百歳学入門(153)元祖ス-ローライフの達人「超俗の画家」熊谷守一(97歳)③『(文化)勲章もきらいだが、ハカマも大きらいだ。ハカマがきらいだから、正月もきらいだという。かしこまること、あらたまること、晴れがましいこと、そんなことは一切きらい』
2016/07/20
百歳学入門(153)
元祖ス-ローライフの達人・「超俗の画家」の熊谷守一(97歳)③
『(文化)勲章もきらいだが、ハカマも大きらいだ。
ハカマがきらいだから、正月もきらいだという。
かしこまること、あらたまること、晴れがましいこと、
そんなことは一切きらい』
熊谷の若い頃の話で、絵が売れず生活が苦しい時代、紹介されたコレクターの家へ作品を持っていった。
その人から、「この絵の出来栄えをどう思いますか」と聞かれると、熊谷は即座に「あまり良い出来とは思いません」と正直に答えた。「描いた本人が不出来というなら買うわけにはいかない」と怒り断られてしまった。
また、広島県の知事をした湯沢三千男が(熊谷画伯の代表作とも言われる『ローソク』の所蔵者)から「十点くらい描いて送ってくれれば売ってあげる」と言われた時も、期限までにとうとう一枚も描かず、それを聞いて東郷育児さんがあきれていた、という詰も伝えられている。
熊谷は戦争のさなかに、庭に防空壕らしき深い穴を掘ったが、その底にきれいな地下水が溜まって、小さな池のようになった。夏は絶好の涼み場所となったらしくその周辺に座って、黙々ときざみたばこを手製のパイプで吸いながら、ひとり悠然と時を過ごしていた。
昔から、人工的に手を加えない庭が好きだった。垣根に沿って栗、桃、柿、いちじく、クルミ、ねむの木、あけびなどが植えてあって、庭には格好の木陰ができていた。
戦争をはさんで窮乏生活が続くなか、夏になると庭の土の上にゴザを敷き、その上で手製の木枕をして昼寝をする。
目がさめるとそのままの姿勢で地面に動き回るアリを眺め、その動作をしみじみと観察し、「アリを上から見下ろすのと、ゴザの上に横になって水平に近い位置から眺めるのとでは、ずいぶん違うものだ」と秀子夫人に語ったりする。
絵の題材に対する観察は、まことに鋭いものがあった。庭の植物や身近な動物、風物への愛情のこもった作品は、こうした視点から完成されていった。
熊谷は八十歳を過ぎた頃から、あまり外出をしなくなった。村山祐太郎が秀子夫人に尋ねると、「目まいがするので外出を嫌うようになって、写生にも出かけなくなりました。もう歳ですからねえ」とのことである。
耳鳴りもするので、部屋中ラジオを持ち歩き、仕事をする時でも画架にかけ、お風呂場にまで持ち込んでいるという。ラジオの音で耳鳴りのわずらわしさをまぎらせていたのであろう。
「その耳鳴りも弱くなるにつれ、耳が遠くなってきましてね。庭に出ることもだんだん少なくなり、油絵は五月から九月頃までに二、三枚がやっとになりました」
-----------------------
1968年(昭和43)、熊谷は88歳で文化勲章受章者に内定した。ピカソ、マチスと並び称される画家であることは、すでに多くの人々によって位置付けされていたが、野にあって全くの自由人であった熊谷を文化勲章選考委員によって評価されたのだ。ところが熊谷さんはそれを喜ぶどころか、「これ以上人が来てくれては困る」と断ったのである。
文化勲章は年金も付き、日本では評価が最も高い勲章で、これまで辞退した人はいない。坂本繋二郎が、いったんはことわったが、結局受賞した。1972年(昭和47)の勲三等叙勲も辞退した。その後の、文化勲章の辞退者は大江健三郎をはじめ多くいる。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%87%E5%8C%96%E5%8B%B2%E7%AB%A0#.E8.BE.9E.E9.80.80.E8.80.85
村山は、文化勲章で宮内庁が再三にわたって熊谷さんを説得していると聞いて、早速、熊谷邸を訪れた。
「社会的な功業を顕彰する最高の栄誉です。なんともお目出度い。先生は辞退されるということですが、そんなことおっしゃらずに、どうかお受けになってください」
いくら無欲といっても、向うから呉れるというものを戴かない法はない。実業界で活躍している人間からすれば、こんな有難い話を断わるという気が知れない。「貰っておいても邪魔にはなりません」と、村山は一生懸命に口説いた。
家族のためにも素直に受けてほしかったのである。画壇や親しい人達も、大いに説得したようである。
だが、「めんどうで煩わしい」と言って、がんとして聞き入れなかった。さらに説得すれば、「欲しがっておられる方もあると聞いてますから、どうかその方に差し上げてくださればよい」と言う。宮内庁にもそう固辞して、とうとう最後まで譲らなかった。
日が経つにつれ、村山は、やっと理解できた。
熊谷が文化勲章を受ければ、世間の評判は高まるには違いないが、その半面で静かな日々は失われる。熊谷にしてみれば、無心に芸術三昧の日々を送る方がふさわしい。なまじ勲章を受けて、世間に引っ張り出されては堪らないであろう、と考えた。
「芸術新潮」(昭和42年5月号に「画家のことば」として熊谷御夫妻のこの件の話が出ている。
夫人ー「普通はよほどの人でも地位とか名誉みたいなもの、どこか好きですよね。ですから田舎の人なんか、そういうことわからないらしいですよ。本当にいらんということはあると思えないらしいです。文化勲章でも、そんなものいらんと言うたんだからといっても、いや又言ってきますよっていって、わからないんです。
ただ私はね、やっぱりそういうものを貰っておいたほうが、国でも作品を大事にしてくれるというようなことを、これでもいろいろ考えるんですから。私は俗の俗ですから」
熊谷 ー「やりきれないんだよ。私はね、小さいときから勲章はきらいだったんですわ。よく軍人が勲章をぶらさげているのを見て、どうしてあんなものをべたべたさげているのかと思ったもんです」
熊谷は続けて「勲章もきらいだが、ハカマも大きらいだ。ハカマがきらいだから、正月もきらいだという。かしこまること、あらたまること、晴れがましいこと、そんなことは一切きらい。結婚式に招かれてもハカマははかない。モンペで通すこと」などを話した。
その翌年、座臥を報じたある新聞で、熊谷は淡々と次のように語っており、村山はそれを読んで、改めて自分の未熟さを恥じいったという。
「…犬が横になって寝るのも、猫が病気になると地べたに寝ころんで眠るのも天の理。私はゴザをしいて庭に寝ころんで眠り、アリが走ればそれが絵になる」
「絵を上手に描こうとは思わない。上手になってどうするんだ。絵は描いているうちにどうなるかわからない。そこがおもしろい。腹が減ったら食う。食うときが旨いので腹がふくれればおわりだ。いまはなにも欲はない。しいて欲しいと思うのは、いのちだけだ」
(以上は田口栄一『天真のふたり・熊谷守一と村山祐太郎の世界』(星雲社、平成2年刊より)
関連記事
-
-
日本リーダーパワー史((313)「坂の上の雲」の真の主人公「日本を救った男」空前絶後の参謀総長・川上操六(40)
日本リーダーパワー史((313) 名将・川上操六伝(4 …
-
-
『リーダーシップの日本世界近現代史』(299)★『国家危機管理としての新型コロナウイルス対策、東京オリンピック開催中止問題を考える➂」★『歴史的教訓①ー約100年前の関東大震災直撃の際には「総理大臣」はいなかった』★『昭和史の教訓②国大といえども戦いを好む時は必ず滅び、(令和)天下安しといえども戦を忘るる時は必ず危うし(水野広徳)』』
2011/04/06 / 日本リーダーパワー史(137)記 …
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(60)記事再録/『高橋是清の国難突破力②』★『「明治のリーダー・高橋是清(蔵相5回、首相)は「小さな 政治の知恵はないが、国家の大局を考え、絶対にものを恐れない人」 (賀屋興宣の評)
2013/11/11 …
-
-
「Z世代のためのウクライナ戦争講座」★「ウクライナ戦争は120年前の日露戦争と全く同じというニュース]④」『開戦32日前の「英タイムズ」―『日英同盟から英国は日本が抹殺されるのを座視しない』●『極東の支配がロシアに奪われるなら、日英同盟から英国は 日本が抹殺されたり,永久に二流国の地位に下げられる のを座視しない』
2017/01/12 『日本戦 …
-
-
「Z世代のための生成AIなどはるかに超えた『世界の知の極限値』ーエコロジーの先駆者、南方熊楠の家族関係』★『父・弥兵衛は遺書(財産分与)に「二男熊楠は学問好きなれば、学問で世を過すべし。ただし金銭に無頓着なるものなれば一生富むこと能わじ。』と記していた」
日本天才奇人伝③「日本人の知の極限値」評された南方熊楠の家族関係 & …
-
-
記事再録/知的巨人たちの百歳学(120)ー戦国時代の医者で日本長寿学の先駆者・曲直瀬道三(86歳)の長寿養生俳句5訓」★『日本人の健康長寿の古典的な実践をおこない、貝原益軒よりも先駆的な業績であろう。』
2013年6月20日/百歳学入門(76) 日本長寿学の先駆者・曲直瀬 …
-
-
日中北朝鮮150年戦争史(29)★現代史復習、記事再録『外国の新聞が報道した120年前の日清戦争の「三国干渉」の内幕と【腐敗した清国軍の実態】ー南シナ海紛争と同じ中国人民軍の実態!
日中北朝鮮150年戦争史(29) ◎『外国の新聞、ロシア紙「ノーヴォエ・ヴレ …
-
-
『私のおススメの鎌倉古寺巡礼①』★『鎌倉駅から3分の本覚寺の「仁王門」の見るべし、約800年前の鎌倉武士の魂にふれる。そのド迫力!に一喝される!
鎌倉駅を出て、若宮通りにでて、鎌倉郵便局の横の道を進むと、本覚寺がある。この間、 …
-
-
池田龍夫のマスコミ時評(76)『核のゴミ、米国も新たな最終処分計画を公表』 ◎『ボーイング787型機事故原因の究明』
池田龍夫のマスコミ時評(76) ◎『核のゴミ、米国も新たな最終処分 …
- PREV
- 巨人ベンチャー列伝ー石橋正二郎(ブリジストン創業者)の名言/至言/確言百選②●『知と行は同じ。学と労とも同じ。人は何を成すによって偉いのではない。いかに成したかによって価値あるものなのだ』●『新しき考えに対し、実行不能を唱えるのは卑怯者の慣用手段である』
- NEXT
- 日本メルトダウン(924)『グローバリズム(国際主義)、ポピュリズム(大衆迎合主義)を勝ち抜くリーダーシップは・MLBの上原投手、イチロー流の生き方ー①『人気よりも実力、結果で示す』 ②『ユーモアとコミュニケーション上手」 ③『独立自尊し、謙虚に分をわきまえる』<真のリーダーとは『愚者」ではつとまらない。『賢者』 (スマート人間)で、『結果勝利」がなにより重要>