『鎌倉通―『5月上旬はツツジが鎌倉一美しい安養院―悲劇の北条政子のゆかりの寺』
2015/01/01
『5月上旬にはツツジの花が「鎌倉一美しいお寺」
安養院―悲劇の北条政子のゆかりのお寺』
前坂 俊之(ジャーナリスト)
安養院 〒248-0007 神奈川県鎌倉市大町3丁目1−22、
北条政子は夫・頼朝の菩提を弔うために、嘉禄元(1225)年3月、長楽寺を長谷の笹目ケ谷の現在の鎌倉文学館の付近に建立した。このお寺が後に現在地に移り、政子の法名「安養院如実妙観大禅定尼」から寺名を改めた。
本堂の左手から裏にまわると、大小2基の宝篋印塔(ほうきょういんとう)=墓塔・供養塔などに使われる仏塔の一種。五輪塔ともに、石造の遺品が多い=がある。
右側にある大きい方は尊観上人というお坊さんのお墓、左の小さいのが北条政子の供養塔で、鎌倉最古のものとして重要文化財に指定されている。
山門に戻ると、右に石造りのお地蔵さま。日限(ひぎり)地蔵とよばれ、定めた日数のうちにお願いしたことをかなえてくれるというお地蔵さんである。
ここは、鎌倉一のツツジの見どころとして有名で「ツツジ寺」として知られている。毎年4月下旬から、連休中、5月上旬に大株のツツジ300株が境内いっぱいに咲き誇る。
私はこの近くにすんでいるので、つつじのころは毎日その開花度を撮影にいく。お寺を囲む大紫つつじが真っ赤に咲き、それは見事である。今年も連休中が満開であった。いまはこの見事な赤いツツジはの花は散ってしまったが、新緑の葉ががいろあざやかである。
山門を入ったすぐ左手には天然記念物に指定された槙の巨木(樹齢700年)があり、これもまた巨樹の生命力がひしひしと感じられて見飽きない。
5月末でもツツジの新緑がきれいで訪れる価値は十分。妙本寺をみて安養院から、妙法寺、安国論寺の観光するコースも3時間もかからない、オプショナルコースである。
関連記事
-
-
<春近しー湘南ぶらぶら寒中散歩>『鎌倉・逗子・葉山の海岸を散歩してサンセットパラダイスを楽しむ』
<春近しー湘南ぶらぶら寒中散歩> 『鎌倉・逗子・葉山の海岸を散歩してサンセットパ …
-
-
「Japan Pro Surfing Tour 2015 【一越湘南七里ヶ浜ロングボード第2戦】(5/17)-決勝戦と表彰式
「Japan Pro Surfing Tour 2015 【一越湘南七里ヶ浜ロン …
-
-
★⑩リバイバル公開『百歳学入門(194)』<海楽人の快楽・天然・自給自足生活をしよう!>『★動画大公開―『Midsummer in KAMAKURA SEA』 <シーラが海上を大乱舞、イナダ、ソーダガツオと カヤック・フィッシングは大漁じゃ>』
2011-08-13 公開したもの。 『2018、2,6大寒波襲来を飛ばせ!』 …
-
-
『リモート京都観光動画」/『外国人観光客への京都ガイド』★『京都・清水寺へぶらり散歩』、五条・清水坂からゆっくり参拝、境内へ、総門』★『清水寺前は産寧坂(三年坂は世界中の観光客が愛する和風的な町並み』
清水(きよみず)とは東山区中央部、東山西麓の清水寺を中心とした地区名。 東は清 …
-
-
知的巨人の百歳学(125)- 世界が尊敬した日本人/東西思想の「架け橋」となった鈴木大拙(95)②『禅の本質を追究し、知の世界を飛び回る』
2013年9月22日記事再録/ 世界が尊敬した日本人   …
-
-
『F国際ビジネスマンのワールド・ カメラ・ウオッチ(185)』★『6月中旬梅雨盛り、鎌倉の古刹「長谷寺」の名物の紫陽花づくしのパラダイス』
『F国際ビジネスマンのワールド・ カメラ・ウオッチ(185)』 <湘南海山ぶらぶ …
-
-
『ぶらり散歩』『観光立国日本のシンボル都市―岡山県倉敷市の歴史美観地区」<和と洋、レトロとモダンな町並み>
『日本<歴史絶景の町>ぶらりぶらり散歩』 『観光立国日本のシンボル …
-
-
平田カヤッキスト『アメリカ・カヤック・ツーリング・スペシャル『Washington Lakeは水辺の自然、緑美しく、鳥もたくさんいた」
<『葉山海』の平田カヤッキスト(カメラマン)の 『アメリカ・カヤック …
-
-
『鎌倉通―中世の面影残す神武寺』 ●『深山幽谷の古道を歩く、薬師堂((慶長3年)と森閑と霊気に包まれた境内』
『鎌倉通―中世の面影残す神武寺』 ●『湘南 …
-
-
平田カヤッキスト『アメリカ・カヤック・ツーリング・スペシャル➁「ワシントン州シアトルの<Lake Sammamish>でエンジョイ!
<『葉山海』の平田カヤッキスト(カメラマン …