人気記事再録/日本天才奇人伝③「国会開設、議会主義の理論 を紹介した日本最初の民主主義者・中江兆民―③<明治24年の第一回総選挙で当選したが、国会議 員のあきれ果てた惨状に「無血虫の陳列場」(国会)をすぐやめた>
2012/12/02明治24の第一回総選挙で当選したが、あきれ果てた国会議員の惨状に「無血虫の陳列場」(国会)をすぐやめた>
前坂 俊之(ジャーナリスト)
明治十五年(一八八二)に土佐の赤岡海岸で、約二千人が集まって海南自由党の大懇親会が開かれた。この中で一際目立ったポロをまとい、頭には折笠をかぶり、腰にはミノをつけて走り回っている者がいた。
人々は不思議に思い、「狂人か、乞食かと、よく見れば「今、ルソーの中江兆民」であった。
●ある時、自由民権の集会に兆民は印ハンテンに腹かけ、股引きという大工、左官と同じスタイルで登場して演説して、聴衆を驚かせた。明治になっても、人々の士農工商の身分差別は変わりなかった。「平等」「自由」「人権」などの概念は西欧語の翻訳語として入ったもの。「すべての人は平等である」という兆民の「平民主義」を、聴衆にわかるように行動で示したのである。
●兆民は水浴びが大好き。ある夏、東京・新宿で、暑さにたまらず道端の大きな天水桶に飛び込んだ。人だかりができ、飛んできた警官が「道で水浴びして醜態をさらすのは犯罪にあたる」と命令した。
「お前が言うのは裸のこと、私は裸ではない」と兆民は立ち上がり、衣服のままを見せてもう一度、首までつかった。警官は立ち去った。
明治二十二年二月十一日、大日本帝国憲法が発布された。
●兆民は憲法を一読するや黙って苦笑した。お粗末な、〝憲法″と呼ぶにはほど遠い「ニセモノ憲法」であっだ。兆民は明治二十四年の第一回総選挙で、全く選挙運動をせず大阪郊外の被差別部落から立候補して当選した。しかし、土佐出身の先輩・板垣退助、後藤象二郎らが伊藤博文に買収されて藩閥政府に寝返って自由党を裏切ったことにあきれ果て、
「小生こと、近日アルコール中毒症相発し、行歩困難、何分採択の数に列し難く、よって辞職
つかまつり候」と辞表を出して、「無血虫の陳列場」の国会を去った。
つかまつり候」と辞表を出して、「無血虫の陳列場」の国会を去った。
●ノドに異常をかんじて医者に診てもらうと、喉頭ガンと診断された。兆民は「あとどれくらい生きていられるのか」とストレートに質問した。
「長くみて一年半の命……」と宣告された。それならば残された命を「一日たりとも多く利用せん」と考えて 『一年有半』を書き始めた。
「一年半、諸君は短促なりといわん。余は極めて悠久なりという。もし短といわんと欲せば、十年も短なり、五十年も短なり。百年も短なり。それ生時限りありて、死後限り無し」
当時、ガンの痛み止めの薬などなかった。
激痛と闘いながら一冊の参考書も手元になく書き上げた『一年有半』は一大ベストセラーになった。続けて『続一年有半』まで書きあげ、明治三十四年十二月十三日、五十四歳でなくなった。
『一年有半』の中で「大人長者の風あり、かつ今の世、古の武士道を存している者は、ひとり君あるのみ」と最も評価をされた頭山満が東京麹町の兆民宅を見舞いに行った。奥さんが「病人が毎日々々会わせてくれと、あなたの名前を書いております」という。
兆民は大変喜んで、頭山の手を握り涙を流した。しかし、喉頭ガンのため声が出ない。側の黒板に、バクボクで、「伊藤、山県だめ、後の事たのむ」「マダ、立ったっ」と書いて、拳を突き上げて、笑った。その日から一、二日してなくなった。
関連記事
-
-
『Z世代のための<禅の悟り>超人力の研究①』『江戸を戦火から守った <勝海舟、山岡鉄舟と共に幕末三舟の一人として知られた高橋泥舟の国難突破力②-泥舟の槍・淋瑞の禅の対決』★『道に迷う者には、迷わぬ道を教えねばならぬ。迷わぬ道とは即ち悟りの道であり、本来迷わぬ者には悟りという名すらない筈である。そこにはただ大道あるのみ。<大道元来迷悟無し>』
ーム > 人物研究 > …
-
-
速報(265)★『世界を震撼させた3月の7日間』 ② 菅前首相のリーダーシップー外国紙は評価、日本のマスコミは酷評!?
速報(265)『日本のメルトダウン』 <福島原発事故 …
-
-
日本メルトダウン脱出法(888)『東京五輪招致にカネ疑惑、関係者の秘密口座に1億6000万円支払い? 英紙報道』●『五輪招致で億単位の送金か、菅義偉氏はクリーン強調』●『凋落日の丸家電が「甘えの構造」から 抜け出すための最終提言』●『英女王、中国訪問団は「とても失礼」だったと発言』
日本メルトダウン脱出法(888) 東京五輪招致にカネ疑惑 関係者 …
-
-
日本リーダーパワー史(80) 日本の最強の経済リーダーベスト10・本田宗一郎の名語録
日本リーダーパワー史(80) 日本の最強の経済リーダーベスト10・本田宗一郎の名 …
-
-
『リーダーシップの日本近現代興亡史』(214)/リーダー不在の人材倒産国・日本の悲劇②>『グローバルリーダー論―太平洋戦争の日本のリーダー と世界のリーダーの比較』(下)★『東條英機、嶋田繁太郎、山本五十六、杉山元、ヒットラー、松岡洋右、スターリン 、毛沢東 、ルーズベルト』
2011/12/31 /日本リーダーパワー史(229)記 …
-
-
日本リーダーパワー史(150)空前絶後の名将・川上操六(24)ーインテリジェンスの父・川上の決断力のすごさ
日本リーダーパワー史(150) 空前絶後の名将・川上操六(24) …
-
-
『私のおススメの鎌倉古寺巡礼①』★『鎌倉駅から3分の本覚寺の「仁王門」の見るべし、約800年前の鎌倉武士の魂にふれる。そのド迫力!に一喝される!
鎌倉駅を出て、若宮通りにでて、鎌倉郵便局の横の道を進むと、本覚寺がある。この間、 …
-
-
日本リーダーパワー史(854)ー『2018年には米朝開戦か、北朝鮮を核保有国と認めて 「核シェアリング」で核抑止するかーギリギリの選択を迫られる 』(下)『北朝鮮は「核保有国」を宣言。核開発と経済発展の『並進路線』を推進 』
北朝鮮は「核保有国」を宣言。核開発と経済発展の『並進路線』を推進 …
-
-
終戦70年・日本敗戦史(67)徳富蘇峰が語る『なぜ日本は敗れたのか』⑯日本の統一教育の欠陥ー「個性無視、型にはまった人間を 粗製乱造した教育制度で日本亡国」
終戦70年・日本敗戦史(67) A級戦犯指定の徳富蘇峰が語る『なぜ日本は敗れ …
