前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

日本リーダーパワー史(369)世界が尊敬した日本人・白洲次郎―『グローバルリテラシー』を持った唯一の日本人

   

日本リーダーパワー史(369)
世界が尊敬した日本人・白洲次郎―
◎『グローバルリテラシー』を持った唯一の日本人
戦後民主主義の基礎を作った男
 
 
 前坂俊之(ジャーナリスト)
 
 
白洲次郎は飛びきり異色の日本人で、サムライとジョンブルとの混血である。
 
『日本人には哲学がない』と喝破したのは中江兆民だが、『プリンシプル』(原理・哲学)を持った稀有の日本人としてもっとも困難な敗戦・占領期に吉田茂首相の片腕として歴史の表舞台で活躍し、GHQ(連合国総司令部)と対決して一歩も引かぬタフネゴシエイター(手ごわい交渉人)ぶりを発揮した。
 

戦後民主主義の基礎を作った男であり、昭和史の影武者といってよい。

 
白洲は兵庫県芦屋の超金持ちのボンボンに生まれたが、

1919年(大正8)、17歳の時に英国ケンブリッジ大学のクレア・カレッジ・スクール
(全寮制)にただ1人の東洋人として入学し、以後9年間にわたって
英国貴族、英国紳士のタマゴたちと寝食をともにした。

 
ここで徹底して英国紳士道(カントリージェントルマン)を叩き込まれた。

白洲は見かけは日本人、それも身長180センチの長身のハンサムで英国人
をしのぐ日本人だが、中身はすっかり英国流に鍛え上げられたのである。

英国人からみても彼の英語はちょっと古いが完璧なキングスイングリッシュだったという。

 
この英語力と世界、日本を客観視するグローバルリテラシーを養って昭和3年に帰国する。以後、日本で英字新聞記者、貿易業などに従事しながら、日本には年の半分もいない生活をするが、国内では坂道を転がるように軍国主義が吹き荒れ、反英米主義が高まってくる中で、本人はさぞかし窮屈な思いをしたに違いない。
 
昭和15年、白洲は日米戦争になれば日本は必ず敗れる、東京は空襲によって灰燼に帰して、食糧難になると見通して、さっさと町田市鶴川町の田舎に引っ込んだ。『グローバルリヒテラシ―』から当然の結論だった。
 
以後、理想としていた「英国田舎紳士」(カントリーゼントルマン)となって、米、野菜づくりに励んだ。
 
 
案の定 昭和20年8月、敗戦。旧知の当時の外相・吉田茂から乞われて終戦連絡事務局参与となり、GHQとの交渉にあたった。戦争はゲームである。勝つこともあれば負けることもある。負けても卑屈になることはない。相手がだれであろうと、理不尽な要求に対しては断固戦い主張する、というのが英国流であり、また白州の信念でもあった。
 
 
その対外コミュニケーション、異文化コミュニケーション能力の差は次のように表れる。
 
① ただ外国に行ったというだけではプラスではない。国を一歩も出たことのない井の中の蛙よりはましであるというだけで、下である。
② 外国語ができてもまだ中である。コミュニケーションの文字通り、日本人、外国人の中に入っても翻訳の、仲介の業務を行っているだけである、下よりは中である。
③ 外国の言葉、外国人と付き合うことによってからその精神、哲学、思考の源を理解してこそ上である。さらにその言葉の深い意味を理解し、論理をもって相手と対話、交渉して、有利な状況を勝ち取ることができるのがそれこそ上である。
④ 白洲はこのタフネゴシエイターであり、GHQからも恐れられた存在であった。
 
勝者のGHQと敗者の日本、昨日まで鬼畜米英を唱えていた日本人は一転、総ざんげし、英米に卑屈となり、浴び追従する。
 
その中で、唯一「従順ならざる2人の日本人」の吉田、白洲のコンビが交渉役となって、新憲法制定にも深くかかわった。日本側が提出した憲法草案は天皇の絶対性を残した明治憲法とさして変わりはなかった。
 
激怒したGHQは「天皇はシンボル」とし、議会制民主主義にする大胆な改革案を日本側に示し、「シンボル」を「天皇を象徴とする」と訳したのは白州であった。
コチコチの保守の吉田やその取り巻きの中で、白州はリベラルで英国の王室、議会民主主義を構想していた。天皇も戦争の責任をとって退位すべきであるとの考えを持っていた。白州はマッカーサーが天皇のお土産をぞんざいに扱った際に、怒りをあらわにして抗議して一歩も引かなかったが、日本側のへりくだった対応にももっと毅然とせよと外務省や、政府のメンバーをも絶えずしかりつけた。
 
その有名なエピソードが、1952年のサンフランシスコ講和条約締結の際の吉田の受諾の演説スピーチである。これは当初、米側と事前に文面を協議して「米に感謝、感謝」という内容のものになっており、しかも英文で書かれていた。これを見た白州は「日本は独立した、その式典で日本語ではなく英語でスピーチするとは何事か」と叱り飛ばして、急遽日本語で書き直させた。
 
 
 1985年11月83歳で亡くなる。遺言は、「葬式無用、戒名不用」のわずか二行だった。
 

 - 人物研究 , , , , , , , , , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(335)-「日本の深刻化する高齢者問題―大阪を中心にその貧困率、年金破綻と生活保護、介護殺人、日本の格差/高齢者/若者/総貧困列島化を考える」(上)

2016年(平成28)3月24日  講演会全記録   「大阪の高齢者問題―貧困率 …

no image
日本リーダーパワー史(257) ◎<まとめ>『日本を救った男とは・・空前絶後の名将・川上操六とは何者か(1回→10回)」

     日本リーダーパワー史(257)    ◎<ま …

no image
知的巨人たちの百歳学(166)ー長崎でシーボルトに学び、西洋の植物分類学をわが国に紹介した伊藤圭介(98歳)ー「老いて学べば死しても朽ちず」●『植物学の方法論ー①忍耐を要す ②精密を要す ③草木の博覧を要す ④書籍の博覧を要す ⑤植学に関係する学科はみな学ぶを要す ⑥洋書を講ずる要す ⑦画図を引くを要す ⑧よろしく師を要すべし』

    2017/01/03 &nbsp …

『Z世代のための昭和100年、戦後80 年の戦争史講座』★『『日本で最初の対外戦争「元寇の役」はなぜ起きたか④』★『 文永の役はモンゴル軍の優勢のうち、『神風』によって日本は侵略から助かった』』

2017/12/01日本の「戦略思想不在の歴史」⑷  1274年(文永11)10 …

F国際ビジネスマンのワールド・カメラ・ウオッチ(24)』「プラハ(チェコ)は「ヨーロッパの魔法の都」「建築博物館の町」をぶらり散歩、その美の街に 息をのんだ①『「カレル橋からプラハ城へ」』

2015/06/19  『F国際ビジネスマンのワールド・カメラ・ウオッ …

no image
名リーダーの名言・金言・格言・苦言・千言集(13) 『安定した企業は不安定であり、不安定な企業は安定である』(小林宏治)

<名リーダーの名言・金言・格言・苦言 ・千言集(13)            前 …

世界を変えた大谷翔平「三刀流物語/前任者たち⓼』★『2013年/MLBを制したレッドソックスの守護神・上原浩治投手の必勝法10か条ー「過去のことは過去のこと。引きずっても仕方ない。すぐ切り替え今日、明日を見た方が人生楽しい」★『 上原は74%がストライク。900球以上投げた投手で、こんなすごい投手は2000年以降いない』など

    2013/10/11記事再録   …

no image
日本リーダーパワー史(402)●『原発廃炉国難に当たり<原発ゼロ>にリーダーパワーを発揮できるのは小泉元首相しかない

    日本リーダーパワー史(402) …

no image
日本リーダーパワー史(60) 真珠湾攻撃と山本五十六の『提督の恋』⑥

日本リーダーパワー史(60) 真珠湾攻撃と山本五十六『提督の恋』⑥   …

オンライン講座・明治大正時代の政界黒幕・秋山定輔の国難突破力』★『秋山は日露戦争の勝因はロスチャイルド家のおかげだとして政敵の山県有朋・桂太郎首相を説得したインテリジェンスはスゴイよ』

2011年日本リーダーパワー史(121)日露戦争勝利はロスチャイルドの外債(戦費 …