前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

『ユビキタスが実現するーあらゆるものにつけられた超小型チップが主役』-

   

『ユビキタスが実現するーあらゆるものにつけられた超小型チップが主役』-
前坂 俊之 (静岡県立大学国際関係学部教授)
東京・小田急新宿駅。乗客が自動改札口に定期券を通して出ると、すぐ『ピー、ピピ
ー』と携帯電話にメールが届く。駅近くのホテルレストランの食べ放題などのグルメ情
報や商店の割引サービス情報などが、定期利用者の性別、年齢、お好み、関心分野
に合わせて個別に改札口から送られてくる。この3月から小田急、オムロンが提携し
て始めた全国初のサービスで、通過するだけだった自動改札口が一挙にメディアに
変身した。
わずか0・4ミリの超小型チップの無線IC タグ(RF-ID)。豆粒以下のこのタグには
品質、成分、産地、使用期限などの大量の情報が詰まっており、無線電波によって通
信できる次世代のバーコード。
このIC タグがついた商品はレジで店員がバーコードを一点一点押し当てて料金計
算する必要はなく、読取装置とIC タグが通信して自動的にショッピング袋の全部の料
金が表示され、店側はいつどの製品が売れたのか、リアルタイムに生産、在庫、流通
の一括管理ができる。
トレーサビリティー(生産履歴の追跡確認)ばかりでなく、食品の鮮度や薬の効能、副
作用、食べ合わせの悪い場合は自動的に薬の方から知らせてくれるなど流通だけで
はなく、生活を劇的に変えるだろう。
つい一年前には「ブロードバンド(BB)時代」の到来と騒がれ、今や三人に一人が
ブロードバンドを利用しているが、今度は「ユビキタス」本番を迎えようとしている。
ブロードバンドではインターネットに常時接続して、よりスピーディーにアクセスでき
る環境が整い、情報の中心が映像、動画へとシフトしていくと同時に、次の段階では
「どこからでも」アクセスできる「ユビキタス」の地平が開かれてきた。
もともと「ユビキタス」(ubiquitous)とはラテン語で、「同時にいたるところに神は遍在
する」という意味だが、「いつでも」「誰とでも」「どこからでも」「どのような環境でも」、人
から人へ、人からモノへだけではなく、モノからモノへと、人、モノのすべてがインター
ネット・アドレスが無限大となるIPv6によって結ばれ、インターネット・コンピュータ同士
で自由自在に情報のやりとりができる、欲しい情報が自動的に送られてくる環境が実
現してきたのである。
あらゆる商品やモノに超小型コンピュータであるICタグがつけられる『どこでもコン
ピュータ」の概念は、今から約二十年まえにトロンの生みの親・坂村健東大教授が唱
えたものだが、これこそ「ユビキタス」と同意語である。
ユビキタス情報化社会では、これまでのパソコン(PC)は主役ではなくなり、携帯電話、
情報携帯端末、テレビ、情報家電などのほか、あらゆる機器、商品、モノに組み込ま
れるI C タグこそ真の主役となる。
このユビキタス情報化社会で、人々に一番求められるのは「コンシェルジェ」(フランス
語でかゆい所に手が届くという意味)なコンテンツである。
遠く離れた祖父母や父親、家族と携帯電話で互いの顔をはっきり見ながら会話したり、
ビデオメールを送ったり、きめの細かい介護福祉、ケアサービスなどもユビキタスで可
能になる。
外出先から遠隔操作して家庭の機器をコントロールすることもでき、さまざまな事故や
災害から家庭を守るホームセキュリティーも一層充実できる。
超高齢化社会を迎えようとしているわが国では、シニア世代を二十四時間、生活のす
みからすみまでサポートし、安全で、快適な生活を送れる行き届いたライフサービス
は、ユビキタスによる「コンシェルジェ」コンテンツによってこそ実現可能となる。
日本にとって「この失われた一五年」はパソコン(PC)とインターネットの第一期の時
代でもあったが、その間、日本企業はほとんど主導権を握れなかった。
しかし、第二段階に突入し、こうしたユビキタスなライフサービスの開発では、利便性
の追及、その微細技術、キメの細かさ、ディテールをおろそかにしない丁寧さ、美的な
感覚など日本人の生活感覚に根ざした得意分野であり、世界的にも負けない高い技
術競争力を持っている部分でもある。
ユビキタス実現の技術、インフラ、機器、サービス開発の取り組みは日本が世界を一
歩リードしており、これから始まる「ユビキタス・ネットワーク時代」では日本企業が再
び主導権を取るチャンスは十分にある。
< 『聖教新聞』 2003年3月27日付掲載>

 - IT・マスコミ論

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

『湘南海山ぶらぶら日記『 ★『鎌倉カヤック釣りバカ動画日記『★『忍者カワハギとの決闘編ー爆釣はレッドソックス・上原クローザーの「瞬殺」法の秘伝を公開』(2013/11/03 )

    2013/11/03 &nbsp …

『2022年よさらば!鎌倉材木座ウインドーサーフィン』-冬の嵐のキラキラ海で波と遊ぶサーファーたち、見るだけで太陽光・波動発電で体内バッテリーがアップする』★『鎌倉材木座・由比ガ浜海岸は健康・スポーツ・長生きロングビーチ、高齢者の健康ランドだね』

鎌倉材木座ウインドーサーフィン(2022年12月24日pm100)-冬の嵐のキラ …

no image
日本テレビ「視聴率操作」に関する調査報告書の概要 2003,11,18

1 ●1000万円を流用して、工作費875 万を使う 1 調査委員会は委員長=江 …

no image
 『 地球の未来/世界の明日はどうなる』< 世界、日本メルトダウン(1040)>『トランプ大統領の就任100日間(4/29日)が突破した』③★『トランプ政権の黒幕/スティーブ・バノン大統領首席戦略官が外された。』●『  「もっと簡単だと思っていた」、トランプ氏が大統領の職を語る』★『オバマケア改廃法案、米下院が可決 トランプ氏に追い風』

 『 地球の未来/世界の明日はどうなる』< 世界、日本メルトダウン(1040)> …

『オンライン講座/ウクライナ戦争と安倍地球儀外交失敗の研究』 ★『 欧米が心配する『安倍ロシア朝貢外交の行方は!?』★『プーチンの恫喝外交に再び、赤子 の手をひねられるのか!?北方領土』★『★『戦争終結後に非戦闘員3700人を大虐殺』●『軍人ら約60万がシベリアに送られ、強制労働に従事させられ、6万3000人が死亡した』』の悲劇―ロシアの残虐殺戮、無法占領の責任を追及せず、 2島返還で経済援助までつける安倍外交の失敗』

  2016/11/10  日本リーダーパワー欠落史(748 …

no image
記事再録/巨人ベンチャー列伝ー石橋正二郎(ブリジストン創業者)の名言、至言、確言百選②-『新しき考えに対し、実行不能を唱えるのは卑怯者の慣用手段である』★『知と行は同じ。学と労とも同じ。人は何を成すによって偉いのではない。いかに成したかによって価値あるものなのだ』

 2016年7月13日 /巨人ベンチャー列伝ー石橋正二郎(ブリジストン …

no image
★「エコプロダクツ2013」(12/12-14)出展の「地球・世界を救う最先端技術を紹介する」④ニチバン、TOTO,「おさかなポスト」

   ★「エコプロダクツ2013」(12/12-14)に70 …

no image
 日本リーダーパワー史(753)–『日本戦争外交史の研究』/『世界史の中の日露戦争を英国『タイムズ』米国「ニューヨーク・タイムズ」は どう報道したか」を検証する①(20回連載)」★『6ヵ月間のロシアの異常な脅迫、挑発に、世界も驚く模範的な礼儀と忍耐で我慢し続けてきた 日本がついに起った。英米両国は日本を支持する」』

 日本リーダーパワー史(753)– 『日本戦争外交史の研究』 世界史の中の『日露 …

Kamakura Sea Biting Video Lecture” ★ “Kayak Fishing Stupid Diary – Enjoying ‘Sardine Nabura’ in the sea of ​​Seisei Wakiizuru, Harris No. 1, I caught a huge mackerel (about 40 cm). Thrilling and exciting!

  2012/05/21  <エンジョイ・カヤック・スタンドアップボー …

no image
日本のモノづくり「見える化」チャンネルー「岡山次世代自動車技術研究開発センターの電気自動車」「cores」(コアーズ)の加熱観察測定装」

  日本のモノづくり、最先端技術「見える化」チャンネル &n …