前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

『Z世代のための百歳女性学入門(65)」★「女性芸術家たちの長寿/晩晴学」★『宇野千代(98歳)の晩晴学「何事も、くよくよしないこと、いつもヨーイドンの姿勢をとること。トシのことは一度も考えたこなんかないわ。イヤなことがあってもすぐ忘れれば、気持ちが明るくなる。失恋したって、くよくよしないから別の男がすぐ見つかるのよ。もう一度結婚したいわよ』  

   

  
 『リーダーシップの日本近現代史』(186)
女性芸術家たちの長寿・晩晴学④」記事再編集

 

前坂 俊之(ジャーナリスト)

●明治時代の平均寿命は50歳ほどですから、90歳近くまで活躍したという長寿者は、寿命ののびた現在では100歳以上となりますね。数少ないですね。結局、時間的に長生きしたというよりも、晩年に何をしたか、人生の質が大切なのはいうまでもありません。晩年学よりも『晩晴学』こそ大切です。
 
★☆<女性のほうが長寿であり、現在の日本のセントナリアンの人たちの80%が女性ですが、やっぱり女性のほうが元気で長生きですね>
 
●『91歳でベストセラー自伝『生きていく私』を出した宇野千代(一八九七―一九九六)は美人作家で恋多き女性で、その人生は波乱万丈ですね。
 
1922年(大正11)、25歳で作家の尾崎士郎と結婚したが、尾崎が新しい女を作っで離婚。こんどは画家の東郷育児と同棲するがこれも東郷の女問題で離別。この愛と別れを『色ざんげ』などで作品化して一躍有名に。次は新聞記者・北原武夫(その後作家)と結婚した。
 
これまた北原の不倫で破綻、離婚したという波乱万丈そのもの。80歳過ぎてもいつも美しい和服姿で、ほんのり薄化粧をして年寄りの感じが全くしない。最後まで美しく、明るく可愛い人で、その精神の持ちよう、健康法も並ではなかった。
 
八十三歳のとき、広いマンションの最上階に住み 寝室も書斎も台所もかねただだっ広い開けっ放しの二十畳ほどの広さの部屋で、執筆し、執筆の合間に毎日決まってこの中を1,2万歩歩く。徹夜マージャンも平気というから、スーパー女傑である。
 
食事の時間も朝が七時、ヒルが十二時、夜が五時。間食は一切しない。食事は自分で作って、片づける1人暮らし」ヨーイドン教の教祖だと冗談をいっては笑わせる。
 
 ①何事も、くよくよしないこと、
 ②いつもヨーイドンの姿勢をとっていること。
 ③トシのことは一度も考えたことなんかないわ。
 ④イヤなことがあってもすぐ忘れ、気持ちが明るくなります。
 ⑤失恋したって、くよくよしないから別の男がすぐ見つかるのよ。
 ⑥もう一度結婚したいと思っているのよ」と明るくおっしゃる。
この年、『生きて行く私』を新聞に連載して
 

100万部突破する大ベストセラーを出し、宇野千代ブームを起こした。

 
⑦「私はなんだか死なないような気がするの」
 
が口癖だった彼女は1996年六月、九十八歳で亡くなった』

 

 - 人物研究, 健康長寿, 湘南海山ぶらぶら日記

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(184)記事再録/「英タイムズ」「ニューヨーク・タイムズ」など外国紙が報道した「日韓併合への道』⑰「伊藤博文統監の言動」(小松緑『明治史実外交秘話』昭和2年刊)』★『 「朝鮮に美人が少い理由」は秀吉軍の美人狩りによるものか、 中国『元時代』の美人狩りのせいか、この歴史的論争の結果は?!』★『伊藤博文は具体的な数字と根拠を上げて秀吉の美人狩りを否定した。美人狩りをしたのは中国・元時代のこと』★『韓国・北朝鮮の現在まで続く反日/歴史歪曲偽造/日韓歴史認識ギャップは伊藤のように具体的な事実、数字を挙げて論争する必要がある』★『客観的な物的証拠(データ、資料、科学的、数字的な検証、論理的な推論によるもの)で行うこと』②

 2015/09/04  /「英タイムズ」「ニュー …

no image
日本渓谷美をめぐる旅>★『高千穂峡(宮崎県五ヶ瀬川) は自然美の傑作』●『五ヶ瀬川流域の自然と清流の絶景」

  <日本渓谷美をめぐる旅> ★『日本渓谷美百選ー高千穂峡( …

no image
『F国際ビジネスマンのワールド・ウオッチ(82)』 ニューヨーク・タイムズ東京支局長の「錦織圭の躍進の秘密」を解く

       『F国 …

no image
『地球環境大異変の時代④』/『日本災害列島から地球全体に例外なく気象大変動が毎年襲ってくる「世界大災害時代」へ』★『 「ハリケーン・フローレンス」米ノースカロライナ州に上陸』

  『地球環境大異変の時代へ④』 先週、日本は国家的危機(カントリーリ …

no image
日本リーダーパワー史(291)原敬のリーダーシップ「富と名誉は諸君の取るに任せる。困難と面倒は自分に一任せよ」③

日本リーダーパワー史(291)   「日本最強の宰相・原敬のリーダーシ …

no image
『オンライン講座/国難突破力の研究』★『明治維新は西郷と俺で起こしたさ、と豪語する勝海舟(74)の最強のリーダーシップとその遺言とは⑨』★『国は内からつぶれて、西洋人に遣(や)るのだ。』★『百年の後に、知己を待つ』の気魄で当たる』★『明治維新と現在とを対比して国難リテラシーを養う』

2011年7月14日/日本リーダーパワー史(173)記事再録      …

『リーダーシップの日本近現代史』(339)<大経営者の『座右の銘』―人を動かすトップリーダーの言葉>『明治以来の日本経済を昭和戦後期に<世界1、2位の経済大国>にのし上げた代表的な起業家たち80人のビジネス名言・金言・至言を一挙公開』

 2011-04-29 記事採録  新刊発行<『座右の銘』― …

『Z世代のための独ベルツによる「日中韓」500年史講座③』★『世界からは尊敬され、韓国からは逆恨みされ暗殺された伊藤博文(初代総理大臣)の悲劇』★『日韓コミュニケーションギャップ、反日韓国のパーセプションギャップ(誤解、逆恨み)ルーツがここにある』

  2019/10/21  日本リーダーパワー史(107)記 …

『リーダーシップの日本近現代史』(322)★「米国初代大統領・ワシントンとイタリア建国の父・ガリバルディと並ぶ世界史の英雄・西郷隆盛の国難リーダーシップに学ぶ。ー『奴隷解放』のマリア・ルス号事件を指導。「廃藩置県」(最大の行政改革)「士農工商・身分制の廃止」『廃刀令」などの主な大改革は西郷総理(実質上)の2年間に達成された』

2019/07/27  日本リーダーパワー史(858)/記事 …

no image
『2022年はどうなるのか講座(上)/2022年1月15日まで分析)』★『コロナエンデミックから世界大変動の第2幕へ』★『オミクロン株2ゕ月遅れで日本に襲来』★『再び、後手後手の対応の岸田政権』★『中国冬季五輪ボイコット問題』★『ヒトラーのベルリン五輪に騙された米欧』

  前坂俊之(ジャーナリスト)   2021年11月から新型 …