『リーダーシップの日本近現代史』(57)記事再録/『日中韓の外交戦・『日米同盟』のルーツを林董(ただす)の外交論を読む=「日本は開国以来、未だかつて真の外交なるものの経験なし」
2013年4月25日 日本リーダーパワー史(378)
<日中韓150年三国志―『日清戦争勃発に至る<日中誤解>(パーセプション・ギャップ)の研究―
『林董(ただす)の外交論を読む=「日本は開国以来、未だかつて真の
外交なるものの経験なし」
前坂 俊之(ジャーナリスト)
① 連休中に安倍首相はロシア、中東を訪問するという。「近攻遠交」の外交政策をとっている。
② 米国は参謀総長が習近平主席と会談するなど、話のできない日本の頭越しに米中外交を積極的に進めている。
③ 日本の政治家に外交センスなし、首相以上に「外務大臣」ほど、コロコロ変わる軽く扱われているポストはない。
④ 林 董(明治の外務大臣、日英同盟の締結者)は日清戦争の後に「臥薪嘗胆論」を唱え、日本の外交政策のないことを批判した。この外交論は大いに参考になる。
⑤ 安倍自民党は「日米同盟」を何かというと強調する。しかし、100年前に英国のソールスベリイ首相は「同盟の条約とは一片の故紙(ホゴ)に過ぎず。利害を共にする者の相提携こそ、真の同盟なる」といっている。
◎『日本は外交の大方針を定めるべし』
1895年(明治28)5月28日 時事新報掲載)
外交の術はすなわち談判の術(交渉術)なりとは、もっぱらその連用について説き明かしたる言葉にして、外交術なるものの結局の目的に至りては、ただ自国の利益を謀るの一事に外ならず。
そもそも国の利益に2種の別あり、①は貿易の利を収得する事と、また②は国勢を伸暢する事なり。こうして貿易上の利害のごときは、これに従事する各商人輩(経済人)が、中旬から抜け目なく注意して、決して等閑に附することなければ、この事に付き外交術に倍る所は、わずかに通商条約締結の手加減位に過ぎざれども、もしそれ国勢を伸暢するの一事に至りては、最も外交家の苦辛経営を煩わす所にして、外交の術は要するにこの一事に在すと云うも過言にあらざるべし。
けだし国土いかに大なりといえども、兵力いかに強しといえども、孤立して列国連合の衝に当り、なお久しさを保つの国はあるべからず。
故に大国の間に列して国勢の伸暢を謀る者は、まず第一に意気相投じ、利害相共にすべき所の者を選んでこれに交わり、以って敵とする所の者を孤立せしむることを勉めざるからべからず。支那戦国時代の合従連衡の策、もしくは我が元亀・天正時代に行われたる諸侯の味方積りなるものは、すなわちその実例にして、いずれも利を共にする所の者と相結んで、害となる者を制御するを以って目的となすものなり。
安政以来我が国は弘く外国と交通を開くといえども、その締結したる条約はいわゆる偏務的(片方、平等条約ではなかった)の条約にして、我が貿易を利するがために計画したるものにあらず。また連合同盟の策のごときにいたりては、とんとこれに心を傾けたるととなく、列国を見ることと平等一様、あたかも賓客のごとくにこれを待遇し、一国に親交して他国を制するなどの政略は、未だ.かつて実際に施したることなし。
されば甲国の公使がたまたま有為の人物なるときは、多く甲国の文物を採服し、乙国に留学したる書生が帰朝して要路に立つときは乙国の学風、風俗にわかに奨励を受けで世に流行する等、
百般の取捨去就、すべて一時の感情よれ生じて、従って朝野ともに各自その好悪の情を基本として親疎(親しい、疎遠、好き嫌い)の区別を立てるが故に、親交決して真交ならず、疎外必ずしも疎外ならず、その親疎は国の親疎にあらずして、むしろ人の親疎と云うべき可なり。
右のごとき次第にして英国といいドイツといい、フランスといい米国という、その学問の行わるること、その機械の輸入せらること、皆、一時の流行に止まり、決して国の利害に基づいて計定したる不抜の根拠ありて、以って親疎を分かつにあらざれば、我が日本は開国以来、未だかつて真の外交なるものの経験なしと云うも不可なきがごとし。
しかるに、昨年初夏、干戈(兵)を朝鮮に動かして(日清戦争)より以来、事態にわかに一変し、我が国もまたいよいよ外交の政策を講ぜざるを得ざるの位置に臨めり。
将来の国運の、消長は全ぐこの一事に係ることなれば、当局者は宜しも深く察して以って計画する所なかるべからず。
それ東洋に国を立つるもの、トルコ、ペルシャ(イラン)、いずれも我を距ること遼遠にして、いわゆる風馬牛相及ばざるものなり。支那(中国)、朝鮮、シャム(タイ)の三国のごときは、近く我に隣国といえども、勢い微かに力弱く、兵に攻防同盟の事を語るに足らず。
ただ欧洲列国の中、露、仏、英の三国は、その境土、一葦帯水を隔てて我と相接し、常に東洋に数十の戦艦を備えて、以って彼此椅(けものへん)角の勢いをなすを以って、我もし今後の策を講ぜんと欲せば、この三国の中に就いて親交する所を撰ばざるべからず(選ばざるを得ない)。
しこうして、列国もまた各々その利害を異にするが故に、予めこれを察知することを最も肝要なりとす。たとい彼等は東洋に於いて、いかに日本の親交を利とすると云うも、欧州に於ける列国間の関係またこれよりも更に切なるものあるとき時、むしろ東洋に於いて且本を敵とする不利益あるも、これを忍んで以って欧洲同盟の利益を収めんとすることなきにあらず。
例えばこのごろのごとき、ドイツは東洋に於いて敢えて大利害を感ずるの国柄にあらざるにも、かかわらず「自ら進んでかの「友誼的忠告」(三国干渉)の主動者、発頭人たりしにあらずや。また仏国(フランス)は平素、常に我に対して交誼を敦うしたるにも拘わらず、なお忠告同盟の一国たり。けだし彼等は必ずしも日本を仇とするの心あるにあらざれども、その自己の利とす所、さらに更に大なるものあるよりして、ついにやむを得ずかかる挙動に出でたるものと知るべし。
すなわち彼(フランス)は、我(日本)を愛せざるにあらず、ただ彼、自から己れを愛すること、我を愛するよりも更に切なればなり。
昔、蘇子斉の閔王に説いていわく、
「諸侯の故に明にし、地形の理を察する者は、約せずして親しみ、相質せずして固く、趨(は)しらずして疾(はや)し。事を衆(おも)くして反せず、こもごも割して相憎まず、ともに強くしてますますもって親し。なんとなれば、形、憂を同じうして、兵、利に趨(は)ればなり」と。
ききに英国の首相—ソールスベリイ侯は、同盟の事を釈して、「同盟の条約は一片の故紙(ホゴ)に過ぎず。利害を共にする者の相提携するこそー天然真乎の同盟なれ」と云えり。
同盟の極意を説く者へ古今東西符節を合すがごとし。できれば今日、欧洲列国中より我が同盟たるべきものを選ばんと欲せば、まず彼(相手国)、列国相互の関係、内情を観察することはなはだ肝要なるは、多言をまたずして明らかなり。
関連記事
-
-
速報(478)「福島第1原発廃炉へ、首相が指示」●「東京五輪招致テコに「観光立国」◎ 「オーストラリア新政権」
速報「日本のメルトダウン」(478) ◎「福 …
-
-
『オンライン住友財閥(グループ)講座』★『住友財閥の中興の祖『幽翁』伊庭貞剛の経営哲学』★『部下を信頼して「目をつぶって判を押さない書類は作るな』★『人を使うには4つのしばりつけに注意すべきだ』★『 リーダーは『熟慮・祈念・放下・断行』せよ』
2019/11/20 /『 リーダーシップの …
-
-
『オンライン講座/真珠湾攻撃から80年⑩』★『 国難突破法の研究⑩』★『今から90年前に日本は中国と満州事変(1931年)を起し、その10年後の1941年に太平洋戦争(真珠湾攻撃)に突入した』★『その当事者の東條英機開戦内閣の嶋田繁太郎海相が戦争の原因、陸軍の下剋上の内幕、主要な禍根、過誤の反省と弁明を語る』
2011/09/05 日本リーダーパワー史(188)記事再 …
-
-
日本メルトダウン(1028)ー『トランプ氏の未熟な政治交渉力、代替案撤回で露呈』●『トランプ米大統領、共和党保守派に宣戦布告 重要政策可決へフリーダム・コーカスに圧力』★『「森友解散」説ににじむ「1強」安倍政権の焦り 「軽率」と「誤算」の連鎖の果てに泥沼化』●『極右と安倍首相の親密関係こそ問題の本質だ 森友学園問題を欧米メディアはどう報じたか』★『中国人が辛辣指摘「日本企業9つの問題点」に知日派も喝采』●『日本語が堪能な外国人材ほど日本企業に失望する理由日本語が堪能な外国人材ほど日本企業に失望する理由』
世界、日本メルトダウン(1028)ー トランプ氏の未熟な政治交渉力、代替案撤回 …
-
-
『Z世代へのための<日本史最大の英雄・西郷隆盛を理解する方法論>の講義⑲』★『山本七平は「日本人とユダヤ人」のなかで「勝海舟は世界史の中でも傑出した偉人だが、彼は西郷隆盛を自分以上の大人物だったと絶賛』★『尾崎行雄と並ぶ<憲政の神様>犬養毅は西郷隆盛とは面識がないが、弟の西郷従道はよく知っており、その犬養毅による西郷隆盛のどこが偉いのか』
2010/08/08 日本リーダーパワー史 …
-
-
日本リーダーパワー史(247)何よりダメな民主党のリーダーパワー(指導力)☆『総理大臣は攻撃命令{問題解決力}を発する人
日本リーダーパワー史(247) <何よりダメな民主党のリー …
-
-
新刊 『日本外交に必要な最適のテキストブックー日露戦争外交秘録』を刊行しました。
日本外交に必要なテキストブック 『明治三十七年のインテリジェンス外交―戦争をいか …
-
-
日本リーダーパワー史(379)児玉源太郎伝(2)●『国難に対してトップリーダーはいかに行動すべきかー』
日本リーダーパワー史(379) 児玉源太郎伝(2) ●『国難に対してトッ …
-
-
★「コロナ騒ぎの外出自粛令で、自宅で閉じこもっている人のためにお勧めする<21世紀を予言したスーパーパーソン>抱腹絶倒の人物伝>超面白いよ」★『ノーベル賞を超えた『日本の知の極限値』ー「地球環境を守る/エコロジーの先駆者・南方熊楠先生だよ』!
「世界的日本人びっくりクイズ①」 <日本の歴史上の人物で、最大の世界的な天才とは …
-
-
トラン大統領は全く知らない/『世界の人になぜ日中韓/北朝鮮は150年前から戦争、対立の歴史を繰り返しているかがよくわかる連載⑴』ー(まとめ記事再録)『日中韓150年戦争史の連載70回中、第1回-20回までを再掲載)
日中韓異文化理解の歴史学(1) 『中国紙「申報」』の論説から 日中韓150年 …
