前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

名リーダーの名言・金言・格言・苦言・千言集⑤★☆『熱心な素人は玄人に優る』田路舜哉(住友商事初代社長)ほか8本

   

<名リーダーの名言・金言・格言・苦言
・千言集       前坂 俊之選
 
 
◎●『世の中バカになり切って、やるだけの
ものをやる奴ほど強い奴はいない』
 
  
松永 安左衛門(電力の鬼)
 
 世の中、おかしなもので、同じ程度の利口の場合、利口そうな顔をしている方を利口そ
うに思い込み、バカな顔をしている方をバカと思い込む。これは大間違いだ。初めは化け
の皮がはげないが、そのうちはげると、利口そうなヤツは「案外バカな奴」と評価を下げ
るし、逆に、バカな顔をしていた者は「案外こいつ利口だな」と評価が上がる。
 
 バカが利口になり、利口者がバカに逆転するのだ。逆に言えば、この世はすべてバカば
かりである。利口も一種のバカである。それを承知で、バカになり切れる者が数少ない利
口である。人をバカにしたがる奴と、バカにされることを気に病む者とがいる。いずこも
バカな話だ。元来、バカな奴になり切れない。バカにされても、バカにはならず、知恵が
あって、うんとバカになり切った奴は、とても始末におえるものじゃない。
 
 
 
◎●『すぐ役立つ人間はすぐ役立たなくなる』
 
  藤原 銀次郎(王子製紙創業者)
 
 杉は丸太になるまでに三十年かかるという。さらに、板をとれるまでに最低五十年とい
う。ヒノキは板がとれるまでに百年。お寺や神社を建立する時の建材になるまでには、三
百年から五百年は待たなければならない。それだけの時間と年輪を経た用材を使った建築
は百年、二百年はビクともしない。木の世界は即成を排した世界である。
 
 「一年の計は穀物を植えるにあり、十年の計は木を植えるにあり、さらに一生の計は人
を育てるにあり」との言葉があるが、木を育てる以上に難しいのが人材の養成である。
 
 本当に役立つ人間は、インスタントに出来るものではない。十年二十年という長い年月
と忍耐、努力が必要だ。インスタントラーメンのような人物は世の中で役立たないし、世
の中に、真に役立つ骨太な人間は一見不器用であり、年輪をじっくりと積み上げていく努
力と忍耐が欠かせない。
 
 
 
 
★☆『熱心な素人は玄人に優る』
 
  田路 舜哉(住友商事初代社長)
 
 住友は三井、三菱と違って大正九年(一九二〇)に総理事・鈴木馬左也が『住友は絶対
に商事をやってはならぬ』と“商事禁止令”を出していた。
 
 これが住友の不文律となっていたが、敗戦後、吉田俊之助・総理事の決断で商社の設立
に踏み切った。当時、住友在籍の従業員は二十万人で、就職口を増やすのが先決であった
 
 日本建築産業(住友商事の前身)の責任者には田路舜哉が就任、約七百人の社員が住友
や関連会社から入ってきた。この素人集団に田路はいつも「熱心な素人は玄人に優る」「
前だれがけの商人になれ」とハッパをかけ、この言葉が会社のスローガンになった。
 商事は住友内の“異端児”としてのスタートだけに、常に拡大戦法をとり、あらゆる分
野に積極的にうって出た。
 
「将来のためになると思えば、多少のリスクをおかしてもやれ」と。昭和二十年に船出し
た住商は二十六年には年間売上高で業界十六位、三十二年には八位に急成長した。
 
 
  
  ◎●『声なくして人を呼ぶ』
 
  岩井 勝次郎(岩井産業=日商岩井初代社長)
 
 貿易商として成功した岩井はその秘訣について「先方を第一に考えること、なるべく先
方に儲けさせることです」という。先方で儲かりさえすれば、アフリカの山奥からでも注
文はくる。先方が儲からなかったら、上海からもロンドンからも注文はこない。
 
 岩井は子供のころに『声なくして人を呼ぶ』ことこそ商売人として忘れてはならない、
とよく聞かされた。
よい物を安く売っておれば、裏通りで売っていても、人は買いに来る。粗末なものを売っていたら、
銀座の真ん中で売っていても、だれも買いにこない。これを商売人は一日も忘れてはならない。
よいものを安く売ること、与えて取ることが大切なのである。
 
 貿易は手数料とか、口銭とかを目的にして行うのが本筋である。人によると、相場で儲
けるとか、不当な利益を取るというような考え方もある。しかし、貿易商は信用が何より大切で、元をなすものである。
 
 ◎●『商売は二度の商いをしてはいけない』
 
  小菅 丹治(伊勢丹創業者)              
 
  小菅は口をすっぱくして「二度商いをしてはいけない」と言っていた。二度商いとは
“掛け売り”することであった。こうすると、売ったつもりが、入金するまでは金が入ら
ない。結局、二度商売をすることになるので、ムダが多いという意味である。
 
 明治には越後屋(三越)をはじめ、呉服屋のすべてが“現金正札付掛値なし”とうたっ
ていたが、実際は看板倒れで、その通り守っている店は少なかった。その中で、伊勢丹は
これを忠実に実行した店の一つであった。伊勢丹が急速に繁盛に向かった要因はこの“現
金正札付掛値なし”の実行にあった。
 
 商品の仕入れについても、現金取引を実践、よい商品をいかに安く仕入れるか苦心した
。しかも、丹治は仕入れについても、できるだけ値引きさせるというガメツイ方針はとら
なかった。「商売というものは一人角力はできないものだ。仕入先を大切に。よき仕入方
は優れた人格者であれ」とも指導していた。
 
 
     ★☆★『難あり、有難し』
 
  田嶋 一雄(ミノルタカメラ会長)
 
 ミノルタは戦前は海軍向けの双眼鏡製造を行い、戦後、再びカメラの生産に取り組み、
いくたの困難、試練を乗り越えてきた。
 
 一九六五年(昭和四十)の不況はその中でも大きな試練の一つであった。カメラ業界も
不況の直撃を受け、一眼レフで立ち遅れていたミノルタは二年連続の無配に転落した。田
嶋は高級一眼レフの開発にハッパをかけ、営業拡大に懸命に努力した。業界で不況カルテ
ルを結び、トンネルを何とか脱出した。
 
 そうした難局にぶつかり、それを突破していくことが飛躍の糧になる。田嶋は苦境に直
面するたびに、この言葉を毛筆にしたため、胸に刻んで奮起してきた。難はないにこした
ことはない。
しかし、困難にぶつかり、それを必死に戦って克服すると、何ごとにもかえ
られない喜びと自信がわいてくる。喜びは次の新たな飛躍の糧になり、自信は難局を乗り
越える原動力となる。困難こそ有難いことなのだ―体験から確信した言葉である。
 
 
◎●『あらゆるいばらの道を切り開き、だれも手
がけない新しい創造に取り組め』
 
  井深 大(ソニー名誉会長)         
 
 1952年(昭和27)、アメリカへ視察旅行に行った井深は、そこでトランジスタの特許使用を認める情報をつかんだ。
 
 当時、トランジスタは話題にはなっていたが、ラジオと結びつけて考える者はいなかっ
た。トランジスタはまだまだ未知の合金であり、企業化には相当の研究を必要とし、主な
原料のゲルマニウムはたいへん高価であった。
 
 しかし、彼はひるまず技術者に情報を収集させ、検討を重ねた。試作品ができると井深
自身が丹念に検討し、厳しく改良・改善の注文を出した。そして、昭和二十九年トランジ
スタラジオの試作に成功した。
 
 
    ◎●『失敗するは我にあり』
 
  松下 幸之助(松下グループ創業者、現パナソニック)          
 
 商売は成功することもあれば、失敗することもある、とよく言われる。だが、私はあえ
てそういう考え方を否定してきた。商売というものは本来、「百戦して百勝するが当然」
という固い信念を持って、経営を押し進めてきたからである。
 
 早い話、武芸者が立ち合って、一度斬られればそれでおしまい。商売も同じことで、常
に真剣勝負の覚悟を持ってことにあたらなければならない。
 
 その場合、最も心掛けるべきは「良くも悪くもすべては、自分の責任である」と考える
ことである。業界の環境が悪いから、儲からないとか、社員のせいや取引先のせいなど、
他に責任を転嫁するような態度は、経営者として絶対に戒めるべきである。
 
 うまくいったときは、自分の手腕だと思い込み、逆につまづいたときは、運が悪かった
などといって自己弁護する。これは何も経営者だけとは限らない。会社の部課長クラスの
人もやはり心掛けるべき大事なことだと思う。

 - 人物研究 , , , , , , , , , , , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

『オンライン講座・大谷翔平選手と日本政治家の実力比較』★『世界中から有能な人材を超高給でスカウトし、スピーデイなリーダーシップで世界覇権を死守する米国」★『世界一の超高齢少子人口減少社会の解決に30年間も失敗連続で中進国・後進国に転落し沈没寸前の日本』★『MLBを制した大谷の実力と比べて日本の政治家は落第である」 

大谷翔平選手と日本政治の実力比較  前坂 俊之(ジャーナリスト)   …

『オンライン・鎌倉カヤック釣りバカ日記動画』★『筋トレダイエット、地産池消、自給自足、百歳めざす健康長寿、一艇・五長の「シルバー」には超お勧め』★『『美しい鎌倉海』で海の恵みをいただいて『ハッピーライフ」「天然生活」ー釣った魚をおいしく食べる』

『鎌倉カヤック釣りバカ日記』筋トレダイエット、地産池消、自給自足、百歳めざす健康 …

no image
日本リーダーパワー史(593)『安倍外交への提言(2)「 明治以来、最高の戦略家・児玉源太郎と後藤新平の黄金コンビの台湾統治の成功―そのしたたかな英国流の「植民地統治外交術」に学べ

日本リーダーパワー史(593)  『安倍外交への提言(2)  明治以来、最高の戦 …

『Z世代のための日本リーダーパワー史(380)」★『児玉源太郎伝(3)『 ●『日露戦争でドイツ・ロシアの陰謀の<黄禍論>に対して国際正義で反論した明治トップリーダーの外交戦,メディア戦略に学ぶ』★『<英国タイムズ紙、1904(明治37)年6月6日付記事>』

              前坂 俊之(ジャーナリスト) 『日本は膨張または征服 …

『Z世代への戦後80年の研究講座②』★『東京裁判で検事側証人に立った陸軍の反逆児・田中隆吉の証言①』★『1941年12月8日、真珠湾攻撃前後の陸軍内、東条内閣の動向を克明に証言している』  

    2015/05/17 &nbsp …

no image
 日本リーダーパワー史(752)–『プーチンにやられた12・15 安倍「北方領土交渉」無残な結末 「2島返還+α」から「0島返還」へ』★『 プーチン来日でも進展困難な「北方領土問題」 経済協力活動は主権がどちらかでもめる』●『北方領土返還やっぱりプーチンに騙された“お坊ちゃま首相”』★『トランプ政権誕生で潮目の変わった北方領土 様子見を決め込むプーチン、安倍首相へのお土産あるか』●『CIA調査「トランプ氏勝利のため露が大統領選に干渉」、米紙報道』★『プーチン氏はアスペルガー症候群、米国防総省が研究報告』●『日露開戦までのいきさつーロシアは再三再四の遅延、引き延ばし、恫喝外交を展開、 日本側は妥協し、忍耐して交渉を続けるが、ロシア軍が侵攻した時点で堪忍袋の緒をきって開戦に踏み切る』』

 日本リーダーパワー史(752)– 「日露外交交渉で安倍首相はオウン …

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(46)記事再録/『江戸を戦火から守った西郷隆盛と勝海舟、高橋泥舟、山岡鉄舟の(三舟)の国難突破力①』★『『人、戒むべきは、驕傲(きょうごう)である。一驕心に入れば、百芸皆廃す』

2011/06/04  日本リーダーパワー史(157) &n …

『オンライン/国難突破力講座』★日本リーダーパワー史(39)『日本敗戦の日(1945年8月15日)、森近衛師団長の遺言<なぜ日本は敗れたのかー日本降伏の原因を追究する必要がある>

  2010/02/10 記事再録  前坂 俊之( …

no image
日本リーダーパワー史(38) 『ニューヨーク・タイムズ』がみた明治のトップリーダー・伊藤博文の英語力、対外発信力とは

日本リーダーパワー史(38) 『ニューヨーク・タイムズ』がみた明治のトップリーダ …

世界一人気の世界文化遺産『マチュピチュ』旅行記(2015 /10/10-18>「神秘に包まれた『マチュピチュ』の全記録、一挙公開!」水野国男(カメラマン)③

2015/11/09< 世界一人気の世界文化遺産『マチュピチュ』旅行記 …