『中国紙『申報』からみた『日中韓150年戦争史』㊴日本は漢学を尊重すべし」(1891(明治24)年7月)
2015/01/01
『中国紙『申報』からみた『日中韓150年戦争史』
日中韓のパーセプションギャップの研究』㊴
1891(明治24)年7月13日光緒17年辛卯6月8日「申報」
日本は漢学を尊重すべし
日曜日にはさしたる用事もなく,客人が上海に寄寓している福原,尾本などの日本人が沈関福という中国人を斬殺した事件について話すのを聞き,嘆息せずにはいられなかった。
そして嘆いて言った。なんたることか。日本人はなんと漢学を尊重しないの
日1日と詩書の恩沢に浴することによって,次第に順良な性格へと化していくのだ。どんな良玉でも.切磋琢磨することなしには,すぐれた玉器となることはない。
日本は明治帝が即位し,政治が維新を唱えてから,従来の因循固陋を一掃し,ことごとにヨーロッパに規範を仰ぎ,今になってようやく24年が経過した。そ
して.大は文芸.学術,軍事.刑法.税制から.小は家屋.服装,飲食.応酬に至るまで旧釆の慣習を軽視してことごとく改めた。
このため多く西洋人と交際を結び,いっさいの文字・言語もまた.ただ西洋人を模倣し.年若いもの好きには,ややもすれば漢学を迂遠とみなし,日々西洋の横文字だけを学習して興味津々だという者さえいる。
富国強兵は.もとよりすでに成果をあげているとはいえ,民情はこのために日々
日本は秦の時代から中国と行き来していた。徐福は男女3000人の童男童女を船に乗せて航海し,神仙の山に向かった。彼らはひとたび行ってそのまま帰らず,次第に日本において人数を増やしていった。それ故、日本の人間が皆武術を尊ぶのは.秦代の侠士の遺風が残っているのだ。憤りを押さえることができないと即座に生命.財産を顧みることなく,刀をふるって立ち向かうのだ。
通商する以前において.民間では漢学を崇尚していたが,日本人の尚武の気風には久しい由来があり.通商することによって初めて人々が勇猛になったわけではない。寛柔なる教化によっても強盛たることができるのだ。日本はもともと儒風を尊び.いたるところに学舎を建設し,至聖孔子を祭っていた。
長崎および東京の徳川氏の孔子廟は,壮麗なる空手で整然たる儀礼が行われていた。したがって,人々は侠気を尊ぶけれども.あえて悪事を働いて法に背き
自ら罪を犯すようなことはなかった。
西洋の制度を尊重して以来,聖人の教えは日増しに衰微し,民は礼と義のなんたるかをほとんど知らない。詩文書画は年長者こそ熱心に学んでいるが,年若い軽薄な輩は古典に専亡、しないのみならず.その字義さえ茫然として解さず,風波に漂う舟乗のようだという。
また日本人は中国人を見れば卑しみ軽んじ,西洋人を見れば敬い重んずると
福原、尾本らの人々が酒に酔ってこの大禍を引き起こしたことも驚くにはあたらない。かつ,もし人が学問をして道理をわきまえていなければ,性格はしばしば傲岸不遜で柔順になりにくい。
かつて幼少時に外国へ行き.成長した後に帰国した中国の少年に会ったことがある。彼は西洋の.言葉,西洋の文章についてはすでにすみずみまで知りつくしており.西洋人との交際には,失敗して恥をかくなどということはない。
中国の文章になると.もともと心得かない上に,これまで「大学」,「中庸」す
らひもといたことがない。故にその性格は放悉となり,ほしいままに人を侮り,その軽薄な様子は見るに堪えなかった。中国人でさえこのような具合であれば.日本人にあってはなおさらのことだ。
しかし日本人はすでに西洋のみに追随しており.漢学は日々衰える一方だというわけではない。以前.外務大臣榎本公梁川に亜細亜協会で会ったときのことを思い出す。そのとき,参加者は数十人と多かった。榎本公は杯をあげ.声を張り上げていった。
「わが日本と中国の国土は境界を連ね.人の気質は似通い,両国が和好すれば他国を防ぐことができ,反目して内輪もめすれば他国の侮りを受ける。それ放,今日の両国の友誼は天意から出ていることであり,人力のしからしむるところではない」。
そもそも中国との和合を望むからには,政府の使節交換や民間の友好交流は1日として中断すべきではないし.1日として放置すべきではない。また文字言語について言えば,少年の性格が反抗的になるのは,学問を知らないためであり,数百年継承されてきた漢学は一瞬たりともおろそかにするべきではないの
だ。
また次のように説く者もいる。日本が日の出のような勢いで富国強兵を行うことができたのは,西洋文明の実効を尊尚することによって初めて旧観を一新し得たからだ。
今,あなたが漢学を導入するのは,日本が衰退して不振になることを望んでいるようなものではないか,と。そうではない。そもそも西洋の制度を学ぶのは,西洋人の良法を学ぶのであり,西洋人の悪習を学ぶのではない。
西洋の制度のよいものは将兵の訓練、武器の製造,国家の充実,国民の富裕さであり,1つ1つ手本にするのがよい。西洋の制度を手本にするのであれば・必ず西洋人に学ばねばならない。
私は決して西洋の文章,西洋の言語は必ず学んではならないと言うのではない。さらに.以前.西洋の文章.西洋の言語は必ず学ばなければならないと言ったことすらある。ただ日本のように,その旧制を捨て,万事西洋風を事としてこれに従い.専ら模倣ばかりに努め.一切の制度・文物・服色・礼節にわたって新奇を好み,旧俗を廃するようでは単に日本人の風気がしだいに変化し.勇を好み生を軽んじるようになるにとどまらず,もし後日暗然として方針を改め,後進に漢学を留心させようとしても,もはや師とすべき者もなく,教えを受けることもできなくなってしまうだろう。
また漢学がなくなれば.和文もまた廃れてしまうだろう。日本の典籍は往々にして実義を示すときには漢字を用いる。ただ,之(の)・無(なし)・者(は)・也(なり)のたぐいは.かな文字を用いるのだ。今,漢学を捨てて顧みず.学習する者もないようであれば,おそらく数十年,数百年の後.漢学に通じた者が次第に減少し,国中に漢字を知る者もいなくなり,経籍は忘れ去られるに至るだろう。これは得策と言えるだろうか。
関連記事
-
-
『トランプ大統領と戦う方法論⑰』★『明治の国家参謀・杉山茂丸の国難突破・交渉力を見習え」➃』★『軍事、外交は、嘘(ウソ)と法螺(ほら)との吐きくらべで、吐き負けた方が敗れる』★『杉山35歳は一片の紹介状も持たず単身渡米して金融王・モルガンを煙に巻き、1億3000万ドル(約1900億円)の融資に成功した。』★『その時のタンカの切り方』
2024/11/15/記事再編集 2014/08/09 /日本リーダ …
-
-
★『地球の未来/明日の世界どうなる』< 東アジア・メルトダウン(1079)>『米朝開戦への行方』★『「北朝鮮を完全破壊するほか選択肢ない」 トランプ大統領、国連総会で演説』●『安倍首相:北朝鮮は不拡散体制の「最も確信的な破壊者」-国連演説』★『金正恩は「側近による暗殺」を恐れ核ミサイルから手を引けない』★『核施設のみならず一瞬で北朝鮮の全焦土化狙う米国 中露の支援断ち切るには不可欠、求められる日韓の覚悟』
★『地球の未来/明日の世界どうなる』 < 東アジア・メルトダウン(1079 …
-
-
『Z世代のための昭和史の謎解き①』『憲法第9条と昭和天皇』『吉田茂と憲法誕生秘話①ー『東西冷戦の産物 として生まれた現行憲法』『わずか1週間でGHQが作った憲法草案』①
2016/02/28日本リーダーパワー史(675) 『日 …
-
-
『Z世代のための日本戦争史講座』』★『パリ五輪で総合馬術団体で92年ぶりに銅メダル獲得』★『1932年(昭和7)、ロサンゼルス大会馬術で金メダルを獲得した国際人・西竹一選手の偉業を偲ぶ』
パリオリンピックで7月28日、総合馬術の団体で日本が銅メダルを獲得した。日本が馬 …
-
-
日本リーダーパワー史(835)(人気記事再録)『明治維新150年』★『日露戦争勝利の秘密、ルーズベルト米大統領をいかに説得したかー 金子堅太郎の最強のインテジェンス(intelligence )⑦』★『日本軍はなぜ強いのかー武士道に根源あり』★『正義の主張も腕力の裏付けなくしては貫徹できない』◎『日本海海戦勝利に狂喜した大統領は「万才!」と 漢字でかいた祝賀文を金子に送る』
<日本最強の外交官・金子堅太郎⑦> ―「坂の上の雲の真実」ー 『日本軍はなぜ強 …
-
-
現代史の復習問題/「延々と続く日中衝突のルーツ➈』/記事再録『中国が侵略と言い張る『琉球処分にみる<対立>や台湾出兵について『日本の外交は中国の二枚舌外交とは全く違い、尊敬に値する寛容な国家である』と絶賛した「ニューヨーク・タイムズ」(1874年(明治7)12月6日付)』
2013年7月20日/日本リーダーパワー史(396) 中国が尖閣諸 …
-
-
『Z世代のための独ベルツによる「日中韓」500年史講座②』★「ヨーロッパ第一のアジア研究者ベルツによる500年の三国志と<日清・日露戦争はなぜ起こったのか>の理由②』
「逗子なぎさ橋通信、24/06/13/am720] クイズ『坂の上 …
-
-
『政治家の『リーダーシップ復習問題』★『リーダーシップの日本近現代史』(321)★『戦略思考の欠落⑪』★『10年前の民主党政権下の尖閣諸島問題での外交失敗を振り返る。 リーダーなき日本の迷走と没落』★『明治の最強のリーダシップを学べ』
2015/12/01 日本リーダーパワー史(617)記事再編集 『戦 …
-
-
世界/日本リーダーパワー史(915)-『米朝首脳会談(6月12日)で「不可逆的な非核化」 は実現するのか(下)
世界/日本リーダーパワー史(915) 一方、日本の対応と、日中のパワーバランスの …
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(153)再録/『昭和戦前の大アジア主義団体/玄洋社総帥・頭山満を研究せずして日本の近代史のナゾは解けないよ』の日本リーダーパワー史(71) 『インド独立運動を助けた頭山満 運動翁<ジャパン・タイムス(頭山翁号特集記事)>
日本リーダーパワー史(71) 辛亥革命百年⑫インド独立を助けた頭山満   …