前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

『2014世界各国/サプライズ、面白ニュース④』ブラジルー「サッカー王国」の秘密」「アマゾンの肉牛のゲップが地球を滅す」

   

2014世界各国/サプライズ、面白ニュース④』

 

サッカーWカップのブラジル―2大ミステリーとは?

◎「ブラジル「サッカー王国」の秘密

★「アマゾンの牧場の肉牛のゲップが地球を滅ぼす?

 

前坂 俊之(ジャーナリスト)

 

ブラジル「サッカー王国」の秘密

 

サッカーW杯612から7月13日までブラジルで開催される。

 

ブラジルはなぜ『サッカー王国』なのか

 

W杯を最多の5回も獲得しており、フィファのランキングでも常に上位をキープしてきた。その強さの秘密は選手の運動能力の高さにある。世界でアフリカを除いて黒人の人口が多い国はアメリカとブラジルだが、米国がバスケット大国であり、ブラジルがサッカー大国なのはそのためだ。

 

サッカーによる国づくりも大変進んでおり、プロチームの数は800、登録されているプロ選手は1万8千人にのぼる。ヨーロッパで活躍しているブラジル人選手の数は100人以上。

 

トッププレイヤーをキラ星のごとく輩出しており、「サッカーの神様」のベレ(3度のW杯優勝を経験した史上唯一の選手)や、日本代表監督を務めたジーコ、ロナウジージョやロナウド、ドゥンガ、カフー、カカなど数えきれない。彼らの移籍金の総額は440億ドルで、ブラジルの農産物のバナナ、リンゴ、ブドウの輸出額に総額に匹敵するというからすごい。

男の子の夢はサッカー選手になること。親が子供に最初にプレゼントするのは、サッカーボールという。貧しい子供たちはシューズを買う金がないので裸足で、サッカーに興じているが、それが足の絶妙のボールコントロールを可能にする要因。このため、指導者たちが、10才が過ぎるまで子供たちにサッカーシューズの使用を許可しない指導を行っているという。

 

この金のタマゴ専用のスカウト業が職業として成立するほどの「サッカー王国」

なのである。

 

 

アマゾンの牧場の肉牛のゲップが地球を滅ぼす?

 

「アマゾンの熱帯雨林を伐採後の大牧場で飼育されているハンバーガー用の肉牛のゲップが地球を滅ぼす!?」―ホンマかいな、この話。本当なのです。二酸化炭素の約20倍の温室効果のメタンガスのゲップを出すからです。

 

アマゾン熱帯雨林はブラジルなど7ヵ国を流れるアマゾン川流域の世界最大面積の熱帯雨林。面積は550万平方kmで地球全体の熱帯雨林の半分を占める

。その熱帯雨林がCO2の吸収し、酸素を出すので地球の肺」「地球の酸素の1/3を供給する」とも言われ動植物、生物の数は1000万種にものぼる「地球の生命の源・宝庫」なのである。

ところが、熱帯雨林が次々に破壊によって1967年ごろに比べて20%も消失、2006年の調査では森林伐採の70%が肉牛生産の放牧場に変っているという。

BSEの影響によってヨーロッパ諸国のブラジル牛肉の輸入が急増したためで、その背後にはヨーロッパのスーパーマーケットに関連した「ハンバーガー・コネコネクション」があるいう。

これに米国・カナダのBSE、アジアの鳥インフルエンザによる需要増が重なり、もう1つの大きな要因は、ブラジル通貨レアルの平価切り下げ(3倍)によって、牛肉価格の倍増、牧場拡大へとつながった。

このため、肉牛飼育は1990年には2600万頭(ブラジル全体の18%)だったのが、2002年には5700万頭(同、約3分の1)に倍増、新しい牛の圧倒的多数は、森林破壊が進むアマゾン地域に集中している。

世界自然保護基金(WWF)によると、2030年までに、最大でアマゾン熱帯雨林の60%が破壊され、二酸化炭素の排出量は555億トンから969億トンに増える可能性があり、「増えすぎた牛のゲップ」が原因の1つなのである。

 

結局、悪いのは肉牛のせいではなく、肉食の増加による人類の飽くなき胃袋の満腹によるゲップこそが犯人であり、まわりまわってそのツケが自らにはね返ってくる。

 

 

 - 現代史研究 , , , , , , , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
『オンライン/新型コロナパンデミックの研究』-『時代は、時代に後れる者を罰する』(ゴルバチョフ)ー今、冷戦崩壊に次ぐ、2020年の「withコロナ」時代、「地球温暖化・第3次デジタル世界大戦」に突入した。この時代の大変革に乗り遅れた国家、企業、個人は,明日の世界で生き残れないだろう。

  『時代は、時代に後れる者を罰する』ー     …

no image
  日本メルトダウン( 971)トランプ次期大統領誕生ー日本大ショック!「ピンチをチャンスにせよ」ーこれまでの米国他力本願から、 独立自尊、自力本願行動力で逆境を突破せよ

   日本メルトダウン( 971) トランプ次期大統領誕生ー日本大ショック、 「 …

no image
日本メルトダウンの脱出法(547)「YOU は何しに日本へ」はイノベーションの宝庫」「世襲指導者の意固地さが東アジアの緊張を高める」

   日本メルトダウンの脱出法(547)   &n …

no image
日本メルトダウン(910)『大前研一の特別講義「位置情報3.0。テクノロジーの“俯瞰”によって見えてくるもの」●『麻生太郎氏「90歳で老後心配、いつまで生きてるつもりだ」●「中国の強権にノー」香港の書店経営者失踪事件を受け6千人がデモ』●「息を吐くようにうそをつく韓国人」…

 日本メルトダウン(910) 大前研一の特別講義「位置情報3.0。テクノロジーの …

no image
『F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ウオッチ(197)『直近のNYTは大隅教授のノーベル賞受賞を多角的に報道(Yoshinori Ohsumi of Japan Wins Nobel Prize for Study of ‘Self-Eating’ Cells )日本の科学ジャーナリズムの貧困とは大違い』●『「社会がゆとりを持って基礎科学を見守って」大隅さんは会見で繰り返し訴えた』

 『F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ウオッチ(197)★ Yoshino …

no image
「英タイムズ」「ニューヨーク・タイムズ」など 外国紙は「日韓併合への道』をどう報道したか⑦「仏ル・タン」<明治40年7月21日付> 論評「韓国皇帝の退位」

「英タイムズ」「ニューヨーク・タイムズ」など 外国紙が報道した「日韓併合への道』 …

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(33)記事再録/尖閣問題・日中対立の先駆報道の研究 (資料)『琉球処分にみる<日中誤解>(パーセプション・ギャップ)<歴史認識>の衝突④『 『琉球朝貢考』<香港3月6日華字日報より>』

  尖閣問題・日中対立の先駆報道の研究 (資料)『琉球処分にみる<日中 …

no image
『F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ ウオッチ(193)』 ★『改革や革新は 『他所者、馬鹿者、若者』にしか出来ない」という古来からの教え』★『シャープの墜落は日本企業に共通する、「変化に気が付かない、海外市場を知らない」という致命的な弱点を曝露』●『シャープ新社長「信賞必罰の人事を徹底」 社員にお達し』●『独占密着! グーグルの新CEOが描く「AI」で動くデジタル世界』

  『F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ ウオッチ(193)』 &nbsp …

no image
速報(209)●『漂流する先進民主国家―なぜ日米欧は対応できないか』●『ソロス氏「EUの分裂は国際金融システムにとって破壊的」

速報(209)『日本のメルトダウン』 ●『漂流する先進民主国家―なぜ日米欧は危機 …

『1930年代のパリで恋と芸術と賛沢三昧に生き、600億円を使ったコスモポリタン・薩摩治郎八の豪華/絢爛なる生涯」(上)』★『15歳で男色小説『女臭』(300枚)執筆、レディゲ(堀口大学)と絶賛される』★『アラビアのローレンスに合う』★『ベルサイユ宮殿でピストル決闘』

逗子なぎさ橋珈琲テラス通信(2025/10/24 /am700)   …