『F国際ビジネスマンのニュース・ウオッチ(99)』内向き志向の強い日本人へ、現実を正確に直視させるのがジャーナリズムの役割
『F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ウオッチ(99)』
●<内向き志向の強い日本人、現実に密着せず仲間内での通りの良い情報
だけで結論を出す日本人に、常に冷たい風を送り続けて、
現実を正確に直視させるのがジャーナリズムの役割>
<F氏のコメント>
http://wpb.shueisha.co.jp/2015/04/14/46478/
600万人が選んだ無料ニュースアプリ『SmartNews』
http://bit.ly/smartnews-app
この寸評は面白い。安倍首相の戦争の悲惨さへの共感力のなさ、を指摘しています。安倍首相の人格、人物の分析が急がれます。本物と借着の仕分けが必要です。
————————————————————————————
http://digital.asahi.com/sp/articles/DA3S11703500.html?_requesturl=sp/articles/DA3S11703500.html&iref=comkiji_txt_end_s_kjid_DA3S11703500
◎<日本人、日本政府が唯我独尊にならない様に、国際標準に照らして比較し、客観的な事実を以って日本の非を語らせる
ことが重要です。朝日のこの様な記事は極めて説得力がありますね。独との差、日本は、ハートでは無く、
金で片付けようとし過ぎました。
読者は、朝日の記者の観念的で「角度」を付けた?記事などには全く関心は無く、逆にそれは有害でさえあります。
最近では読者セクターの知的レベルの方が朝日より上ではないでしょうか?
朝日4/1付け、仏 ピエール・ロザンヴァロン教授の「代表制民主主義には松葉杖が必要」、同じく4/1付け、ウクライナの作家 アンドレイ・クルコフ氏の「マイダン(独立広場)日記」など、著名な海外知識人の秀逸なインタビュー記事は他紙の追随を許しません。
同様のインタビューをもっと増やし、政治、経済、社会など全般に亘って、海外碩学のグローバル視点の論陣を掲載することが朝日の失地回復に繋がると思います。これは朝日自身の自己改革にも資すると思います。
内向き志向の強い日本人、自分に都合の良い情報だけを拾って現実を曲解し勝ちな日本人、現実に密着せず仲間内での通りの良い情報だけで結論を出す日本人に、常に冷たい風を送り続けて、現実を正確に直視させるジャーナリズムの役割は益々重要です。
本題に戻って、殆どの日本人は戦後、先の大戦の「侵略」「虐殺」 「慰安婦制度の存在」を認め、謝罪し続けるのは当然と考えているのでは⁇
歴史を修正?する必要があると考えているのは、あの方とその取り巻きの一部ではありませんか? このハンディキャップは宿命です。
関連記事
-
-
『Z世代のための死生学入門』『中江兆民(53歳)の死に方の美学』★『医者から悪性の食道ガンと宣告され「余命一年半・・」と告げられた兆民いわく』★『一年半、諸君は短促なりといわん。余は極めて悠久なりという。 もし短といわんと欲せば、十年も短なり、五十年も短なり。百年も短なり。 それ生時限りありて、死後限り無し」(『1年半有』)』
★『中江兆民(53歳)の遺言』ー「戒名は無用、葬式も無用、灰 …
-
-
★『「日本の死を避ける道はー日本興亡150年史』③『2050年の世界」で日本は衰退国ワーストワンになるのか!
★『2018年「日本の死」を避ける道はあるのか ー―日本興亡150年史』③― < …
-
-
『ガラパゴス国家・日本敗戦史』㉕『大日本帝国最後の日 (1945年8月15日米内海相の不退転の和平と海軍省・軍令部①
『ガラパゴス国家・日本敗戦史』㉕ 『大日本帝国最後の日― (1 …
-
-
『中国近代史講座』★『『辛亥革命100年で孫文を助け、辛亥革命を成功させた最大の日本人は宮崎滔天で、宮崎家は稀有な「自由民権一家」であった。(上)
2011/10/21 日本リーダーパワー史(201)記事再 …
-
-
『オンライン/2022年はどうなるのか講座➅』★『2022年は明治維新から154年目。日本興亡史は77年サイクルで、1回目の亡国が1945年の太平洋戦争敗戦。それから77年後の現在、再びデジタル敗戦、経済敗戦で後進国に転落中だ』 ★『野口悠紀雄は2030年頃日本がOECDから“脱退”する(先進国から後進国)になっても不思議でない、と警告』
2017/01/11の記事再録 日本リーダーパワー史(755)、『日本興亡学入門 …
-
-
『オンライン/<裁判員研修ノート④>『明日はわが身か、冤罪事件』ー取調べの可視化(取調べの全過程録画)はなぜ必要か、その理由
2010/01/18 記事再録 前坂 俊之(毎日新聞記者) …
-
-
日本メルトダウン脱出法(620)「報道の自由」は世界共通のルールなのか」「赤船」中国が迫る第2の開国」他6本
日本メルトダウン脱出法(620) 「報道の自由」は世界共通のルールなのか …
-
-
片野 勧の衝撃レポート④「戦争と平和」の戦後史(1945~1946)④『占領下の言論弾圧』⓶『マッカーサーの新聞検閲』 ■6000人の被爆者の臨床データも消された ■没収された原爆放射線被害の情報
「戦争と平和」の戦後史(1945~1946)④ 片野 勧(フリージ …
-
-
日本メルダウン脱出は不可能か(654)「未曽有の人口急減により、誰もいなくなる日本、幽霊都市へ、経済、年金、財政、インフラ全面破たん か?
日本メルダウン脱出は不可能か!(654) ◎「未曽有の人口急減により、誰も …