書評 「静岡連隊物語―柳田芙美緒が書き残した戦争」静岡新聞社編 静岡新聞社刊(2009年7月刊)
書評「静岡連隊物語―柳田芙美緒が書き残した戦争」
静岡新聞社編 静岡新聞社刊(2009年7月刊)
前坂 俊之
(静岡県立大学名誉教授)
静岡市の
中心部に位置する駿府公園。
中心部に位置する駿府公園。
この場所には
1945年(昭和20年)夏まで、「歩兵第三十四聯隊」があった。1897年(明治30年)に創設された部隊は歩兵第34連隊で日露戦争(1904年-05年)に投入され、昭和になって中国との戦争では上海を皮切りに、中国大陸を転戦した。太平洋戦争が激化する中、独立歩兵第
13連隊、歩兵第230連隊、歩兵第118連隊などの部隊が相次いで編成され、ガダルカナル、サイパン島、レイテ島などで全滅に近い悲惨な犠牲を出した。柳田英美緒(1909年(明治42年) 8月5日、焼津市大覚寺で生まれ)は、この静岡連隊に出入りを許された戦友カメラマン兼ジャーナリスト。
1933年(昭和8年)頃から連隊本部にも出張所を置いて、入隊間もない若い兵士や部隊幹部のスナップを撮影・販売した。部隊と共に中国大陸やジャワ・スマトラを駆け回り、一時期は中国・南京に支店を開設、従軍期間は八年にわった。
柳田は庶民のカメラ目線から昭和史をこれだけ記録した例がないというほどの膨大な写真と文章を残しており、これまで講談社刊「戦友-静岡連隊写真集」など2冊の写真集にまとまっている。
本書は柳田芙美緒の生誕100年を記念して、静岡新聞論説委員の小笠原康晴氏が同紙に連載したもの。柳田の戦友カメラマン人生を追いながら、残された柳田の文章、遺稿、写真もたくさん収録し、静岡の戦争史を多角的な視点から浮き彫りにしていて、大変興味深い。
関連記事
-
-
「Z世代のための日本リーダーパワー史研究』★『電力の鬼」松永安左エ門(95歳)の75歳からの長寿逆転突破力③』が世界第2の経済大国』の基礎を作った』★『人は信念とともに若く、疑惑とともに老ゆる』★『葬儀、法要は一切不要、財産は倅(せがれ)、遺族に一切やらぬ。彼らが堕落するだけだ」(遺書)』★『生きているうち鬼といわれても、死んで仏となり返さん』
2021/10/06 「日本史決定的瞬間講座⑫」記事再録 …
-
-
日中韓150年三国志―尖閣問題のル―ツの研究>日清戦争はなぜ起きたか<日中誤解> パーセプション・ギャップの研究
<日中韓150年三国志―尖閣問題のル―ツの研究> 『日 …
-
-
日中北朝鮮150年戦争史(30)『ノース・チャイナ・ヘラルド』(1886(明治19)年9月10日) 『壬午事変・甲申事変と軍拡―朝鮮の中国代表・袁世凱の政治介入の横暴』
日中北朝鮮150年戦争史(30) 『ノース・チャイナ・ヘラルド』( …
-
-
『リーダーシップの日本近現代史]』(20)人気記事再録/日本海軍のゼロ戦(戦闘機)のエースパイロット,で200回以上を出撃し、敵機64機を撃墜した日本の『撃墜王』世界最高のパイロットであった。『 生死をこえる究極の心得とは・・撃墜王・坂井三郎の話
2010/07/18 / 日本リ …
-
-
『Z世代のための戦争報道論』★『ジャーナリストからみた日米戦争』★『太平洋戦争直前に日本人記者としてただ一人、ルーズべェルト米大統領の単独会見に成功した毎日新聞欧米部長(主筆)の楠山義太郎(90)氏から取材した』★『ジャーナリストは「言いたいこと」ではなく、「言わねばならぬこと」を書くことだ(「他山の石」の桐生悠々の弁』
2009/02/10 /『ジャーナリストからみた日米戦争』記事再録再編集 静岡県 …
-
-
『Z世代のための日中韓外交史講座』 ㉖」★『中国紙『申報』からみた『日中韓150年戦争史』 ㊾ 「日清戦争開戦10日前)『中国が朝鮮問題のため日本と一戦交えざるを得ないことを諭ず』★『<日本はちっぽけな島国で鉱山資源も少なく,倉庫の貯蔵も空っぽで,戦争になれば金もなくなり敗北する』
2014/09/07 『日中韓150年戦争史』日中韓のパーセプショ …
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(59)記事再録/『高橋是清の国難突破力①』★『日露戦争の外債募集に奇跡的に成功したインテリジェンス
2011/07/10 / 日本 …
-
-
明治150年歴史の再検証『世界史を変えた北清事変⑦』-服部宇之吉著『北京龍城日記』(大正15年)より③」★『中華思想対西欧キリスト教思想の文明の衝突』★『自由、平等、人権、博愛精神の西欧思想が中国人には全く理解できずパーセプションギャップ(認識ギャップ)、コミュニケーションギャップが疑惑を増幅し戦争になった』
明治150年歴史の再検証『世界史を変えた北清事変⑦』 支那(中国)人の脳中に …
