一の後は徳政を修め焚書坑儒を行わなかったら,強盛な秦は滅亡しなかったでしょう。
だから横暴な秦は滅んだけれども.「范雎」(はんしょ)の策は現在でも口々に称賛されています。商●(革に央)は木を立てて信頼を示し【南門に木を立て,北門に移した者に金を与えるといい、実際に金を与え民に法の実行を信用させたこと】,その後ついに法を作りました。は商●(革に央)は後に自ら法を破り車裂の刑に処せられたが.秦人はその法を守り続け失いませんでした。
秦が富強となったのは実はこのおかげなのです。君子は人物によってその人の意見を退けたりはしません。実行すべき意見ならたとえ行商人や子供であっても、たいしてすぐれた議論ではないなどと卑しんだりしないのです。今天下はちょうど戦国群雄の天下のようです。人それぞれに富強を図り,皆他を併呑しようと考えています。私には将来必ず天下が統一される日がくることはわかっていますが.その変化がいつから始まるかわからないだけです。
もし事前の計を考えるなら,秦王の行いに倣って「范雎」(はんしょ)の旧策を用い,「遠交近攻」を先務と考えるが,いかがでしょうか」と。
私はこれを聴き黙って考えたが,驚き恐れながら言った。「否.そうではありません。そのときとこのときでは別なのです。戦国の世は七国に分かれたといっても,実際は中原の地の内のことです。
各国の領土が交わり接しており,いわゆる近くとは全くの隣近所のことで,いわゆる遠くといっても数千里離れているに過ぎません。隣近所にはもともと親密な関係があるはずであり,秦人はその不意を突いてその郷里に侵攻したため.まさに事態が急で防ぐ暇がなかったのです。これが六国が秦に併合された理由です。さて秦の欺きが郷里に及べば-列国はこれを聞いて必ず義憤を抱いて問罪の師を起こすでしょう
以上のように「范雎」(はんしょ)の計は秦において用いるのはよいが,他の時代はうまくいかないのです。いわんや現在の遠近の分け方は宋の時代と違うのです。
だからさらに古い時代の漢の楼蘭や戦国の斉楚燕趙韓魏と同列に論じられるわけはありません。フランスはドイツの近くにあります。先ごろフランス人はその近隣であるドイツを攻撃したが.ついにナポレオン3世は敗北し,ほとんど滅亡寸前にまで至りました。このことからも近攻の策が現代では再び使えないことがわかります。
日本が琉球を滅ぼしたことも,近くのことと言えます。しかし近いといっても門戸の内のようなものであり.慰撫することができなかったので,その不意に乗じ一撃で滅ぼしたのです。日本にとって是非の正大,光明なことなどは.言うに足りないのです。日本が朝鮮を狙ったことはすでに1度のことではありません。朝鮮は微々たる一国で,全く政教も号令も行われず微弱で哀れむべきものです。
それなのに日本人がその望みをとげられないのは.日本人が攻撃を不得意とするからではなく,攻撃対象が近国なので,近国の人は備えを心得ていて遠い隣国と結び.救援してもらえるので攻撃側は方策が尽きてしまうのです。
イギリスはヨーロッパの西に位置しているが,その付近を次第に蚕食することができるにもかかわらずそれを顧みず.遠く南洋に至り島伝いに点々と拠点を築き,ついにインドの重鎮な地を領土とすることができたのです。
フランスは兵を乱用して武を汚したが,遠くサイゴンを取り.また遠くトンキンを取ろうとしています。だが,フランスの近隣諸国はあえてその後の策を議論しませんでした。思うにこれらはまさに「「范雎」(はんしょ)の策の反対ではないでしょうか。ここで使われているのは近交遠攻の策です。近くにいるのに親睦しなければ,必ず独仏両国の禍を招くでしょう。
だからフランスにとってドイツは代々の仇だが,常に防備を考えているので,ついにあえてドイツに攻撃をしかけなかったのです。ロシアが黒海から1歩出て,遠国を攻めることができないのも・また近交の策を知らずにトルコを虎視耽々と狙っているからです。ロシアはトルコに最も近く.黒海を出ようとするとき必ず経由するところです。
だからロシア人はなんとしてもトルコを取ろうとするのだが,英仏諸大国は皆全力でトルコを保護し,ロシア人に望みをかなえさせないのです。諸国がこうするのは.トルコを愛するからではなく.実はロシアを憎むからなのです。ロシアは土地が諸国の数倍以上大きく,もし再びロシアに黒海を通行させれば・どんどんと進出し再び抑えることはできなくなり.ヨーロッパ各国は皆その被害を受けることとなります。だから諸大国は皆トルコを助けロシアを助けないのです。
諸大国はつまり近交の策を知っており,ロシアはこの策に暗いのです。これがロシアが数年たってもついに成果がなく,かえって諸大国の疑いと嫉みを起こした理由です。ヨ一ロッパの大局は将来必ず変動がある。そして中国の最も備えをなすべきものはロシアであると言う者がいます。
思うにロシアはすでに近交の策を知らず.領土を広げようとしており,中国はロシアに最も近く,ロシアから●(王に軍)香と黒龍江には朝発って夕べに着く距離で.小舟で簡単に渡ることができます。ロシアが近くを攻めるのを恐れれば.中国は近くで防がなければならないのです。だからロシア人の失策もまた甚だしいのです。
近隣を攻めようとすれば,近隣国はこれに備えるから.攻めてもなんの益があるでしょうか。ただ恨みを買うだけです。英仏両国のやり方と比べると.巧拙千里の隔たりがあります。わが中国がそのや
遠国を攻めようとしなければ.外国人もあえて蔑祝しません。これが知っておくべき現在の急務です。あなたの言ううことは必ずしも古に照らさずとも現在に照らせば,すでに役に立たないことは明らかです。古に拘泥する者とは,共に功業を立てようと図ることはできないものですよ」。客は「はい.おっしゃるとおりです」と言った。
関連記事
-
-
『Z世代のための世界が尊敬した日本人(47)』100回も訪中し、日中国交回復の「井戸を掘った」岡崎 嘉平太(ANA創業者)
世界が尊敬した日本人(47) 前坂 俊之 (ジャーナリスト、静岡県大名誉教授) …
-
-
「老いぼれ記者魂ー青山学院春木教授事件四十五年目の結末」(早瀬圭一、幻戯書房)ー「人生の哀歓が胸迫る事件記者の傑作ノンフィクション!』
「老いぼれ記者魂: 青山学院春木教授事件四十五年目の結末」 (早瀬 …
-
-
知的巨人たちの百歳学(182)ー人気動画再録/-『鎌倉サーフィンを眺めるだけで、スカット、さわやか!健康長寿になるよ』★『『今はもう秋。今夏(2012)最大のビッグウエーブの押し寄せた七里ヶ浜の『カマクラ・サーフィン』は見るだけで寿命が延びるよ、夏の終わりの思い出!』
2012/09/04/ 記事再録『百歳学入門(241)』 …
-
-
速報「日本のメルトダウン」(489) 「福島4号機の燃料棒(1,533体) 取り出し11月8日にも開始,世紀の難事業は東電任せで大丈夫か
速報「日本のメルトダウン」(489) ◎「福島第1原発 …
-
-
★➉外国人観光客へのおすすめベスト第1位ー「世界文化遺産.醍醐寺」のすべて―『 慶長3(1598)年の春、豊臣秀吉が開いた「醍醐の花見」を契機に 秀吉と秀頼によって金堂や三宝院、山上では開山堂や如意輪堂などが再建された。』●『三宝院の秀吉が設計した庭園。天下の名石『藤戸石』がある。』
★➉外国人観光客へのおすすめベスト第1位ー「世界文化遺産.醍醐寺」のすべて➀ …
-
-
『Z世代のための日中韓外交史講座』 ㉘」『1874(明治7)年5月23日付 フランス紙『ル・タン』報道の「日本便り」(上)』★『150年前の日本人分析<日本の政治、教育の欠陥をこれほど見事に分析した記事はない>』★『現在も延々と続く政治の混乱と教育貧困の日本の<死に至る病>は今も続く(上)』
『①論理的な学問なし②記憶力、詰め込むだけの教育③理性的学問では小学生レベルの無 …
-
-
速報(166)『日本のメルトダウン』●『オリンパス社長解任事件の深層!』★『総理大臣はなぜ力を発揮できないか?』
速報(166)『日本のメルトダウン』 ●『オリンパス事件の深層!』 …
-
-
『オンライン講座/真珠湾攻撃から80年⑦』★『 国難突破法の研究⑦』★『1941年(昭和16)12月3日の山本五十六の家族との最後の夕餉(ゆうげ、晩御飯)のシーン』★『久しぶりの家族六人一緒の夕食で山本も家族も何もしゃべらず無言のまま』★『日本ニュース『元帥国葬」動画(約5分間)』★『東郷神社や乃木神社にならって、山本神社を建てようという運動が起きたが「神様なんか、一番イヤがるのは山本自身ですよ」と米内光政は断固として拒否した』
&nb …
-
-
「Z世代のための台湾有事の歴史研究」★『2023年台湾有事はあるのか、台湾海峡をめぐる中国対米日の緊張はますます高まってきた』★『過去千年にのぼる中国・台湾・日本・琉球の戦争と歴史のねじれを研究する』①
前坂 俊之(ジャーナリスト) ヨーロッパでは、多く …
-
-
『野口恒の原発ウオッチ③』『福島原発』考(1)―『電源喪失による炉心溶融も、水素爆発も起こらない原発は可能か?』
『野口恒の原発ウオッチ③』 『福島原発』考(1)―『電源喪失による …
