前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

日本メルトダウン脱出法(688)世界遺産の「徴用工」こそ日韓歴史問題の本丸だー安倍政権は河野談話の轍を踏むな>●「河野談話も村山談話も日韓関係を改善しなかった」

      2015/07/23

  日本メルトダウン脱出法(688)

 

世界遺産の「徴用工」こそ日韓歴史問題の本丸だー安倍政権は河野談話の轍を踏むな>

http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/44239

 

韓国人は侵略戦争の被害者ではなく共犯者だったー必要なのは戦争の謝罪ではなく「感謝と慰労」だ

http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/41798?utm_source=editor&utm_medium=self&utm_campaign=link&utm_content=recommend

 

河野談話も村山談話も日韓関係を改善しなかったー2人の「上から目線」に強い違和感

http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/44238

外科手術が必要な中国「一党独裁政権」ー人民に痛みを強いるか、共産党が痛みに耐えるか

http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/44220

日本は「中国を仮想敵国に」 中国シンクタンクが報告書

http://www.sankei.com/world/news/150701/wor1507010049-n1.html

安倍政権の報道弾圧は入り口にさしかかっただけ

http://blogos.com/article/119826/

姿はナマズ、味はウナギ 近大など開発

http://www.chunichi.co.jp/s/article/2015070590095702.html

 

 - IT・マスコミ論

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(195)記事再録/ 大宰相『吉田茂の思い出』を田中角栄が語る』★『吉田茂の再軍備拒否のリーダーシップ -「憲法九条があるかぎり軍隊は持たない」 「メシを食うことにも大変な日本が軍隊を持てるわけがない』

 2016/02/1/日本2リーダーパワー史(662)記事再録 &lt …

『最悪の国難(大津波)を想定して逆転突破力を発揮した偉人たちの研究講座①』★『本物のリーダーとは、この人をみよ』★『大津波を予想して私財を投じて大堤防を築いて見事に防いだ濱口悟陵のインテリジェンス①』

  2012/09/11  日本リーダーパワー史( …

no image
モンゴルメディアの変容

民主化後のモンゴルメディアの変容 前坂 俊之 (静岡県立大学国際関係学部教授) …

no image
池田龍夫のマスコミ時評(81)◎「講和条約記念式典 「4月28日」は、沖縄屈辱の日』

 池田龍夫のマスコミ時評(81)   ◎「講和条約記念式典  …

no image
日本リーダーパワー史(269 )まとめ『野口恒の連続講義> 今こそ政策立案者に問われているーインターネット江戸学を学べ>

日本リーダーパワー史(269)   <まとめ『野口恒の連続講義・江戸知 …

no image
世界/日本同時メルトダウンへ(909)『若い女性は風俗嬢、老人は姨捨て山…一億総貧困時代が来た』●『英国民投票日は金融関係者は徹夜覚悟、「ポンド危機」は確実』●『「幕藩体制」に追放された舛添知事 東京の本当の問題は「無駄遣い」ではない(池田信夫)』

世界/日本同時メルトダウンへ(909) 若い女性は風俗嬢、老人は姨捨て山…一億総 …

★『オンライン60歳,70歳講座/長寿逆転突破力を発揮し老益人になる方法★『日比谷公園、明治神宮など造った公園の父>本多静六(85)の70,80歳になっても元気で創造する秘訣―『加齢創造学』10か条

  2012/05/12  百歳学入門(38)記事転載 『加 …

no image
日本メルトダウン(930)『1000年単位の歴史観を持てば未来の潮流が見えてくる』●『北朝鮮化し始めた中国の言動 孤立路線の行きつく先は?』●『経済対策の財政措置13兆円、事業規模28兆円超-安倍首相が表明』●『コラム:ロシアではうそが武器、ドーピング問題は氷山の一角』●『日本人女性寿命、世界一から転落』

日本メルトダウン(930) 1000年単位の歴史観を持てば未来の潮流が見えてくる …

『オンライン/日本ジャーナリズム講義①』★『トランプフェイクニュースと全面対決する米メディア、一方、習近平礼賛、共産党の「喉と舌」(プロパガンダ)の中国メディアと日本のジャーナリズムを比較検討する』★『言論死して日本ついに亡ぶ-「言論弾圧以上に新聞が自己規制(萎縮)した新聞の死んだ日』

●『言論死して国ついに亡ぶ-戦争と新聞1936-1945」(前坂俊之著、社会思想 …

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(168)記事再録/『日本で初めて女性学を切り開いた稀有の高群逸枝夫妻の純愛物語』★『結婚とは死にまでいたる恋愛の完成である』★『1941年(昭和6)7月1日は日本の女性学が誕生!』★『火の国の女の出現』★『日本初の在野女性研究者が独学で女性学を切り開いた』★『 至高の純愛日記』

  2009/04/09  「国文学」0 …