『F国際ビジネスマンのワールド・ウオッチ(15)リスボン国立古美術館ー日葡(日本・ポルトガル)の交流の深さを実感
『F国際ビジネスマンのワールド・ウオッチ(15)』
<ポルトガル・リスボン旅行日記 ④ >
◎『トラムに乗って、国立古美術館(MNAA)へ』
日葡(日本・ポルトガル)の交流の深さを実感』
ジェロニモス修道院に圧倒され、その興奮も醒めやらぬ内に、トラム のCais da Rocha駅に到着。リスボン得意の坂道を
10分程登り、国立古美術館(MNAA)に到着。しっかり確認しないと大きなアパートと見間違う外見。
(実際は、17世紀に建てられた宮殿を改装して1884年設立された)リスボン市内を網の目の様に走るトラム、
街の風情にアクセント。
10分程登り、国立古美術館(MNAA)に到着。しっかり確認しないと大きなアパートと見間違う外見。
(実際は、17世紀に建てられた宮殿を改装して1884年設立された)リスボン市内を網の目の様に走るトラム、
街の風情にアクセント。
美術館のドアを開ける前に、眼前の広場と住宅をパチリ。美術館は住宅街の密集地に目立たぬ様に連なる。

フラッシュ無しの撮影を許された。14、15世紀の宗教絵画を中心に、12〜19世紀迄の絵画、彫刻、陶器、
タペストリー(装飾織物)が多数、必見は大航海時代の日本、中国、インド、アフリカとの交易品である。
一瞬、ベネツイアのアカデミア美術館(Galerie dell’Accademia)を再訪した感慨に襲われた。それほど
ここの宗教画は一級品ばかり。

聖ジェロニモス」(St.Jero’nimos) 。北方ルネッサンス派のドイツ人画家、アルブレヒト・ヂューラー作(1521年)。
南蛮屛風(Biombos Namban) 狩野内膳作(1593〜1602年)。
1543年の種子島到着以降、ポルトガルと日本の間の文化交流、貿易交渉の様子を描く。南蛮貿易の隆盛を物語る
屏風が多数。ポルトガルと日本の交流の深さを物語るが、日本人としてポルトガルへの謝意を痛感。




関連記事
-
-
『観光立国・日本』ー『2020年には外国人旅行者4000万人、その消費額8兆円の目標に一歩近づいた』★『日本観光のメリットは『世界一の多様性に富んだ自然環境(デービッド・アトキンソン氏)』●『観光の語源とは「国の光を観る」こと』★『伊藤博文は100年前に日本の地理学的、自然的な特徴から世界的な観光地になれる『観光立国論』を提言』
観光とは「国の光を観ること 今年は国際観光年に当たり …
-
-
●「鎌倉アジサイ(紫陽花)チャンネル① 」ー 長谷寺、明月院、御霊神社は3、4分咲き(6/8-6/9)
鎌倉アジサイ(紫陽花)チャンネル① &nb …
-
-
『花の美しい鎌倉』スペシャルガイド!『真夏の穴場・鎌倉―<花の美寺・ビューティースポット・ポイント>を紹介するね
<『花の美しい鎌倉』スペシャルガイド!> 『真夏の穴場・鎌倉―<花 …
-
-
知的巨人の百歳学(138)-『六十,七十/ボーっと生きてんじゃねーよ(炸裂!)」九十、百歳・天才老人の勉強法を見習えよじゃ、大喝!』-儒学者・佐藤一斎(86歳)の『少(しよう)にして学べば、則(すなわ)ち 壮にして為(な)すこと有り。 壮(そう)にして学べば、則ち老いて衰えず。 老(お)いて学べば、則ち死して朽ちず』
2018/04/11 …
-
-
◎『夏だ!海水浴だ、七夕まつりよ。いざ平塚へ』『湘南ひらつか七夕まつり」最高だね、ビール飲み干し、夏にカンパーイ
◎『夏だ!海水浴だ、七夕まつりよ。いざ平塚へ!』 『湘 …
-
-
『美しい海と山と文化のKAMAKURA』『秋本番。鎌倉歴史・史跡 散歩に絶好の季節だよ(10月13日現在)
<『美しい海と山と文化の鎌倉(KAMAKURA』> ◎ …
