前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

日本リーダーパワー史(626) 日本国難史にみる『戦略思考の欠落』 ⑳『ドイツ・参謀総長モルトケはメッケル少佐を派遣、日本陸軍大学校教官となり参謀教育を実践。メッケルの熱血指導が「日清・日露戦争』勝利の主因

   

 

 日本リーダーパワー史(626)

 日本国難史にみる『戦略思考の欠落』 ⑳

『ドイツ・参謀総長モルトケはメッケル少佐を派遣、

日本陸軍大学校教官となり参謀教育を実践。

メッケルの熱血指導が「日清・日露戦争』勝利の一因

 「もし当時の日本にモーゼル・ワインが輸入されて

いなければ、メッケル少佐の赴任は実現しなかった」

前坂 俊之(ジャーナリスト)

 

川上操六がドイツ参謀本部・モルトケ参謀総長に弟子入りして、ドイツ軍政、普仏戦争に勝利したその戦略、戦術を研究し、そっくり日本陸軍建設のお手本にしたことはすでに述べた。

次に、日本陸軍の参謀づくりのために陸軍大学校を創設し、モルトケに対してその教官には最優秀の参謀の派遣を依頼して、メッケルが来日する経過についてふれる。

もともとは徳川幕府、明治新政府はヨーロッパを制覇したフランス・ナポレオンに学び、日本陸軍はフランス式に組織され、士官学校生徒もフランス人教官によりフランス式に教育されていた。

それなのに、士官学校の上級学校である陸軍大学校を創設し、そこにフランス人教官でなく、ドイツ人教官を招いてドイツ軍政を教えるとなれば、フランスのメンツは丸つぶれとなり、日本側にとっても陸軍教育の一体性は失われることになる。

士官学校教官のフランス人・プーゴアン大尉は、「ドイツ人将校を雇うならば、フランス政府はフランス 教官をひきあげ、日本軍人のフランス留学も拒否する」と厳重抗議した。

山県有朋陸軍卿はこの抗議をしりぞけ、予定通りドイツ士官の招聘を大山巌に指示していた。(明治政府とトップはこの決断力、拒絶力があったのであり、今のトップにはこの肚と度量があるかどうか)

大山巌がベルリンに到着して、陸相P・B・フォン・セレンドルフ中将に「最も優秀な参謀将校の派遣を」依頼した。

陸相セレンドルフは、参謀総長H・G・フォン・モルトケ大将に相談して、候補として参謀大尉K・フォン・デル・ゴルツの名をあげた。ゴルツ大尉は、葦参謀の中で抜群の俊秀として認められ、将来の参謀総長とみなされていた。最優秀の参謀将校という大山巌の注文に、かなった人選だった。

だが、しばらくして参謀総長モルトケはゴルツ大尉の代りに参謀少佐メッケルの派遣を指示した。

ゴルツ大尉を優秀なるがゆえに手放し難いとすれば、メッケル少佐も個性は強いがゴルツ大尉以上の戦術家であった。 メッケル少佐は『未来の歩兵戦』、『戦術学』『兵術入門』『帥兵術』(統帥術)などの多数の著書があり、ドイツ陸軍有数の戦術家として知られていた。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%83%98%E3%83%AB%E3%83%A0%E3%83%BB%E3%83%A4%E3%82%B3%E3%83%96%E3%83%BB%E3%83%A1%E3%83%83%E3%82%B1%E3%83%AB

とくに著書『帥兵術』は1881年に出版されると、20ヵ国で翻訳された。

ところが、参謀総長モルトケが直接、メッケル少佐にすすめても、即答をさけ、回答をのばした。1ヵ月ほどしてOKをだしたが、その理由について参謀総長モルトケが問いただすと、意外な返事が返ってきた。

「じっは、本官は晩酌にモーゼル・ワインをたしなみます。これを欠かすと快眠できません。そこで、日本でもモーゼル・ワインが入手できるかどうかを不安に思い、電報で問いあわせたところ、心配ないとの返事を得ましたので、赴任をおうけすることにした次第であります」

メッケルは明治20年1月に来日し、いわば国賓待遇で、

一時、鹿鳴館に寄宿、その後、西欧式の立派な寄宿舎を日本側が新築、そこでほぼ3年間、陸軍大学校教官を務めた。

近代的兵学について、モルトケ流のドイツ将校教育を日本側に伝授、児玉源太郎陸軍大学校長もメッケルの授業を毎回参観。参謀実践教育のための『陸海軍総合大演習』を各地でメッケルが指導する実戦さながらの軍事演習も教えた。

このメッケルの薫陶を受けた川上参謀次長下の参謀将校たちが「日清・日露戦争」での第一線将校となり、日本勝利の原動力となったのである。日本陸軍の建設発展の基礎、その上での乾坤一擲の日露戦争の勝利はメッケルのこの熱血教育に起因する。

明治37年、日露戦争勃発時に、世界中の軍事筋は「日本必敗」を予想したが、メッケルはただ1人り「児玉源太郎(時の参謀総長、川上はすでに5年前に逝去)とスタッフがいる限り、日本の勝利は間違いない」と西欧メディアにもコメントした。

日露戦争勝利の際には山県有朋がメッケルに感謝の電報を打っている。

ここでメッケル来日のエピソードを振り返ると、歴史にifはないが「もし当時の日本にモーゼル・ワインが輸入されていなければ、メッケル少佐の赴任は実現せず、日本陸軍の発展もどうなったものか、わからず、ましてや日清、日露戦争の勝利もなかったかもしれない。

ましてや、日本の今日の発展おやー

歴史はまさに1人の人間(川上操六、モルトケ、メッケル、児玉源太郎)によって動き、変わるのであり、そこに歴史を知る意味、歴史の不思議がある。

 - 人物研究, 現代史研究

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

『60,70歳のための<笑う女性百寿者>の健康長寿名言集④』★「女性芸術家たちの長寿・晩晴学―石井桃子、武原はん、宇野千代、住井すゑ』

 2021/02/25 『オンライン/百歳学入門講座』 20 …

no image
日本最高の弁護士正木ひろし③―ジャーナリストとしての正木ひろしー戦時下の言論抵抗(Ⅱ)―

―ジャーナリストとしての正木ひろしー戦時下の言論抵抗(2)―   &n …

no image
『日本を救え、最悪のシナリオから考える④』ー生き延びるための知恵をー福島原発を軍事学的視点から見る(池田知隆)

『日本を救え、最悪のシナリオから考える④』   生き延びるための知恵ー …

no image
速報「日本のメルトダウン」(490)●「アベノミクスと円安、日本企業の利益を押し上げ」◎「世界的人気シェフ、アンソニー・ボーデインが見た東京」

  速報「日本のメルトダウン」(490)   ◎「 …

no image
現代史の復習問題/「延々と続く日韓衝突のルーツを訪ねるー英『タイムズ』が報道する120年前の『日清戦争までの経過』③-『タイムズ』1894(明治27)年11月26日付『『日本と朝鮮』(日本は道理にかなった提案を行ったが、中国は朝鮮の宗主国という傲慢な仮説で身をまとい.日本の提案を横柄で冷淡な態度で扱い戦争を招いた』

記事再録 英紙『タイムズ』が報道する『日・中・韓』三国志 <日清戦争はなぜ起こっ …

no image
知的巨人たちの百歳学(126)『野上弥生子』(99歳)「私から見るとまだ子供みたいな人が、その能力が発揮できる年なのに老いを楽しむ方に回っていてね」

   知的巨人たちの百歳学(126) 『野上弥生子』(99歳 …

『湘南海山ぶらぶら動画日記『 ★『鎌倉カヤック釣りバカ日記ービッグフィッシュ!50センチ巨サバをキス用の細竿で釣る、スリル満点だよ』(  2012/05/25午前6時半)  逗子マリーナ沖で

2012/05/25  <ベストシーズン!・カヤックフィッシング日記だ …

no image
速報(111)『日本のメルトダウン』<小出裕章情報2本>『原発は巨大な「海温め装置」-エネルギーの3分の2は海に棄てられる

速報(111)『日本のメルトダウン』 <小出裕章情報2本>『10シーベルトの被曝 …

『Z世代ための異文化コミュニケーション論の難しさ③』★『日本世界史』-生麦事件、薩英戦争は英国議会でどう論議されたか③

  2019/11/08  『リーダーシ …

no image
<一連のオウム真理教事件の全解説>

1 『明治・大正・昭和・平成事件・犯罪大事件』東京法経学院出版(2002年7月刊 …