前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

<健康長寿の名言>『天才老人・禅の達人の鈴木大拙(1870~1966、九十五歳)の養生法から学べ』

   

 『天才老人・禅の達人の鈴木大拙(18701966、九十五歳)から学べ』
 
長寿の口癖は「わしは死神と競走で仕事をする」
 
              前坂 俊之
            (ジャーナリスト)
 
宗教家・鈴木大拙(1870~1966)は九十五歳という長寿で、まさしく大器晩成そのものである。
大拙は日本語よりも英語の著作が多い。ビアトリス夫人の協力で英文雑誌「イースタン・ブディスト」を創刊、二十年継続して、五十七歳のときに英語論文集『禅論文集第一』を刊行、六十九歳でビアトリス夫人が亡くなると、同年に、『無心ということ』を出版。七十三歳で名著『禅の思想』を、翌年、七十四歳で『日本的霊性』を発表した。
 
国際的に大拙の名声はますます高まり、八十歳再びアメリカに渡り、これより八年間にわたってアメリカ各地の大学で禅を講義して回わり、仏教の世界的な権威となり、世界的な禅ブームが起こした。
 
九十歳の時に、インド政府の招きで渡印して講演、九十四歳で、またまた渡米してニューヨークに滞在し、帰途にハワイ大学での国際会議に出席した。最後の最後まで現役だったのである。こうして一九六六(昭和四十一)年に九十五歳で逝去した。
 
その大拙の口癖は、
 
「わしは死神と競走で仕事をする」「仕事こそ人生なりの生活で、九十四歳まで現役で精力的に研究に没頭した。
「死を恐れるのは、やりたい仕事を持たないからだ。やりがいのある、興味ある仕事に没頭し続ければ死など考えているヒマがない。死が追ってくるより先へ先へと仕事を続ければよいのである……」
 
大拙の晩年の秘書は在米日本人二世の岡村美穂子。彼女は助手として大拙が鎌倉に建てた松ケ岡文庫に住み、最晩年の大拙の身の回りの世話をおこなった。
 
大拙が最晩年の日々を過ごした松ケ岡文庫は、北鎌倉の丘の上にあり、百五十段以上の石段を登らねばならない。その石段を日に何度となく昇降し、その飄然とした姿は、まるで雲の上を歩く仙人のようだったという。(『知的巨人たちの晩年』稲永和豊著 講談社 1997年刊)
 
 
 この岡村美穂子が語る晩年の生活ぶりによると、毎朝六時半頃に起きて、夜は十二時か十二時半頃に就寝。その間、ほとんど執筆活動に専念。健康法は毎朝の冷水摩擦。それ以外は決まった日課はなかったが、家の中で二階に上がったり降りたり、庭を歩きまわり、それがよい運動になっていた。
 
 食事は、朝はパンとオートミールに紅茶。昼はおかゆと軽いおかず。夜食はなんでも食べ、肉料理や、中華料理も。量は腹八分目が基本。
 
鈴木の人生観は常に前向きであった。「先生は九十になって前向きですからね。つねに新しいものの創造に心をそそがれていた。問題が起きても決してそれを恐れられない。真正面から解決しようとする。決心実に早い。ちっとも年寄りぶられない。いつも新しいことに興味を示す。新聞や雑誌でいつも最近のことに関心を持つ。いまの若い人や外人の心理 -どういうことを考えるか、どういうことを知りたがるか。そこからどう説明し、どう理解させようかと、それでつねに頭がいっぱいなのです」と岡村は語る。
 
「生きがいに没頭し続ければ死など考えているヒマがない。死が追ってくるより先へ先へと仕事を続ければよい……」
大拙の長寿と大器晩成の秘訣は、まさに、これであった。
 
 一歩一歩いけばそれが終局になる。生き甲斐こそがさいごまで行くエネルギーとなるのだ。
 
○バカな奴は単純なことを複雑に考える
○普通の奴は複雑なことを複雑に考える
○賢い人は複雑なことを単純に考える
 
との名言がある。考えすぎないこと、楽天的なひと、くよくよしない人が長寿となる。生きがいこそ長寿の秘訣である。
 
 「見る前、考えるまえに飛べ」ばよいのに、心配ばかりして、臆病となって、行動できない日本人が多すぎる。その点、自分の信念、生きがいを持って、「自分が歩いたあとに道ができる…」と独立独歩している人が遠くまで行くのである。
 
 頼山陽(江戸後期の儒学者)は、「あなたは三十日後に死にますよ」と医者から宣告された。
山陽は残された日々を仕事に励んだ。1ヵ月たってもまだ生きていた。医者は「あと四十五日で……」と言った。なおも夢中になって働いた。ついに、最期の時が訪れた。仕事をしていた時、危篤になったが、「ちょっと一眠りするよ」と言って亡くなった。頼山陽がこの時書き残した「日本外史」こそ明治維新の原動力となったのである。

 - 健康長寿 ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
『リモート京都観光動画』/(Kyoto Sightseeing)外国人観光客のための京都古寺ガイド(9/1)千躰の仏像が拝観できる日本一の仏像寺院「三十三間堂」』★『宮本武蔵と吉岡伝七郎の決闘の場面となった京都『三十三間堂』の廊下(吉川英治の創作で事実ではない)』

(Kyoto Sightseeing)外国人観光客のための京都古寺ガイド(9/1 …

no image
百歳学入門(95)「史上最高の天才老人<エジソン(84)の秘密>10ヵ条③ー「天才は1%の霊感と99%が汗である」

   百歳学入門(95)  「史上最高の天才老人<エジソン(84)の秘密>③ & …

人気リクエスト記事再録『百歳学入門(196)』-『超高齢社会日本』のシンボル・『クリエイティブ長寿思想家』の徳富蘇峰(94)に学ぶ②』★『蘇峰先生の日常―78歳・壮者を凌ぐ精励ぶり』★『午後3時、いつもきまって紅茶』★『英書購読、記憶魔、博覧強記!、古書マニア、英国流のガーデニアン』

『百歳学入門(196)』 『長寿思想家』の徳富蘇峰(94)に学ぶ② <以下は『日 …

no image
★『オンライン/独学のすすめ』★福沢諭吉のリーダー教育論は「子供は自然と遊ばせて、勉強などさせるな」★『日本の知の極限値』の南方熊楠のー世界一周し十数ヵ国語をマスターし、マルクスが『資本論』を書いた『大英博物物館』にこもって世界民俗学、エコロジー(環境)学を切り開いた』

ー福沢諭吉の教育論は『英才教育は必要なし』★『勉強、勉強といって、子供が静かにし …

no image
再録/百歳学入門(11)<日本超々高齢社会>の過去とは・<明治から1945年(昭和20)までは、人生90歳時代の現在とは真逆で、人生わずか50年だった日本>

    2010/01/26 &nbsp …

no image
『リモート京都観光動画』/『相国寺は京都五山第二位の名刹、室町幕府三代将軍の足利義満により創建された』

相国寺は五山文学の中心地であり、画僧の周文や雪舟は相国寺の出身である。また、京都 …

no image
知的巨人の百歳学(122)-「地産地消のチャンピオン/真珠王・御木本幸吉(96歳)の創造力こそ長寿力なり」②「資源もない」「金もない」「情報もない」「技術もない」ないないづくしの日本で御木本はモノづくりで外貨を稼ぐ「貿易、技術立国」目指して、独力で真珠養殖に成功した』

知的巨人の百歳学(122)-「真珠王・御木本幸吉(96歳)の長寿、健康訓」② & …

no image
百歳学入門⑯ <日本超高齢社会>の過去とは⑥…<若者よ日本をチェンジせよー明治維新の志士は20歳の若者たち>

百歳学入門⑯  <日本超高齢社会>の過去とは⑥… <若者 …

no image
リクエスト再掲載/日本リーダーパワー史(331)空前絶後の参謀総長・川上操六(44)鉄道敷設,通信設備の兵站戦略こそ日清戦争必勝のカギ 「坂の上の雲」の真の主人公「日本を救った男」

日本リーダーパワー史(331)空前絶後の参謀総長・川上操六(44)鉄道敷設,通信 …

『老人と海』鎌倉版チャンネル』 鎌倉カヤック釣りバカ日記(2017/8/25)ー素晴らしい鎌倉海でさかな君と遊んだよ、ソーダカツオと大運動会、そんなに走り回るなよ

鎌倉カヤック釣りバカ日記(2017/8/25)ー素晴らしい鎌倉海でさかな君と遊ん …