前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

百歳学入門⑩ <日本超高齢社会>の現実と過去と未来②

   

 
百歳学入門⑩<日本超高齢社会>の現実と過去と未来②
 
                   前坂 俊之
                (静岡県立大学名誉教授)
 
 
<Q6>・・・なるほどね、元気なセントナリアンたちからのメッセージはあるんですか。
 
A-『ありますよ。団塊世代の還暦組にピッタリの言葉があるよ。『五十、六十,鼻たれ小僧、七十,八十、人間ざかり』という。この言葉は今や、『六十,七十鼻たれ小僧、八十、九十人間ざかり』といったほうがより適切ですね。
 
これは彫刻家・平櫛田中(1872-1979、107歳)が90歳代になってもかくしゃくとして、つねづね口癖にしていたのですが、百寿を迎えた際に、「六十・七十は鼻たれ小僧、男ざかりは、百から百から」といっていますね。平櫛翁は107歳で亡くなる直前までノミをふるっており、世界最長寿の芸術家といっても間違いありませんね。
平櫛翁は「いまやらねば、いつできる。わしがやらねばだれがやる」が口ぐせ。おもしろい語録もたくさんあります。90歳のときの言葉で
 
「実践、実践、また実践。挑戦、挑戦、また挑戦。
修練、修練、また修練。
やってやれないことはない。やらずにできるわけがない。
今やらずしていつできる。俺がやらねば誰がやる。
やってやってやり通せ」
今日もお仕事、おまんまうまいよ、びんぼうごくらく、ながいきするよ』
『人間いたずらに多事、人生いたずらに年をとる、いまやらねばいつできる、 わしがやらねばたれがやる 』
『六十、七十は鼻たれ小僧、男ざかりは、百から百から、わしもこれから、これから』

百歳のときに、こんな歌も作っています。
 
わしもとうとう満百オ
  まだまだ仕事が残ってる
  朝から工房 晩めしがうまい
  野菜のかきあげ小えびが二つ
葡萄酒 ぽちり粥一椀
とろりまぶたが重くなる
ベッドにごろりたかいびき
夜中に小便二、三回
あさまでぐっすり夢を見ず
死ぬこと忘れた田中団兵衛(だんべい)
 
 
松下幸之助(1894 – 1989、94歳)も長寿ですが、平櫛翁を大変尊敬しその養生法を実践していましたね。肺炎で病床についていた田中は昭和54年12月21日朝、「私はこれから旅に出ます。お供も弁当も入りません。あとをよろしくたのみます。」といってこん睡状態になり、12月30日に107歳10ヵ月)の生涯を閉じました。
   
 
-『いやはや、この気迫に恐れいりました。惰眠をむさぼっている頭を一喝!されましたね。平櫛翁の不老不死の爪の垢でも煎じて飲みたい心境だね』
 
A-『老い若きも、今四国88ヵ所などの巡礼が流行っていますね。四国へ行く途中の岡山県の井原市に平櫛田中美術館(〒715 井原市井原町315 電話/0866(62)8787 www.city.ibara.okayama.jp/dencyu/index.html)があります。
彼の生涯と彫刻の代表作や書画が展示されており、田中の生き方、精神の息吹を直接実感できて、生きる意欲を、元気をもらえますよ。全国各地にあるセントナリアンや、晩年長寿の達人の個人記念館など回ることは、今後の身の越し方を考えるには最もいい還暦組みにお勧めの巡礼の旅ですね。
 
ちなみには東京小平市には平櫛田中彫刻美術館(東京都小平市学園西町1-7-5 電話042-341-0098があります。98歳の時に建てた書院造りの住居と庭園を公開しており、こちらも必見ですね』
 
<Q7>・・・『「長寿の心得・・・人生は六〇から」という、こんなばかばかしい歌もあるよね。ハハハッー』
 
1・・七〇歳でお迎えが来た時にゃ、ただいま留守にしておりますと言え
2・・八〇歳でお迎えの来た時にゃ、まだまだ早いと追い返せ
3・・九〇歳でお迎えの来た時にゃ、そう急がずともよいと言え
4・・一〇〇歳でお迎えの来た時にゃ、こちらからボツボツ行くからと言え』
 
 
 
B-『「千の風になって」という歌が少し前に大ヒットしましたよね。「私は墓にはいません、眠ってなんかいません」とか何とかいう歌詞は永遠の真実を表しているとおもいますね。だから、大ヒットしたんです。
命あるものはすべて有限で、時間の長短はあれどいつかは滅び、死んで行く。肉体は滅びるが精神は消える去るわけではない。その人が書いたもの、作品、業績などの記録されたものは残りますし、回りの人たちの思い出や、記憶は引継がれていくものです。
 
『人の命は短く、芸術は長し』、これをもじって「芸術は短く貧乏は長し」といったのは直木三十五だっけ。人間や自然は生死を繰り返していますが、いまやメディアによって記録されて、歴史として引き継がれていく。
 
それが、人間の知恵であり、文化であり、他の動物と違って人間が文明を築いたゆえんは、人間の記憶を記録して、後生に伝えていくメディアとコミュニケーションの方法を編み出したことですね。
 
墓やピラミッドの中には骨やミイラや埋葬品はあっても、その業績、精神は人間の記憶と、記録の中にあり、それは長く残るのです。千の風となってとは、今のインターネットそのものですね。インターネットで流せば、世界中の人々に拡散することができる、新たな時代にはいいたのですね。」
 
 
 
 
 
 

 - 健康長寿 , , , , , , , , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
日本メルトダウン脱出法(833)「長期金利が史上初のマイナス、世界的金利下げ圧力-20年まで過去最低 」●「日本国債の7割が水没、マイナス金利策で先行のドイツ国債に追い付く」●「IEA:世界の石油過剰供給見通しを引き上げ-OPEC増産で」●「逆オイルショック:世界経済に与える衝撃は予想以上、サウジが18年破綻の見方も」

 日本メルトダウン脱出法(833)   日経平均900円超安、安全求め …

no image
百歳学入門(29)『女性センテナリアンからの百歳名言』ー宇野千代 『死なないような気がするんですよ』

百歳学入門(29) 『女性センテナリアンからの百歳名言④   前坂 俊 …

 オンライン説法/清水寺貫主・大西良慶(107歳)の『生死一如』12訓★『 人生は諸行無常や。いつまでも若いと思うてると大まちがい。年寄りとは意見が合わんというてる間に、自分自身がその年寄りになるのじゃ』

     2018/11/18   記事 …

no image
★『オンライン/独学のすすめ』★福沢諭吉のリーダー教育論は「子供は自然と遊ばせて、勉強などさせるな」★『日本の知の極限値』の南方熊楠のー世界一周し十数ヵ国語をマスターし、マルクスが『資本論』を書いた『大英博物物館』にこもって世界民俗学、エコロジー(環境)学を切り開いた』

ー福沢諭吉の教育論は『英才教育は必要なし』★『勉強、勉強といって、子供が静かにし …

no image
百歳学入門(171)-『生死一如ー 鈴木大拙師(96歳)を偲んで』★『敢えて、今日から明日へ、来年また来年と、将来に希望をかけることが私の九十三歳の健康法だ』●『特別に健康のことを考えて暮らすわけではないが、わしは過去のことは考えんな。いつも未来のことを考えておる。あれをしなくてはならぬ、これをしなくてはならぬとな』

 百歳学入門(171)-生死一如   鈴木大拙師(96歳)を偲んでー敢えて、 今 …

『鎌倉釣りバカカヤックフィッシング』★『川越名人のカワハギ日記』★『本日も大漁なり、カワハギは天下の美食

川越名人のカワハギ日記ー本日も大漁なり、カワハギは天下の美食   &n …

『わがベスト・フィッシング回想録①』鎌倉カヤック・フィッシング・筋トレ日記(2016/10/22)約1ゕ月ぶりに材木座海岸を午前7時過ぎにスタート。『さかなクンと遊ぼうよーぶつぶつ,ボケボケ解説中継だよ』

  『大きなクサフブに針は切られっぱなし、カワハギはゼロ』 逗子マリー …

no image
『知的巨人の長寿学』ー『憲政の神様』尾崎行雄(95歳)の生涯現役・生涯勉強・、健康法とは・・②

  『知的巨人の長寿学』の尾崎行雄(95)に学べ②<憲政の神様は92歳 …

『文豪たちの最期の瞬間』★『バカボンド』世捨て人)ー永井荷風の散歩人生と野垂れ死考 ③』★『人生に三楽あり、一に読書、二に好色、三に飲酒」』★『乞食小屋同然の自宅の裸電球のクモの巣だらけの6畳間の万年床の中で洋服を着たまま81歳で昇天』

  2024/06/29記事再録・再編集   &n …

no image
百歳学入門(52)『めざせ!センテナリアン!鎌倉カヤック釣りバカ日記で、カワハギ大漁、地産地消!』

<百歳学入門(52)>  <めざせ!センテナリアン!ー <鎌倉カヤック …