前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

日本リーダーパワー史(30)インドに立つ碑・佐々井秀嶺師と山際素男先生 <増田政巳(編集者)>

   

日本リーダーパワー史(30)
 
インドに立つ碑・佐々井秀嶺師と山際素男先生
 
      増田政巳(編集者)
インドに建つ碑
 
柿色の僧衣をまとい素足にサンダルをひっかけて、ひとり飄然と降り立った早朝の成田空港から、都心に向かう車が高層ビル群に近づいてくると、佐々井秀嶺師は、のしかかってくる威圧的なコンクリートの塊から身をかわすように手をかざし、驚嘆とも悲鳴ともつかない声をあげたそうである。
そして「物ばかりで、東京から人が消えたのか?」とつぶやいた。迎えの若い同乗者は「ここは高速道路だから、人は歩いていません」と答えたという。
 佐々井秀嶺師が、日本の土を踏んだその足で向かったのは、東京の西端に位置する高尾山の薬王院であった。
一九六五年(昭和四十)、当時の薬王院貫首・山本秀順上人の命をうけてタイ留学へ旅立ってから、一度として日本に戻ることなく、およそ四十五年が経っていた。
 
日本は、とくに東京は大きく変わった。高度経済成長期がはじまったばかりの当時の街並みを偲ぶよすがはほとんどない。
そして、佐々井秀嶺師の境遇もまた激変していた。
 
タイからインドへ求道の場を移した留学僧は、仏教生誕の地の惨憺たる現状に当惑した。

インドでは仏教はほぼ壊滅し、釈迦が悟りをひらいたというブッダガヤの大菩提寺はヒンズー教徒に支配され、最大の庇護者であったマガダ国王ビンビサーラの王舎城ラージギルに残る釈迦の遺跡は荒涼とした姿をさらし、霊鷲山に連なる山頂で日本山妙法寺がささやかな宝塔を建設しているだけであった。


インドの仏教は、仏教徒はどこへ行ったのか

失意のうちに帰国を決意した夜、夢枕にあらわれた龍樹菩薩に導かれて、佐々井秀嶺師は中央インドのナグプールという未知の町に流れ着いた。
奇しくもそこは、独立後の初代法務大臣をつとめインド憲法の起草者であるアンベードカル博士が、一九五六年に五十万の不可触民同胞とともに仏教への改宗式を挙行した仏教再興運動発祥の地であったのである。それは、インド史上に記憶されるべき、三千年にわたるヒンズー教の呪縛からの民衆の大脱走のはじまりの瞬間であった。
この地で佐々井師は、仏教に、生きる灯火を見出す人々に初めて出会ったのである。
そこから、アンベードカル博士の死後、分裂し衰退していた仏教再興に向けた、佐々井師のいのちをかけた獅子奮迅のたたかいがはじまる。
石もて追われるような出発から民衆の導師への半世紀におよぶ活躍の模様は、山際素男著『破天――インド仏教徒の頂点に立つ日本人』(光文社新書)に詳しい。
いまやインド仏教徒は、一億五千万にのぼると言われる。そのほとんどが、東洋の果てからやってきたこの異邦人を敬愛し、アンベードカル博士の衣鉢を継ぐ大指導者として信奉しているのだ。
しかし、佐々井師の偉業が日本に知られることはあまりない。小さなそして一見複雑そうな理由はいくつか考えられるが、その根底には、この桁外れの壮大な物語をすなおに受容する精神の想像力が現代人には失われてしまっているということがあるのであろう、とわたしには思われる。
 
日本への帰国にあたって佐々井師は、なによりも早く恩師・山本秀順上人の墓前に額ずいて、四十五年間の無音を詫び、自らの大業を墓石にささやきかけるようにひそやかな声で語りかけたにちがいない。
 
佐々井師が日本での出会いや再会を楽しみにし、支援へのお礼や報告をしたい人たちのなかのひとりに山際素男さんがいる。
山際さんは、作家・翻訳家としてたくさんの著作を遺して、佐々井師の帰国の二カ月前に世を去った。わたしは、処女作の時からの付き合いで、よく酒を酌み交わした。
青壮年期の力にみなぎった佐々井師が、ナグプールの街を法華太鼓を打ちながら歩きまわり、人びとに受け入れられ、しだいに尊崇を獲得していくころから、山際さんはたびたび佐々井師のもとを訪れては行動をともにし、その破天荒ともいえる一途な布教活動を激励しつづけた。
そのころ、佐々井師を真に理解し注目した日本人は仏教界を含めて、山際さんをおいて、ひとりとしていなかったと思う。
 
晩年は心臓病をわずらって体調がすぐれなかったが、ご自宅近くの西武線玉川上水駅前のうなぎ屋や喫茶店でときどき会った。山際さんは、ながく念願してきた佐々井秀嶺師帰国の話を聞くと、すこし不自由になった口調で、佐々井師を生きて迎えることのできる感動を涙とともに語った。
しかし、日本での再会はわずかな時間のいたずらでかなわなかった。
佐々井師は、日本滞在のひとときをさいて山際さんの霊のために自らの手で法要をとりおこない、遺骨をインドに持ち帰った。そして、ナグプールの地に埋葬し傍らに石碑を建てることを計画して、その碑文をわたしに書くように要請した。
わたしはのちに、後掲のような文章を佐々井師のもとに送った。
 
若者をはじめ、そのエネルギーに触れた人びとに旋風を巻き起こし、ふたたび日本に戻ることはないと言い残して、二カ月余りののちインドに帰っていった佐々井師は、ナグプールにあるインドラ寺の私室に腰を据える暇もなく布教のためにニューデリーをはじめインド中を飛び廻っていると、しばらくして、同行している若い日本人僧のひとりから便りが届いた。
 
    *  *  *
 
山際素男先生の碑
 
「最も深い真実は、最も深い苦悩と、その苦悩との誠実な闘いを通してしか生まれえないものであろう。インド仏教徒、不可触民の人びとは、その意味において最も人間的真実を語る資格を持ち、語りうる人びとではないだろうか。          山際素男」
 
山際素男先生(一九二九二〇〇九年)は、現代日本の作家であり、翻訳家であった。
著書として『不可触民』『不可触民の道』『不可触民と現代インド』『インド群盗伝』『チベット問題』(以上、ノンフィクション)、『カーリー女神の戦士』(小説)などがあり、翻訳書として『アンベードカルの生涯』『ダライ・ラマ自伝』『マハーバーラタ 全9巻』があるなど、多数の著作品を残した。
 
先生はインド国立パトナ大学、ビスババラティ大学へ留学するなど、はやくからインドへの関心をもちつづけたが、インド社会の中・上流階層との交流のなかからは、自らが求めているインドに出会えないことを知った。

疑問と煩悶ののちに、インド社会の最底辺に位置しヒンズー教徒でありながら他のすべてのヒンズー教徒から差別され、三千年にわたって非人間的な境遇を強いられた「不可触民」や、その桎梏からの解放をめざす活動家らとの交流をとおして、悠久の大地に生きつづけてきた民衆の、もうひとつのインドに出会ったのである。そして、その深い感動を多くの作品に書きとどめた。

「不可触民」の現実は、今なお苛酷な状態にあるが、そこには、あらゆる邪悪に取り囲まれ、飢えと貧窮にさいなまれる日常にあっても、残酷と憐れみ、罪と敬虔、激しい憎しみと深い愛といったアンビバレンツで非合理な世界からこそ生れる豊かな人間性と篤い宗教性が生き生きと躍動しているのだった。

その宗教性の極北に日本人僧・佐々井秀嶺師の存在がある。「不可触民」のただなかでともに生活し苦悩し、インド仏教徒の大指導者として半世紀にわたり身命を賭して活動する師との親交は、先生にインドと日本をつなぐ精神的な強い絆を確信させた。
そして、インド仏教再興の父・アンベードカル博士の主著『ブッダとそのダンマ』を翻訳し、佐々井秀嶺師の波乱に富んだ半生をえがいた『破天――インド仏教徒の頂点に立つ日本人』を著して、その偉業を日本に初めて紹介したのである。
 
私たちは、先生の遺志が、インド・日本両国の心ある人びとによって引き継がれることを信じて疑わない。
その業績を永く記憶にとどめるために、山際素男先生の魂を育み愛したインドの地に、佐々井秀嶺師のお力によって、この碑は建立された。
 
二〇〇九月    増田政巳
 

 - 人物研究

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

『ウクライナ戦争に見る ロシアの恫喝・陰謀外交の研究』-★「日露開戦までのいきさつ」①★『ロシアは再三再四の遅延、引き延ばし、恫喝外交を展開、 日本側は妥協し、忍耐して交渉を続けるが、ロシア軍が鴨緑江岸 に侵攻した時点で、ついに堪忍袋の緒をきって開戦に踏み切った。』●『安倍プーチン会談の外交交渉の参考にせよ』

2016/12/15「20世紀/世界史を変えた『日露戦争』の研究」- &nbsp …

日本リーダーパワー史(925)人気記事再録『戦時下の良心のジャーナリスト・桐生悠々の戦い②』★『権力と戦うには組織内ジャーナリストでは不可能とさとり、フリージャーナリストとして個人誌「他山の石」(いまならSNS,ブログ)で戦った』★『言論機関は今、内務省と陸軍省の二重の監督下にある。私たちは『三猿』の世界に棲む。何事も、見まい、聞くまい、しやべるまいむ否、見てはならない。聞いてはならない。しやべってはならない「死の世界」に棲まされている』★『「言論の自由を圧迫し、国民をして何物をもいわしめない。これが非常時なのだ」』★『「畜生道に堕落した地球より去る」と 69 歳で壮絶死』

2010年1月26日  日本リーダーパワー史(34) 日本リーダーパワー史(34 …

『日中韓150年戦争ルーツ・無料電子図書館を読む』『福沢諭吉の朝鮮政策』(井上角五郎)

  『日中韓150年戦争のルーツ・無料電子図書館を読む』 『福沢諭吉の …

no image
日本リーダーパワー史(84)尾崎行雄の傑作人物評―『西郷隆盛はどこが偉かったのか』(下)

日本リーダーパワー史(84) 尾崎行雄の傑作人物評―『西郷隆盛はどこが偉かったの …

no image
外国人観光客へのおすすめスポット/日本の庭園美をぶらり散歩(2019/3/27)ー京都の名勝、渉成園(枳殻邸)は源氏物語の主人公光源氏ゆかりの地、春爛漫の「雅」(みやび)が薫る。

外国人観光客へのおすすめスポット/日本の庭園美をぶらり散歩(2019/3/27) …

no image
★「日本の歴史をかえた『同盟』の研究」- 「日本側が伝えた日英同盟の分析」⑤『機密日露戦史』谷寿夫著より』日露協商か、または日英同盟か』★『桂太郎首相の意見は、ロシアは満州の占領のみで最終とするものではない。満洲が手に入れば韓国にもその手を伸ばす、結局、日本が手を出す余地がなくなるまで、その侵略はやまないであろう』

★「日本の歴史をかえた『同盟』の研究」- 「日本側が伝えた日英同盟の分析」⑤   …

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(311)★『中国紙『申報』からみた『日中韓150年戦争史』㉞ 『自立』したのは『中国』か、小国「日本」か」<1889(明治22)4月6日の『申報』☆『日本は東洋の一小国で.その大きさは中国の省の1っほど。明治維新以後、過去の政府の腐敗を正し.西洋と通商し.西洋の制度で衣服から制度に至るまですべてを西洋化した。この日本のやり方を,笑う者はいても気にかける者はいなかった』

    2014/08/11 /中国紙『申報』から …

no image
知的巨人の百歳学(125)- 世界が尊敬した日本人/東西思想の「架け橋」となった鈴木大拙(95)②『禅の本質を追究し、知の世界を飛び回る』

2013年9月22日記事再録/  世界が尊敬した日本人   &nbsp …

『中国近代史100年講座』★『辛亥革命で孫文を助け革命を成功させ革命家・宮崎滔天兄弟はスゴイ!、宮崎家は稀有な「自由民権一家」であった。(下)』★『1905年(明治38)8月20日、東京赤坂の政治家・坂本金弥宅(山陽新聞社長)で孫文の興中会、黄興の華興会、光復会の革命三派が合同で「中国同盟会」の創立総会が開催され、これが『辛亥革命の母体となった。』

  2011/10/22 『辛亥革命100年』・今後の日中関 …

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(6)記事再録/日本国難史にみる『戦略思考の欠落』⑥ 『1888年(明治21)、優勝劣敗の世界に立って、 外交をどう展開すべきか』末広鉄腸の『インテリジェンス』② <西洋への開化主義、『鹿鳴館」の猿まね外交で、同文同種の中国 を排斥し、日中外交に障害を及ぼすのは外交戦略の失敗である>

 日本リーダーパワー史(611)    ロシアの「 …