日本リーダーパワー史(626) 日本国難史にみる『戦略思考の欠落』 ⑳『ドイツ・参謀総長モルトケはメッケル少佐を派遣、日本陸軍大学校教官となり参謀教育を実践。メッケルの熱血指導が「日清・日露戦争』勝利の主因
日本リーダーパワー史(626)
日本国難史にみる『戦略思考の欠落』 ⑳
『ドイツ・参謀総長モルトケはメッケル少佐を派遣、
日本陸軍大学校教官となり参謀教育を実践。
メッケルの熱血指導が「日清・日露戦争』勝利の一因
「もし当時の日本にモーゼル・ワインが輸入されて
いなければ、メッケル少佐の赴任は実現しなかった」
前坂 俊之(ジャーナリスト)
川上操六がドイツ参謀本部・モルトケ参謀総長に弟子入りして、ドイツ軍政、普仏戦争に勝利したその戦略、戦術を研究し、そっくり日本陸軍建設のお手本にしたことはすでに述べた。
次に、日本陸軍の参謀づくりのために陸軍大学校を創設し、モルトケに対してその教官には最優秀の参謀の派遣を依頼して、メッケルが来日する経過についてふれる。
もともとは徳川幕府、明治新政府はヨーロッパを制覇したフランス・ナポレオンに学び、日本陸軍はフランス式に組織され、士官学校生徒もフランス人教官によりフランス式に教育されていた。
それなのに、士官学校の上級学校である陸軍大学校を創設し、そこにフランス人教官でなく、ドイツ人教官を招いてドイツ軍政を教えるとなれば、フランスのメンツは丸つぶれとなり、日本側にとっても陸軍教育の一体性は失われることになる。
士官学校教官のフランス人・プーゴアン大尉は、「ドイツ人将校を雇うならば、フランス政府はフランス 教官をひきあげ、日本軍人のフランス留学も拒否する」と厳重抗議した。
山県有朋陸軍卿はこの抗議をしりぞけ、予定通りドイツ士官の招聘を大山巌に指示していた。(明治政府とトップはこの決断力、拒絶力があったのであり、今のトップにはこの肚と度量があるかどうか)
大山巌がベルリンに到着して、陸相P・B・フォン・セレンドルフ中将に「最も優秀な参謀将校の派遣を」依頼した。
陸相セレンドルフは、参謀総長H・G・フォン・モルトケ大将に相談して、候補として参謀大尉K・フォン・デル・ゴルツの名をあげた。ゴルツ大尉は、葦参謀の中で抜群の俊秀として認められ、将来の参謀総長とみなされていた。最優秀の参謀将校という大山巌の注文に、かなった人選だった。
だが、しばらくして参謀総長モルトケはゴルツ大尉の代りに参謀少佐メッケルの派遣を指示した。
ゴルツ大尉を優秀なるがゆえに手放し難いとすれば、メッケル少佐も個性は強いがゴルツ大尉以上の戦術家であった。 メッケル少佐は『未来の歩兵戦』、『戦術学』『兵術入門』『帥兵術』(統帥術)などの多数の著書があり、ドイツ陸軍有数の戦術家として知られていた。
とくに著書『帥兵術』は1881年に出版されると、20ヵ国で翻訳された。
ところが、参謀総長モルトケが直接、メッケル少佐にすすめても、即答をさけ、回答をのばした。1ヵ月ほどしてOKをだしたが、その理由について参謀総長モルトケが問いただすと、意外な返事が返ってきた。
「じっは、本官は晩酌にモーゼル・ワインをたしなみます。これを欠かすと快眠できません。そこで、日本でもモーゼル・ワインが入手できるかどうかを不安に思い、電報で問いあわせたところ、心配ないとの返事を得ましたので、赴任をおうけすることにした次第であります」
メッケルは明治20年1月に来日し、いわば国賓待遇で、
一時、鹿鳴館に寄宿、その後、西欧式の立派な寄宿舎を日本側が新築、そこでほぼ3年間、陸軍大学校教官を務めた。
近代的兵学について、モルトケ流のドイツ将校教育を日本側に伝授、児玉源太郎陸軍大学校長もメッケルの授業を毎回参観。参謀実践教育のための『陸海軍総合大演習』を各地でメッケルが指導する実戦さながらの軍事演習も教えた。
このメッケルの薫陶を受けた川上参謀次長下の参謀将校たちが「日清・日露戦争」での第一線将校となり、日本勝利の原動力となったのである。日本陸軍の建設発展の基礎、その上での乾坤一擲の日露戦争の勝利はメッケルのこの熱血教育に起因する。
明治37年、日露戦争勃発時に、世界中の軍事筋は「日本必敗」を予想したが、メッケルはただ1人り「児玉源太郎(時の参謀総長、川上はすでに5年前に逝去)とスタッフがいる限り、日本の勝利は間違いない」と西欧メディアにもコメントした。
日露戦争勝利の際には山県有朋がメッケルに感謝の電報を打っている。
ここでメッケル来日のエピソードを振り返ると、歴史にifはないが「もし当時の日本にモーゼル・ワインが輸入されていなければ、メッケル少佐の赴任は実現せず、日本陸軍の発展もどうなったものか、わからず、ましてや日清、日露戦争の勝利もなかったかもしれない。
ましてや、日本の今日の発展おやー
歴史はまさに1人の人間(川上操六、モルトケ、メッケル、児玉源太郎)によって動き、変わるのであり、そこに歴史を知る意味、歴史の不思議がある。
関連記事
-
-
昭和外交史①大日本帝国最期の日①(03,10)
1 昭和外交史① 日本で最も長い日 1945年8月15日の攻防 ―――<和平か、 …
-
-
『オンライン講座/独学/独創力/創造力の研究➅』★『エジソンの発明術を学ぶ』② 』★『発明発見・仕事成功10ヵ条」★『 生涯の発明特許数1000以上。死の前日まで勉強、研究、努力 を続けた』★『人生は短い。やりたいと時に徹底してやる。休むことは錆びることだ』
2014/07/16 &nbs …
-
-
世界を制した日本人ー『映画の都「ハリウッド」を制したイケメン・ナンバーワンは-「セッシュウ・ハヤカワ」とは何者か①』
世界を制した日本人 映画の都「ハリウッド」を制したイ …
-
-
『リーダーシップ・無料電子図書館を読む』―宰相「伊藤博文公」(国民新聞編、1930年刊、94頁)
『リーダーシップ・無料電子図書館を読む』― 「知行合一」『文武両道』で鍛錬し、書 …
-
-
日本リーダーパワー史(479)杉山茂丸の研究⑤ 『日清戦争勝利の陰で陸奥宗光、川上操六、荒尾精を操った<もぐら>
日本リーダーパワー史(479) <日本最強の …
-
-
クイズ「坂の上の雲」ーー極秘『明石工作』は日露戦争約1年後に暴露されていた
クイズ「坂の上の雲」 極秘「明石工作」は日露戦争約1年後に暴露され …
-
-
「Z世代のための日本最強リーダーパワーの勝海舟(75)の研究④』★『危機管理を忘れた国は崩壊するのが歴史法則』★『ペリー黒船来航の情報に対応できず、徳川幕府崩壊へ』★『阿蘭陀風説書でオランダ国王から黒船来航予告にまともに対応せず、 猜疑心と怯惰のために,あたら時間を無駄 にすごした」(勝海舟)』
2020/04/10   …
-
-
『日本史決定的瞬間の現場を歩く』★『明治36年4月21日、京都「無隣庵」での伊藤博文、山県有朋、桂太郎首相、小村寿太郎外相の4巨頭に児玉源太郎内相、杉山茂丸の6者で『日露戦争を辞せず』と決定した。
★『日本史の決定的瞬間』★ 『明治36年4月21日、京都「無隣庵」での伊藤、山県 …
-
-
『Z世代にための日本文学者列伝(動画あり)』★『 直木三十五は「芸術は短く、貧乏は長し」と詠んで『直木賞』に名を残した。』★『借金の天才の「借金取り撃退法はダンマリ作戦」』★『流行作家となり、湯水のごとく原稿料を散財した、 無駄な出費が大好き』
2016/11/09 「 お笑い日本文学史」記事再録/再編集 直木三十五(なおき …