★『クール・ジャパン(夏の風物詩・涼しい音色)を聞きに行く』―川崎大師に『風鈴』を聞きにぶらぶら散歩する(7/18)
2015/01/01
★『クール・ジャパン(夏の風物詩・涼しい音色)を聞きに行く』
―川崎大師に『風鈴』を聞きにぶらぶら、リンリン散歩(7/18)
前坂 俊之(神奈川ウオーカー)
第19回川崎大師風鈴市(7/17日~7/21日)に初めて行った。
低賃金の奴隷とさして変わりないサラリーマン監獄懲役40年から出所、解放され自由の身になって以来5年。やっと、精神状態は子供時代の『好奇心いっぱい』で、海や野山いっぱいを駆けまわって遊んだ、あのはつらつとした頃に帰ってきた。
「自由自遊時間」たっぷりの「毎日が日曜日」生活となったせいか、最近自然のディテールにますます感覚が向くようになった。人間から動物、植物、鉱物、昆虫、微生物までに関心度が下降拡大、風、雲、雨、海の潮騒、波浪、鳥のさえずりとどんどん広がって興味深深、興味森々、興味海海なのだ。特に、植物への関心がわいてきて、その黙って咲いていて、草のつるなどは1日で30センチ以上も伸びる驚異の成長力。樹齢数百年という巨木の生命力に圧倒的、魅了されている。
そして、昆虫。夏が来て、庭の桜の木にもたくさんのセミが涼しい音色を響かせてくれる。子供のころには家にはたくさんの風鈴が「チリン、チリン」と微風にも優しく、涼しい音色を奏でて、縁側で昼寝を毎日していた幼子の自分には母親がうちわをあおいでくれて、セミの声と風鈴の音色を子守唄代わりに眠ってしまったものだ。
そんな懐かしい思い出がよみがえるのも歳のせいだが、神奈川県・川崎大師平間寺境内で開催された『風鈴市』に自然と足が向いた。
●<第19回川崎大師風鈴市が17日~21日まで神奈川県・川崎大師平間寺境内で開催された。
平間寺
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B3%E9%96%93%E5%AF%BA
http://www.kawasakidaishi.com/
川崎大師にお参りに行こう。
http://home.netyou.jp/uu/kaiundo/omairi.html
川崎大師の『風鈴市』は日本でも有数の規模で、全国の都道府県の風鈴が勢ぞろいし、900種類、3万点が並ぶ。27日午前9時50分から風鈴市開会式法楽があり、「風鈴市踊り練り込み」(20日)、川崎大師オリジナル「厄除けだるま風鈴」(20、21日限定)、「納め風鈴法楽」が期間中毎日2回おこなわれる。
川崎大師の『風鈴市』は日本でも有数の規模で、全国の都道府県の風鈴が勢ぞろいし、900種類、3万個が並ぶ。
出品された風鈴はつりしのぶ風鈴(東京都)、切子風鈴(東京都)、創作ガラス風鈴(榊奈川県)・御殿まリ風鈴(秋田県)・山形風鈴(山形県)・竹炭風鈴(福島県)・喜多方蒔絵風鈴(福島県)・笠間焼風鈴(茨城県)・石の風鈴(茨城県)、益子焼風鈴(栃木県)・厚木花はり風鈴(神奈川県)・水晶風鈴(山梨県)・とよとみ与一焼風鈴(山梨県)・甲州風鈴(山梨県)・漁訪ガラス風鈴(長野県)・妻有焼風鈴(新潟県)・高岡青銅風鈴(富山県)・高岡鉄風鈴(富山県)・高岡鉄風鈴(富山県)・九谷焼風鈴(石川県)・能登島ガラス風鈴(石川県)・越前焼風鈴(福井畢)・越前風水母風鈴(福井県)・美濃焼風鈴(岐阜県)・美濃の動物風鈴(岐阜県)・竹千筋風鈴(静岡県)・・瀬戸焼風鈴(愛知県)・常滑焼風鈴(愛知県)・瀬戸吹きガラスぬくもり風鈴(愛知県)・伊勢桑名風鈴(三重県)・信楽焼風鈴(滋賀県)・・清水焼風鈴(京都府)・竹風鈴(京都府)・大阪河内風鈴(大阪府)・明珍風鈴(兵庫県)・出石焼風鈴(兵庫県)・播州姫路夏色風鈴(兵庫県)・神戸風鈴(兵庫県)
・瑠璃風鈴(奈良県)・備長炭風鈴(和歌山県)・紀州風鈴(和歌山県)・上神焼風鈴(鳥取県)・銅鐸風鈴(島根県)・太田川ガラス風鈴(広島県)萩焼風鈴(山口県)・大谷焼風鈴(広島県)・丸亀エコがらす風鈴(香川県)・砥部焼風鈴(愛媛県)・虹の森ガラス風鈴(愛媛県)・水琴窟の音の風鈴(愛媛県)・くじら風鈴(高知県)・上野焼風鈴(福岡県)・伊万里焼風鈴(佐賀県)・有田焼風鈴(佐賀県)・有田焼光る風鈴(佐賀県)・波佐見焼風鈴(長崎県)・天草藍の風鈴(熊本県)・別府竹風鈴(大分県)・山王焼風鈴(宮崎県)・卍風鈴(鹿児島県)薩摩切子風鈴(鹿児島県)・沖縄びーどろ風鈴(沖縄県)など。
主催/川崎大師観光協会 車協賛/大本山川崎大師平間寺 川崎大師表参道商業協同組合 京浜急行電鉄株式会社くお問い合わせ先〉川崎大師平間寺(℡044-266-3420)
「風鈴」(ふうりん)とは、辞書には次のように書いている。
風鐸(ふうたく)ともいう。鐸とは形が鐘に似て.中央に舌(ぜつ)がつり下げられ.舌の先の錘(すい)が内側を打って音を出すものを指す.風鈴は錘の下に短冊など軽いものを結びつけこれが風で動かされるときの力を利用して錘を打たせるしくみになっているので.名称としては風鐸がふさわしい。甘く中国の書にみえ、鉄馬、風琴、風鐸、風筝などの名がある。いろいろな形のものがあり、小さい鐘などの形をした金属製、陶器製、ガラス製の鈴などがある。
起源は中国の仏堂や塔に下げられた風鐸にあり、日本の風鈴に関する記述は鎌倉時代から見られ,<下学集>の記載からも室町時代には家具の一部として普及した。江戸時代以降、風鈴売りは虫売りなどと並んで、夏の風物詩として親しまれ、俳諧では風鐸とともに夏の風物詩となっていた。軒先につるして涼を音で感じるほか.「風鈴蕎麦」(そば)など風鈴をつるした屋台のそば売りにも用いられた。
吊鐘のように鋳物で作られ.南部鉄瓶で有名な盛岡地方の風鈴はよい音で知られる.現代では陶器,ガラスなどでも作られ.形状も多様化した.風鈴は朝鮮半島、インドシナ半島にもあり、ヨーロッパにも類似のウィンド・チャイムなどがあるーとある。
関連記事
-
-
知的巨人の百歳学(163 )記事再録/『京都清水寺の貫主・大西良慶(107歳)』★『人生は諸行無常や。いつまでも若いと思うてると大まちがい。年寄りとは意見が合わんというてる間に、自分自身がその年寄りになるのじゃ』
2018/01/28   …
-
-
美しい海と海岸の鎌倉』スペシャル!厳冬の葉山湾でシ―カヤックに挑戦、「エンジョイ!リタイアライフ!マリンスポーツ!」(2012/12/23 )
<鎌倉カヤック釣りバカ日記-番外編> <『美しい海と海岸の鎌倉』スペシャル!> …
-
-
『Z世代のための百歳女性学入門(65)」★「女性芸術家たちの長寿/晩晴学」★『宇野千代(98歳)の晩晴学「何事も、くよくよしないこと、いつもヨーイドンの姿勢をとること。トシのことは一度も考えたこなんかないわ。イヤなことがあってもすぐ忘れれば、気持ちが明るくなる。失恋したって、くよくよしないから別の男がすぐ見つかるのよ。もう一度結婚したいわよ』
2019/12/05 『リーダー …
-
-
『美しい冬の湘南海』スペシャル(1/7)新春シーカヤックでツーリング/葉山→逗子マリーナ→鎌倉材木座・ 坂の下へ≫
<『美しい冬の湘南海』スペシャル!(1/7)> <新 …
-
-
片野勧の衝撃レポートー太平洋戦争<戦災>と<3・11>震災㉑ 『なぜ、日本人は同じ過ちを繰り返すか』
片野勧の衝撃レポート 太平洋戦争<戦災>と<3・11> …
-
-
★『地球史上最大級か? 台風19号の勢力に世界が注目(米航空宇宙局(NASA)と海洋大気庁調べ)』★『緊急スーパー台風19号の進路速報!★【動画解説】台風19号 東海・関東に上陸の見込み(10/12/am7/09)★『10/11/am730の稲村ヶ崎ビッグサーフィン動画公開』★『地球史上最大級か? 衛星写真に騒然』
2019年9月23日、国連で開催された「国連気候行動サミット」では若者世代の代表 …
-
-
『世界一人気の世界文化遺産「マチュピチュ」旅行記』(2015 /10/10-18>「朝霧の中から神秘に包まれた『マチュピチュ』がこつ然と現れてきた」水野国男(カメラマン)⓶
2 2015/11/02★< …
-
-
平田カヤッキストの「カナダバン クーバー島の無人島アドベンチャー」⑦ 原生林に覆われた地面は苔が生えてフカフカ」
<『葉山海』の平田カヤッキスト(カメラマン …
-
-
鎌倉カヤック釣りバカ日記(10/24日am10)-『イワシ雲のかなたに笠雲の富士山がうっすらと浮かぶ』★『忍者カワハギ君はどこに潜んでいる、御用じゃ?!』★『最後に、地球をズシン!とデブ君の大カワハギ(29センチ、肝パン)を御用、ゲットしたよ。忍術破りをこっそり教えるよ.ニン、忍!!。
鎌倉カヤック釣りバカ日記(10/24日午前8時)-材木座海岸スタート。 いつもの …
-
-
『MF・ワールド・カメラ・ウオッチ(13)』「茨城県潮来市の「あやめ園」ぶらり散歩(6/4)「100万株のあやめ(花菖蒲)が咲き誇り
『MF・ワールド・カメラ・ウオッチ(13)』 「茨城県潮来市の「あやめ園」ぶらり …