前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

日本最高の弁護士は誰だ!ー冤罪と人権擁護の戦いに生涯をかけた正義の弁護士・正木ひろしだよ

   

                                    
 
冤罪との戦いに生涯をかけた正義の弁護士・正木ひろし

 
     前坂 俊之
                                   (静岡県立大学国際関係学部名誉教授)
 
日本の公害闘争の先駆者が明治の足尾銅山鉱毒事件の田中正造とすれば、冤罪という司法の犯罪と正面から戦った人権弁護士の先駆は正木ひろしである。
 
約120年の日本の刑事裁判史上初めて、本格的な裁判員制度(陪審制度)が今年5月からスタートするが、「権力悪との戦い」に生涯をかけた正木弁護士の業績が今、再び注目を集めている。
 
正木ひろしは明治29年(1896)9月に東京本所で生まれた。東大法学部を25歳で卒業、米国の思想家・エマーソンに強い影響をうけて、自然主義的、人道的な思想に傾倒し、画家を志望しながら、長野県立飯田中学などの英語の教師となった。
 
29歳で弁護士を開業、生来の鋭い才能とバイタリティーで一躍、民事弁護の超売れっ子となった。
 
しかし、「こんな多忙な生活を続けていたら、人生台無しになる」とスッパリやめて、いばらの道へと転換した。
 
 
昭和12年、42歳で月刊個人雑誌「近きより」を発刊、「大義なき戦争」と「亡国への道」にのめりこんでいく時局、社会を巧な比喩や隠喩で痛烈に批判した。
 
昭和19年には茨城県内の炭鉱で警察官が現場主任を拷問死させた首なし事件で、被害者の遺体を墓場から掘り出し、その首を切断して、東大法医学教室に持ち込み、その拷問鑑定書を証拠に警察官を告発した。
 
さらに、時の最高権力者・東条英機首相に対して「責任を取れ」と退陣を迫るキャンペーンを行い、「かかる低級な人物が権力をほしいままにしていた」とまでズバリと書いた。
 
特高警察が猛威をふるい、ちょっとした批判的言動でも殺されかねなかった時代に、超人的な勇気と行動を示した「戦前、唯一の日本人」と「暗黒日記」の著者のジャーナリスト・清沢洌は高く評価している。
 
そして、昭和20年(1945)8月、予言通りの日本は敗戦した。正木は戦後も「近きより」の刊行を休むことなく続け、さらに多くの無実に苦しむ人の救済に立ち上がった。
 
18年に7度の裁判を繰り返し、3度の最高裁でやっと無罪が確定した八海事件。獄中から無実を訴えてきた死刑囚の手紙に対して正木は次のような返事を出した。
 
『どんなことがあっても君たちを見殺しにするなことは絶対にない。僕は君と生死を共にする。それがキリストの教えである』(昭和29年10月25日付)。正木60歳である。
 
彼はこの言葉を寸分たがわず実行した。同事件の冤罪を告発した記録「裁判官」を出版して大ベストセラーとなった。これを映画化した今井正監督「真昼の暗黒」も大ヒット、裁判批判の社会現象を引き起こした。
 
正木はこのほか天皇プラカード事件、三鷹事件、チャタレイ事件、菅生、丸正、白鳥事件などの著名な数々の冤罪事件に自分の原稿料などを当て、貧乏生活に耐えながら手弁当で取組んだ。
その論理的で鋭い推理力、科学的な弁護技術で多くの無罪を勝ち取り、「日本のぺリイ・メイスン」、「最高の人権、正義の弁護士」と呼ばれた。
 
しかし、丸正事件では弁護人として無実の被告に代って真犯人を告発したのに対し、検察によって名誉毀損罪で起訴され、被告の座″に、ついに有罪判決を受けた。
 
 
晩年には志に反し「現日本の司法制度においては正義の実現は不可能であることを私は証明した』との悲しい結論に達し、昭和50年(1975)12月に 79歳で〝被告″のまま不帰の客となった。
 
私は生前の正木には何度か取材に行った。昭和49年に八海事件を調査のために会った際、「誤判の検討に向けた貴君の霊感を偉とする。日本の裁判制度と人を根底から洗いなおしてほしい」との丁寧な手紙を受け取った。
 
正木は日本では珍しいルネッサンス的な巨人で、思想家、弁護士、ジャーナリスト、画家などマルチ才能を発揮し、単なる文筆、口舌の徒ではなく、戦闘的ヒューマニスト、キリスト教者としてその思想を実践、行動した。日本では数少ない正義の人であった。
 
「日本は1度もルネッサンス(人間解放)を経験していない。僕はこの暗黒の社会を灯す残置灯を自負している。将来の日本の1つのモデルになればと思っている」と語ったのが強く印象に残っている。
                                          
 

 - 人物研究

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

『リーダーシップの日本近現代史』(157)再録/『日本一『見事な引き際・伊庭貞剛の晩晴学②『「事業の進歩発達を最も害するものは、青年の過失ではなく、老人の跋扈である。老人は少壮者の邪魔をしないことが一番必要である」』

    2010/10/25 &nbsp …

no image
近現代史の重要復習問題/記事再録/2011/04/06 日本リーダーパワー史(137)-『関東大震災での山本権兵衛首相、渋沢栄一の決断と行動力に学ぶ』★『関東大震災直撃の日本には「総理大臣はいなかった」』★『平成の大失敗/3・11で全く無能を証明した日本のリーダーたち』』

日本リーダーパワー史(137) 関東大震災での山本権兵衛首相、渋沢栄一の決断と行 …

no image
『鎌倉釣りバカ人生30年/回想動画録』⑰★『コロナパニックなど吹き飛ばせ』★『10年前の鎌倉沖は豊饒の海だった』★『美しい鎌倉海』で海の恵みをいただいて「天然生活」ー釣った魚をおいしく食べる。

    2016/06/23 &nbsp …

no image
★『鎌倉釣りバカ人生30年/回想動画記』⑥『こんなに釣れて、困っちゃうわの巻―魚を殺生するな、外道め、大喝!』

    2012/05/01 &nbsp …

『オンライン講座/日本興亡史の研究 ⑳』★『上海でロシア情報を収集し、日本海海戦でバルチック艦隊を偵察・発見させた三井物産上海支店長、その後、政治家となった山本条太郎の活躍②』★『山本条太郎の日露戦争時代の活躍―上海の重要性』 

2011/12/17  日本リーダーパワー史(225)<坂の上の雲・日 …

no image
『百歳学入門(203)』-記事再録『 文化勲章のもらい方ー文化勲章は大嫌いの「超俗の画家」熊谷守一(97歳)と〝お金がもらえますからね″といって笑った永井荷風〈当時72歳〉の『人間の品性について』

記事再録/百歳学入門(155) 「超俗の画家」の熊谷守一(97歳)と永井荷風〈当 …

『Z世代のための日中韓外交史講座』⑮』★『『ニューヨーク・タイムズ』(1895(明治28)年1月20日付』★『朝鮮の暴動激化、東学党の乱、各地の村で放火、税務官、住民を殺害』★『朝鮮王朝が行政改革を行えば、日本は反乱鎮圧にあたる見込み―ソウル12月12日>』

2011/03/16 2018/02/05/『ニューヨーク・タイムズ』「東学党の …

no image
『世界サッカー戦国史』①ー『W杯ロシア大会と日露戦争(1904)の戦略を比較する。西野監督は名将か、凡将か➀ 

  『世界サッカー戦国史』① W杯ロシア大会2018と日露戦争(190 …

no image
日本メルトダウン(1005)ー『  プーチン訪日を批判報道する中国――対中包囲網警戒も(遠藤誉)』●『中国、日露首脳会談「成果なし」に安心?』★『中国の大気汚染、北部23都市で最高レベルの「赤色警報」発令へ』◎『中国の毛ガニが浮き彫りにする汚染危機の根深さ 香港当局が発がん性物質を検出、浄化作戦のモデルの湖が・』●『中国人頼みのカジノは必ず失敗する(李小牧)』●『爆買い客が中国に持ち帰った最も貴重なお土産とは? 日本流ビジネスを自分たちのモノにしていく中国人』●『韓国、中国人観光客の大暴れ多発が社会問題化…飲食店に酒持ち込み無銭飲食、殺傷&暴行多発』

日本メルトダウン(1005)   プーチン訪日を批判報道する中国――対 …

『Z世代への日本現代史・決定的瞬間講座』★『1904年1月、ハルピン駅で暗殺された 初代総理大臣・伊藤博文の訃報を聞いた瞬間の山県有朋の談話』★『伊藤公狙撃さる・・龍顔を拝して涙下る公爵・山県有朋談』

2010/12/29  日本リーダーパワー史(113)記事再録 『冒険 …