前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

終戦70年・日本敗戦史(146)「戦陣訓」と戦時国際法違反(ジュネーブ条約)のダブルミスで大量集団自決と捕虜虐殺

      2015/08/25

終戦70年・日本敗戦史(146)

<世田谷市民大学2015> 戦後70年  7月24日  前坂俊之 

◎『太平洋戦争と新聞報道を考える』

<日本はなぜ無謀な戦争をしたのか、

どこに問題があったのか、

500年の世界戦争史の中で考える>㉔

戦陣訓」<生きて虜囚の辱(はずかしめ)を受けず降伏・捕虜になることを禁じ、民間人もこれならい多数が集団自殺を図った。

 

①「不名誉より死を選ぶ」という信念は以前からあったが、昭和16年1月8日に東条英機陸相によって「戦陣訓」として公布された。

②「戦陣訓」の1節「名を惜しむ」の項で「恥を知る者は強し。常に郷党、家門の面目を思ひ、いよいよ奮励してその期待に答ふべし。生きて虜囚の辱(はずかしめ)を受けず、死して罪禍(ざいか=わざわい)の汚名を残すことなかれ」。

③「戦陣訓」は老若男女を問わず、国民皆が守るべき規律となり、サイパンは〈バンザイクリーフ〉では赤ん坊を抱いた女性まで数千人が飛び降り自殺、沖縄でも数千人の民間人が手榴弾などで自殺した。

④これは日本の武士道の極限値である。「武士道とは死ぬことと見つけたり」、殉教の美学、散華の思想、大和魂の「忠臣蔵」の封建的世界に復古して、天皇(主君)、お国(藩)のために命を捧げて最後に集団自決(腹切り)する

<1000年前の武家時代>に突然、タイムスリップしたのである。

 

日本軍の戦時国際法違反(ジュネーブ条約)の捕虜虐殺

①ヨーロッパでは中世以来、国家間の戦争が繰り返され、その悲惨な戦争体験から、戦争のルール、捕虜取り扱いと人権尊重、虐待を禁じた戦時国際法・ハーグ陸戦条約が1899 (明治32)年に成立した。

②さらにこれを拡充したジュネーヴ条約(傷病者、捕虜の待遇改善に関する条約)が1929(昭和4)年に締結されたが、日本はこれは批准しなかった

③米英側から太平洋戦争開戦後にジュネーブ条約の適用の有無の照会があったが、外務省は「準用する」と回答した。しかし、陸軍はこれを無視して日本兵の「戦陣訓」同様に外国人捕虜を取り扱い、虐殺、虐待を起こした。

④シンガポール・マレー半島の華僑虐殺(虐殺は約5000人)、バターン死の行進で(フィリピン人捕虜約1万6千人、米人捕虜約1200人が死亡)、泰緬(タイメン)鉄道建設では豪州軍捕虜の生存率は72%、アンボン捕虜収容所は生存率23%、「サンダカン捕虜収容所の死の行進」は生存率は0,24%

第二次世界大戦中、独、伊で収容のイギリス兵捕虜は5%の死亡、殺害だが、英国兵の日本軍捕虜は5倍の25%が死亡、殺害された」という

 - 戦争報道

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
★「日本の歴史をかえた『同盟』の研究」- 「日英同盟の清国への影響」⑦1902(明治35)年2月24日 『申報』『日英同盟の意図は対ロシア戦争ーこの機会に乗じて富強に尽力すべし』★『日本はロシアを仇とし『臥薪嘗胆』しロシアを破ることを誓っているが、自国の戦力、財源は 豊かではないので、イギリスを盾にした。』

   ★「日本の歴史をかえた『同盟』の研究」- 「日英同盟は清国にどうはね返るか …

日本リーダーパワー史(877)★『目からウロコの歴史証言/「憲政の神様」「議会政治の父」の尾崎咢堂(行雄)が「日中韓、北朝鮮の150年対立・戦争の歴史ルーツを語る』

日本リーダーパワー史(877) 尾崎咢堂(行雄)https://ja.wikip

no image
日本リーダーパワー史(944)「日中平和友好条約締結40周年を迎えて、日中関係150年の歴史を振り返る」★「辛亥革命百年ー中国革命の生みの親・孫文を純粋に助けた宮崎滔天、犬養毅、頭山満らの熱血支援』

日本リーダーパワー史(944) 日中平和友好条約締結40周年の祝賀記念行事が各地 …

no image
『日中韓150年戦争史』パーセプションギャップの研究』㉝「日露同盟のうわさについて」(英国「タイムズ」)

   『中国紙『申報』からみた『日中韓150年戦争史』 日中 …

『Z世代のための日中外交史講座③』★『日中外交を最初に切り開いた副島種臣外務卿(外相)のインテリジェンス③』★『日本で公法(国際法)を初めて読んだのは私』★『世界は『争奪の世界』で、兵力なければ独立は維持できぬ』★『政治家の任務は国益を追求。空論(平和)とは全く別なり』★『水掛論となりて始めて戦となる、戦となりて始めて日本の国基立つ  』

  2016/11/16日中,朝鮮,ロシア150年戦争史(52)記事再 …

no image
「日韓衝突の背景、歴史が一番よくわかる教科書」➂ベルツの『日本・中国・韓国』五百年の三国志② <日清・日露戦争はなぜ起こったのか>

日本リーダーパワー史(306)ベルツの「日中韓500年史②」『朝鮮が日本に併合さ …

no image
『 地球の未来/世界の明日はどうなるー 『2018年、米朝戦争はあるのか』②『米朝戦争勃発の確率は20―25%!』★『予防戦争と偶発戦争の可能性は・!』★『トランプの「なんで今回も迎撃しないんだ。サムライの国だろ?」、安倍首相は「集団的自衛権の範囲内でやれることをやる」』

米朝戦争勃発の可能性はあるのか、その確率は?! 最新の情報(1月18日)では、ト …

『オンライン/危機突破学講座/今から約100年前の関東大震災(1923年)で見せた山本権兵衛首相、渋沢栄一の決断と行動力 <大震災、福島原発危機を乗り越える先人のリーダーシップに学ぶ>★『大震災直撃の日本には「総理大臣はいなかった」』★『 2011/04/06 / 日本リーダーパワー史(137)の記事再録』

    2011/04/06  /&nb …

『オンライン講座・日本政治はなぜダメなのか、真の民主主義国家になれないのかの研究』★『議会政治の父・尾崎行雄が語る明治、大正、昭和史での敗戦の理由』★『① 政治の貧困、立憲政治の運用失敗 ② 日清・日露戦争に勝って、急に世界の1等国の仲間入り果たしたとおごり昂った。 ③ 日本人の心の底にある封建思想と奴隷根性」

       2010/08/ …

「オンライン決定的瞬間講座・日本興亡史」⑭』★『尾崎行雄(96歳)の「昭和国難・長寿突破逆転突破力』★『1942年、東條内閣の翼賛選挙に反対し「不敬罪」で起訴された』★『86歳で不屈の闘志で無罪を勝ちとる』★『敗戦後、86歳で「憲政の神様」として復活、マスコミの寵児に』

  ★「売り家と唐様で書く三代目」で不敬罪で82歳で起訴される。 衆院 …