百歳学入門⑩ <日本超高齢社会>の現実と過去と未来②
百歳学入門⑩<日本超高齢社会>の現実と過去と未来②
前坂 俊之
(静岡県立大学名誉教授)
<Q6>・・・なるほどね、元気なセントナリアンたちからのメッセージはあるんですか。
A-『ありますよ。団塊世代の還暦組にピッタリの言葉があるよ。『五十、六十,鼻たれ小僧、七十,八十、人間ざかり』という。この言葉は今や、『六十,七十鼻たれ小僧、八十、九十人間ざかり』といったほうがより適切ですね。
これは彫刻家・平櫛田中(1872-1979、107歳)が90歳代になってもかくしゃくとして、つねづね口癖にしていたのですが、百寿を迎えた際に、「六十・七十は鼻たれ小僧、男ざかりは、百から百から」といっていますね。平櫛翁は107歳で亡くなる直前までノミをふるっており、世界最長寿の芸術家といっても間違いありませんね。
平櫛翁は「いまやらねば、いつできる。わしがやらねばだれがやる」が口ぐせ。おもしろい語録もたくさんあります。90歳のときの言葉で
「実践、実践、また実践。挑戦、挑戦、また挑戦。
修練、修練、また修練。
やってやれないことはない。やらずにできるわけがない。
今やらずしていつできる。俺がやらねば誰がやる。
やってやってやり通せ」
『今日もお仕事、おまんまうまいよ、びんぼうごくらく、ながいきするよ』
『人間いたずらに多事、人生いたずらに年をとる、いまやらねばいつできる、 わしがやらねばたれがやる 』
『人間いたずらに多事、人生いたずらに年をとる、いまやらねばいつできる、 わしがやらねばたれがやる 』
『六十、七十は鼻たれ小僧、男ざかりは、百から百から、わしもこれから、これから』
百歳のときに、こんな歌も作っています。
わしもとうとう満百オ
まだまだ仕事が残ってる
朝から工房 晩めしがうまい
野菜のかきあげ小えびが二つ
葡萄酒 ぽちり粥一椀
とろりまぶたが重くなる
ベッドにごろりたかいびき
夜中に小便二、三回
あさまでぐっすり夢を見ず
死ぬこと忘れた田中団兵衛(だんべい)
松下幸之助(1894 – 1989、94歳)も長寿ですが、平櫛翁を大変尊敬しその養生法を実践していましたね。肺炎で病床についていた田中は昭和54年12月21日朝、「私はこれから旅に出ます。お供も弁当も入りません。あとをよろしくたのみます。」といってこん睡状態になり、12月30日に107歳10ヵ月)の生涯を閉じました。
-『いやはや、この気迫に恐れいりました。惰眠をむさぼっている頭を一喝!されましたね。平櫛翁の不老不死の爪の垢でも煎じて飲みたい心境だね』
A-『老い若きも、今四国88ヵ所などの巡礼が流行っていますね。四国へ行く途中の岡山県の井原市に平櫛田中美術館(〒715 井原市井原町315 電話/0866(62)8787 www.city.ibara.okayama.jp/dencyu/index.html)があります。
彼の生涯と彫刻の代表作や書画が展示されており、田中の生き方、精神の息吹を直接実感できて、生きる意欲を、元気をもらえますよ。全国各地にあるセントナリアンや、晩年長寿の達人の個人記念館など回ることは、今後の身の越し方を考えるには最もいい還暦組みにお勧めの巡礼の旅ですね。
ちなみには東京小平市には平櫛田中彫刻美術館(東京都小平市学園西町1-7-5 電話042-341-0098があります。98歳の時に建てた書院造りの住居と庭園を公開しており、こちらも必見ですね』
<Q7>・・・『「長寿の心得・・・人生は六〇から」という、こんなばかばかしい歌もあるよね。ハハハッー』
1・・七〇歳でお迎えが来た時にゃ、ただいま留守にしておりますと言え
2・・八〇歳でお迎えの来た時にゃ、まだまだ早いと追い返せ
3・・九〇歳でお迎えの来た時にゃ、そう急がずともよいと言え
4・・一〇〇歳でお迎えの来た時にゃ、こちらからボツボツ行くからと言え』
B-『「千の風になって」という歌が少し前に大ヒットしましたよね。「私は墓にはいません、眠ってなんかいません」とか何とかいう歌詞は永遠の真実を表しているとおもいますね。だから、大ヒットしたんです。
命あるものはすべて有限で、時間の長短はあれどいつかは滅び、死んで行く。肉体は滅びるが精神は消える去るわけではない。その人が書いたもの、作品、業績などの記録されたものは残りますし、回りの人たちの思い出や、記憶は引継がれていくものです。
『人の命は短く、芸術は長し』、これをもじって「芸術は短く貧乏は長し」といったのは直木三十五だっけ。人間や自然は生死を繰り返していますが、いまやメディアによって記録されて、歴史として引き継がれていく。
それが、人間の知恵であり、文化であり、他の動物と違って人間が文明を築いたゆえんは、人間の記憶を記録して、後生に伝えていくメディアとコミュニケーションの方法を編み出したことですね。
墓やピラミッドの中には骨やミイラや埋葬品はあっても、その業績、精神は人間の記憶と、記録の中にあり、それは長く残るのです。千の風となってとは、今のインターネットそのものですね。インターネットで流せば、世界中の人々に拡散することができる、新たな時代にはいいたのですね。」
関連記事
-
-
『Z世代のための国難突破法の研究・鈴木大拙(96歳)一喝!①」★『日本はなぜ亡んだか、その原因を明らかにしなければ新日本建設はできない』★『3つの日本病とは「世界観」「人道主義」「無思想」である』
2012/06/19 日本リーダーパワー史(271)記事再録 昭和敗 …
-
-
『Z世代のための日中韓外交史講座』⑬』★「延々と続く日中韓衝突のルーツ➉』記事再録/中国紙『申報』からみた<日中韓のパーセプションギャップの研究>』⑦『1883(明治16)年3月5日付「申報』の『琉球人の派閥分裂を諭ず』
2014年6月30日『中国紙『申報』からみた『日中韓150年戦争史 …
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(35)記事再録/『憲法第9条と昭和天皇』ー<憲法9条(戦争・戦力放棄)の最初の発案者は一体誰なのか>「マッカーサーによって押し付けられたものだ」、「GHQだ」「いや,幣原喜重郎首相だ」「昭和天皇によるもの」―と最初の発案者をめぐっても長年論争が続き、決着はいまだついていない。
2006年8月15日/『憲法第9条と昭和天皇』 …
-
-
百歳学入門(28)『女性センテナリアンからの百歳名言③』飯田深雪、片岡球子、長岡輝子ら
百歳学入門(28) 『女性センテナリアンからの百歳名言③ &nbs …
-
-
『Z世代のための百歳学入門』★『第253世天台座主・山田恵諦(98歳)の座右銘「勤めは堅く、気は長く、大欲にして心安かれ」★『そのためには、毎日続けてもあきない趣味が人生を楽しくさせる』
2017/09/29 百歳学入門(182) …
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(151)再録★-『名門「東芝」の150年歴史は「名門」から「迷門」「瞑門」へ」●『墓銘碑』経営の鬼・土光敏夫の経営行動指針100語に学べ』★『日本老舗企業にとって明日はわが身の教訓、戒語です』
2017/02/ …
-
-
★『鎌倉釣りバカ人生30年/回想動画記』➀(2011年から10年間)」★『Severe winter in KAMAKURA SEA』と『老人の海』=『ラッキー!大カサゴのお出ましじゃ』
2011/02/13 「鎌倉カヤ …
-
-
『日本インド交流史①』★『インドの夜明けとなった日露戦争(1905-6年)』★『日露戦争はコロンブス以来500年史で西欧の白人人種が初めて有色人種に敗れた大戦争となり、その後の世界史を変えた」
今年は日露戦争120年、昭和100年、大東亜戦争(80年)の「日本の戦争の世紀」 …