前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

『中国紙『申報』からみた『日中韓150年戦争史』(53)「日清戦争宣戦布告2日後―中国連勝の朗報に接し喜んで記す」

      2015/01/01

  


『中国紙『申報』からみた『日中韓150年戦争史』

日中韓のパーセプションギャップの研究』53


 

1894(明治27)年 光緒20年甲午日『申報』

 

日清戦争宣戦布告2日後―中国連勝の朗報に接し喜んで記す

 

 

孟子の言にいわく。「小はもとより以て大に敵す可からず.寡はもとより以て衆に敵す可からず,弱はもとより以て強に敵す可からず」と。今日,日本が中国を軽視し,中国の属邦を奪おうとしてい.るのは.孟子の言に甚だしくもとることだ。

 

論者はこう言う。大小.衆寡.強弱は.地と人のみについて言うのではない,と。中国の国土は日本に10倍し,中国の人口は日本に数十倍するが,中国が甚だ強いとは思えず,日本は甚だ弱いとは思えない。それはなぜか。

 

 

日本はよく西洋のやり方に目を向け.政治.教育,法制ことごとくこれに従い,西洋の方法は従来の沈滞した積習を一変した。これにより,維新以来、徐々に東海に雄をとなえるようになり.西洋諸国は日本がよく自分たちの下風を拝するのを快く思っている。

 

西洋に慈しみ育てられた日本は,暦を改め,服装を変え,従前の将軍の権力をことごとく剥奪した

 

先ごろ台湾に侵入して,ほしいままに振る舞ったが.中国はこの戦いにおいては譲歩した。さらに.琉球を滅ぼしたが.中国は結局これに関しても不問に付した。他の国々は皆,日本は強く,中国は弱いとみなしている。中国が西洋と通商をしている理由は西洋のやり方を倣うことにある。

 

しかし,汽船.銃砲,電信などのはかは中国の学問をすべて捨て去ったとは言えず,しかも中国の学問で最も悪いところは.因循,粉飾にある。海軍は錬磨数十年にわたるが.先きごろの馬江の一戦では,あろうことか戦わずして壊滅したが,いまだ大々的に仇を討ったということを聞かない。

 

今日,日本は不法にもソウルを占拠しようといている。中国人にして心穏やかな者はなく,中国がここにおいて.大々的に討伐の挙に出ないことを,我慢すべきだというなら,我慢できないこととはいったいどんなことだろうか。また,軍艦を出動させようとしないのは.前車の轍を踏むのを恐れるからではないか。それぞれが自分が強いという自信を持てず,また,日本を弱視することもできないと憂えている。

 

私は日本が驕り,中国に恐れる心があれば,何とか一戦を交えることができるといいたい。日本は最近兵を発しいちはやく、朝鮮の首都に侵入し.国王を誘拐し,さらに要害の地に兵を配して中国の援軍の進路を阻み,途中の交通を遮断して攻撃をかけ.ついに中国兵を乗せて朝鮮に赴こうとする

汽船

 

 高陞号は日本に隙をつかれて,軍隊,船ともに沈められてしまった。日本はすべてに先を制し.中国はいたるところで後手に回っているようだ。切歯扼腕、,無念の涙にくれ,鬱々として楽しまずにいるところへ,このところ次々と勝報がもたらされた。

 

済遠が日本船を撃破し,日本船は高々と清の国旗を掲げ,頭を垂れて降伏し.白旗を立てて停戦を求めた。もし2隻の軍艦が来て日本船を援護しなければ,これは 高陞号の恨みを晴らす一大快事となっただろう。

 

済遠もまた損傷を受け,砲術士官を大いに悔しがらせたが,なお自在に航行するを得た。このことから中国には使用に堪える船がないわけではない。また,乗組の兵士も役に立つ者が1人もいないわけではないのだ。

 

牙山の初戦では.日本軍は,わが国の大軍がまさに到着しようとするのを知るや,先を制さんと中国軍の手薄に乗じて突然攻撃をかけてきた。牙山の中国軍の兵力は,以前に外の地へ出したため,残りはわずか2000余,日本軍は初め1600の兵力で攻めてきたが,さらに3200の兵を動員し,二をもって一を制圧せんとした。

 

 

中国の兵はよく勇をふるい,先を争い,闘志を100倍させ,一をもって十に当たり,長時間の激戦を戦い抜いた。日本軍は敗北を喫しこそこそと逃げ去った。残念なのは,葉曙卿【志超】将軍が自ら前線に赴き.身に銃弾を受け,重傷を負ったことだ。

 

昨日もたらされた電報によると,牙山でまたもや日本軍の猛攻撃を受けたが,中国兵は力をふるってこの攻撃を制して,完全な勝利を獲得し,無数の日本軍が死傷したという。

これは望外の喜びだ。 高陞号沈没という不幸なできごと以来鬱々として数日を過ごしているところだったからだ。中国兵は陸戦に長じているが.日本人もまた,かつて明の時代にしばしばわが国を侵犯しており,もともとは陸戦に長じ,その倭刀は向かうところ敵なしと称していた。

 

明治になってから,西洋の方式に倣って,刀を廃し.銃を採用するようになり.近来.刀は骨董品と化してしまった。人は皆銃砲に慣れ,陸戦の法が全くわからなくなり,ただ堅牢な軍艦,高性能の火砲を侍んで東海の浜でほしいままに振る舞い,天下無敵と自負している。

 

西欧各国に対しても近年来またすこぶる軽侮の意を抱き.先ごろのイギリス公使に対する侮辱事件はすでに非を認めて謝罪したとはいえ,その軽挙妄動,ヨーロッパ軽視はすでにうかがわれる。ヨーロッパ各国は近年来,これに対して強い不快感を抱いているようだ。

 

ところが日本はそれを悟らず,なおその虚勢をたくましくし,侵犯することにより中国の藩属国朝鮮を奪おうとしている。大いなる懲罰を与えてもよいのだ。牙山の諸軍は.今やこの炎暑の中で鎧をまとい剣をとって強敵を破っている。

 

熱しては東海の汝を浴び,渇しては倭奴の血を飲む。これこそまさに汗血の功労でありその功績は皇帝の旗に記され,鐘鼎(しょうてい)に刻まれるに値するもので,楼蘭人の頭を斬り,升のように大きな金印を博取したようなものだ。頭をあげて東を望み,諸君のために額に手をかざして,慶祝してやまない。

 - 戦争報道 , , , , , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

『オンライン講座/日本を先進国にした日露戦争に勝利した明治のトップリーダーたち①』★『日本イノベーションに学ぶ』★『軍事参議院を新設、先輩、老将軍を一掃し、戦時体制を築く』★『日露開戦4ヵ月前に連合艦隊司令長官に、当時の常備艦隊司令長官の日高壮之丞ではなく、クビ寸前の舞鶴司令長官の東郷平八郎を抜擢した大英断!』

 日本リーダーパワー史(821)『明治裏面史』 ★ 『「日清、日露戦争 …

★『世界一人気の世界文化遺産『マチュピチュ』旅行記(2015 /10/10-18>「インカ帝国神秘の魔宮『マチュピチュ』の全記録、一挙公開!」水野国男(カメラマン④

(2015 /10/10-18>④ 「神秘の魔宮・マチュピチュが浮かび上がってき …

『オンライン講座・日本政治はなぜダメなのか、真の民主主義国家になれないのかの研究』★『議会政治の父・尾崎行雄が語る明治、大正、昭和史での敗戦の理由』★『① 政治の貧困、立憲政治の運用失敗 ② 日清・日露戦争に勝って、急に世界の1等国の仲間入り果たしたとおごり昂った。 ③ 日本人の心の底にある封建思想と奴隷根性」

       2010/08/ …

『オンライン講座/今、日本に必要なのは有能な外交官、タフネゴシエーターである』★『日本最強の外交官・金子堅太郎のインテリジェンス②] ★『ルーズベルト米大統領をいかに説得したか] ★『大統領をホワイトハウスに尋ねると、「なぜ、もっと早く来なかったのか」と大歓迎された』★『アメリカの国民性はフェアな競争を求めて、弱者に声援を送るアンダードッグ気質(弱者への同情心)があり、それに訴えた』

2011-12-19 『ルーズベルト米大統領をいかに説得したか」記事再録 前坂  …

『『オンライン/藤田嗣治講座②』★「最初の結婚は美術教師・鴇田登美子、2度目は「モンパルナスの大姉御」のフェルナンド・バレー、3度目は「ユキ」と名づけた美しく繊細な21歳のリュシー・バドゥ』★『夜は『エ・コールド・パリ』の仲間たちと乱ちきパーティーで「フーフー(お調子者)」といわれたほど奇行乱行をしながら、昼間は、毎日14時間以上もキャンバスと格闘していた

  2008年3月15日 「藤田嗣治とパリの女たち」     …

no image
日露300年戦争(3)『露寇(ろこう)事件とは何か』―『普通の教科書では明治維新(1868年)の発端をペリーの黒船来航から書き起こしている。 しかし、ロシアの方がアメリカよりも100年も前から、日本に通商・開国を求めてやってきた』

  『元寇の役』に継ぐ対外戦争『露寇事件とは何か」   普通の教科書で …

『オンライン講座・吉田茂の国難突破力➅』★『 日本占領から日本独立へ ,マッカーサーと戦った日本人・吉田茂と白洲次郎(1)★『黒子に徹して吉田内閣を支えた男・白洲次郎』

前坂俊之(ジャーナリスト)                            …

no image
日露300年戦争(2)-『徳川時代の日露関係 /日露交渉の発端の真相』★『こうしてロシアは千島列島と樺太を侵攻した⑵』

★『こうしてロシアは千島列島と樺太を侵攻した⑵』  その侵攻ぶりを、当時の長崎奉 …

『オンライン講座/真珠湾攻撃から80年⓵』★『 国難突破法の研究①』ー『太平洋戦争の引き金を引いた山本五十六のインテリジェンス』★『 トップリーダの心得「戦争だけに勇気が必要なのではない。平和(戦争を止める)のために戦うことこそ真の勇者である」(ケネディー)』

    日本敗戦史(41)『太平洋戦争の引き金を引いた山本五 …

no image
昭和史の謎に迫る①永田鉄山暗殺事件(相沢事件)の真相

昭和史の謎に迫る① 2・26事件の引き金となった永田鉄山暗殺事件 (相沢事件)の …