前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

<健康長寿の名言>『天才老人・禅の達人の鈴木大拙(1870~1966、九十五歳)の養生法から学べ』

   

 『天才老人・禅の達人の鈴木大拙(18701966、九十五歳)から学べ』
 
長寿の口癖は「わしは死神と競走で仕事をする」
 
              前坂 俊之
            (ジャーナリスト)
 
宗教家・鈴木大拙(1870~1966)は九十五歳という長寿で、まさしく大器晩成そのものである。
大拙は日本語よりも英語の著作が多い。ビアトリス夫人の協力で英文雑誌「イースタン・ブディスト」を創刊、二十年継続して、五十七歳のときに英語論文集『禅論文集第一』を刊行、六十九歳でビアトリス夫人が亡くなると、同年に、『無心ということ』を出版。七十三歳で名著『禅の思想』を、翌年、七十四歳で『日本的霊性』を発表した。
 
国際的に大拙の名声はますます高まり、八十歳再びアメリカに渡り、これより八年間にわたってアメリカ各地の大学で禅を講義して回わり、仏教の世界的な権威となり、世界的な禅ブームが起こした。
 
九十歳の時に、インド政府の招きで渡印して講演、九十四歳で、またまた渡米してニューヨークに滞在し、帰途にハワイ大学での国際会議に出席した。最後の最後まで現役だったのである。こうして一九六六(昭和四十一)年に九十五歳で逝去した。
 
その大拙の口癖は、
 
「わしは死神と競走で仕事をする」「仕事こそ人生なりの生活で、九十四歳まで現役で精力的に研究に没頭した。
「死を恐れるのは、やりたい仕事を持たないからだ。やりがいのある、興味ある仕事に没頭し続ければ死など考えているヒマがない。死が追ってくるより先へ先へと仕事を続ければよいのである……」
 
大拙の晩年の秘書は在米日本人二世の岡村美穂子。彼女は助手として大拙が鎌倉に建てた松ケ岡文庫に住み、最晩年の大拙の身の回りの世話をおこなった。
 
大拙が最晩年の日々を過ごした松ケ岡文庫は、北鎌倉の丘の上にあり、百五十段以上の石段を登らねばならない。その石段を日に何度となく昇降し、その飄然とした姿は、まるで雲の上を歩く仙人のようだったという。(『知的巨人たちの晩年』稲永和豊著 講談社 1997年刊)
 
 
 この岡村美穂子が語る晩年の生活ぶりによると、毎朝六時半頃に起きて、夜は十二時か十二時半頃に就寝。その間、ほとんど執筆活動に専念。健康法は毎朝の冷水摩擦。それ以外は決まった日課はなかったが、家の中で二階に上がったり降りたり、庭を歩きまわり、それがよい運動になっていた。
 
 食事は、朝はパンとオートミールに紅茶。昼はおかゆと軽いおかず。夜食はなんでも食べ、肉料理や、中華料理も。量は腹八分目が基本。
 
鈴木の人生観は常に前向きであった。「先生は九十になって前向きですからね。つねに新しいものの創造に心をそそがれていた。問題が起きても決してそれを恐れられない。真正面から解決しようとする。決心実に早い。ちっとも年寄りぶられない。いつも新しいことに興味を示す。新聞や雑誌でいつも最近のことに関心を持つ。いまの若い人や外人の心理 -どういうことを考えるか、どういうことを知りたがるか。そこからどう説明し、どう理解させようかと、それでつねに頭がいっぱいなのです」と岡村は語る。
 
「生きがいに没頭し続ければ死など考えているヒマがない。死が追ってくるより先へ先へと仕事を続ければよい……」
大拙の長寿と大器晩成の秘訣は、まさに、これであった。
 
 一歩一歩いけばそれが終局になる。生き甲斐こそがさいごまで行くエネルギーとなるのだ。
 
○バカな奴は単純なことを複雑に考える
○普通の奴は複雑なことを複雑に考える
○賢い人は複雑なことを単純に考える
 
との名言がある。考えすぎないこと、楽天的なひと、くよくよしない人が長寿となる。生きがいこそ長寿の秘訣である。
 
 「見る前、考えるまえに飛べ」ばよいのに、心配ばかりして、臆病となって、行動できない日本人が多すぎる。その点、自分の信念、生きがいを持って、「自分が歩いたあとに道ができる…」と独立独歩している人が遠くまで行くのである。
 
 頼山陽(江戸後期の儒学者)は、「あなたは三十日後に死にますよ」と医者から宣告された。
山陽は残された日々を仕事に励んだ。1ヵ月たってもまだ生きていた。医者は「あと四十五日で……」と言った。なおも夢中になって働いた。ついに、最期の時が訪れた。仕事をしていた時、危篤になったが、「ちょっと一眠りするよ」と言って亡くなった。頼山陽がこの時書き残した「日本外史」こそ明治維新の原動力となったのである。

 - 健康長寿 ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
知的巨人の百歳学(152)記事再録/日本リーダーパワー史(266)-『松下幸之助(94歳)★『人を育て、人を生かすー病弱だったことが成功の最大の要因』

  2012/05/29 /日本リーダーパワー史(266) …

no image
知的巨人の百歳学(146)ー記事再録 <日本超高齢社会>の歴史とは⑤…<徳川歴代将軍の年齢、実力調べ・・・・・>

  2010/01/27   百歳学入門 …

no image
日本メルトダウン(923)『だから中国は嫌われる、まだ気づかないのかー中国の外交は“中国版ネトウヨ”の機嫌とりだ まるで戦前の日本、幼稚な世論に従うマスコミと政治家」●『橋下徹「ついに営業利益『成田超え』! 関空再生の秘密を教えます」』

  日本メルトダウン(923)   中国、南シナ海領有権否定判決で日米がとるべき …

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(86)記事再録/ ★『日本で最も偉かった財界人は一体誰か?③>』 ★ 『単に金もうけだけしか考えない人間が多すぎる、そんな拝金亡者が 世界中で地球の有限な資源を食い尽し、地球環境は瀕死の状態だ。 三井、三菱、住友その他の実業家より偉大な財界人・ 社会貢献の偉大な父・大原孫三郎から学ぶ③ 』

    2012/07/15 / 日本リ …

no image
百歳学入門(232)ー曻地 三郎(教育家、107歳)「100歳生涯現役を楽しむ20ヵ条」★『<生涯現役>と厳(いか)めしい顔をするのではなく、 生涯現役を楽しめばよい』★『風が吹けば風になびき、苦しいことがあれば苦しさに耐え、「あの時こうすればよかった」などという後悔は何一つない』

「100歳生涯現役」を楽しむ 曻地 三郎(しょうち さぶろう) https:// …

no image
『オンライン/日本興亡150年史/お笑い講座②』百歳学入門(150)『 日本最長寿の名僧・天海大僧正(107)の長命の秘訣は『時折ご下風(オナラ)遊ばさるべし』●昭和爆笑屁学入門『『元祖〝ライオン宰相〃浜口雄幸・・国運をかけたONARA一発『ぶー,ブ,ブーブゥー』『屁なりとて、徒(あだ)なるものとおもうなよ、ブツという字は仏なりけり(仙崖和尚)

   2016/07/05   記事再録 …

『Z世代への昭和史・国難突破力講座㉔』『日本一の戦略的経営者・出光佐三(95歳)の独創力⑤』★『終戦の『玉音を拝してー➀愚痴を止めよ。愚痴は泣き声である②三千年の歴史を見直せ➂今から建設にかかれ』★『人間尊重の出光は終戦であわてて首切りなどしない。千人が乞食になるなら、私もなる。一人たりとも首を切らない」と宣言』

2021/12/27『オンライン/ベンチャービジネス講座』記事再録、再編集 国難 …

知的巨人たちの百歳学(107)ー『世界天才老人NO1・エジソン(84)<天才長寿脳>の作り方』ー発明発見・健康長寿・研究実験、仕事成功の11ヵ条」(上)『隠居は非健康的である。死ぬまで研究、100歳までは引退しない』

   再録 百歳学入門(93) 「世界天才老人NO …

no image
記事再録/知的巨人たちの百歳学(137)ークイズ<超高齢社会>創造力は老人となると衰えるのか<創造力は年齢に関係なし>『 ダビンチから音楽家、カントまで天才が傑作をモノにした年齢はいずれも晩年』★『 ラッセルは97歳まで活躍したぞ』

クイズ<超高齢社会>・創造力は老人となると衰えるのか <創造力は年齢に関係なし、 …

『Z世代のための死生学入門』『中江兆民(53歳)の死に方の美学』★『医者から悪性の食道ガンと宣告され「余命一年半・・」と告げられた兆民いわく』★『一年半、諸君は短促なりといわん。余は極めて悠久なりという。 もし短といわんと欲せば、十年も短なり、五十年も短なり。百年も短なり。 それ生時限りありて、死後限り無し」(『1年半有』)』

     ★『中江兆民(53歳)の遺言』ー「戒名は無用、葬式も無用、灰 …