前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

★『百歳学入門』(165)『中曽根康弘元首相は来年(2018年)5月で100歳を迎え、歴代宰相の中では最長寿となる。★『中曽根流の百歳長寿10ヵ条とは』『未来は考えないね。今を充実させていくことで精いっぱいだ。未来は神様が与えてくれるものだ』』★『 いつまで生きるということが、人生だとは思っていない。「人生、みんな途中下車するけど、 俺は途中下車しない』★『(長寿の秘訣に対して)キミ、それは使命感だよ』

      2018/05/26

 ★『百歳学入門』(165)

 

中曽根康弘元首相は来年(20185月)で100歳を迎え、歴代宰相の中では最長寿となる。

中曽根氏は田中角栄と同期の政治家であり、中曽根流の『首相公選論」「憲法改正」などを一貫して唱える

政治哲学を実践し、小派閥で独力で苦心惨憺の末、首相の座を射止めた。

首相在任中に『行政改革』を断行し『土光臨調』を成功させ、「風見鶏」とマスコミにさんざん叩かれながら

レーガン大統領との日米同盟を不動のものにした有言実行、知合一致のその政治姿勢は、戦後政治の中でも、

傑出したリーダーシップのある政治家である。

その信念の実践が百寿・政治家になった所以であろう。

 

田中茂著「『100歳へ!』中曽根康弘の長寿の秘訣」(光文社 2014年)は、その中曽根氏の長年の秘書をつとめた

田中氏が『長寿の秘訣』に迫っており、超高齢化社会を迎えた日本で、

高齢者は老年をどう生きるか―大変参考になる健康法、精神力が満載なので、紹介する、

中曽根康弘1918年(大正7年)527

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E6%9B%BD%E6%A0%B9%E5%BA%B7%E5%BC%98

 

<田中茂著「『100歳へ!』中曽根康弘の長寿の秘訣」光文社 2014年)から引用、転載させていただきました>

 

第1条「(歳を取ることで見える世界が変わってきたか)との問いにーー、それは視野も広がるし、人間や世界に対する見方が深まってくる。しかし、具体的に変わったな、と感じるようなことはないね。」

 

2条 「(長寿の秘訣は?)ーー人間の生に対する忠実性。また、運命に対する従順性。つまり、運命に反抗しないこと。そこに心の安定を持続する。それが長生きのもとだよ)

 

3条「(長寿の秘訣は?)―――座禅をやったり、自分で生きる意味というものを昔は考えたりしたものだ。

結論は運命に従順だと、人生に忠実だと。あるいは人生というか、天命に忠実であることだ」

 

第4条 「(長寿の秘訣に対して)キミ、それは使命感だよ。」「使命感とは豊かで、世界に発信できる強い

日本を創ること、その状態を国民が享受できること、そのために勉強すること」

 

第5条 -「長生きの秘訣は!は」―― 精神の安定とストレスを持たないこと。歳を取ると過去に

対する思いか、これから生きるわずかな時間に対する思いとかね、そういう感慨にふける朝とか、夕べとか、

そういう時間帯があるね。

 

第6条 - 『未来は考えないね。今を充実させていくことで精いっぱいだ。未来は神様が与えてくれるものだ』

 

7条「昔は、人生は60年と言ったからねえ……。問題は歳を取る長さよりも、何をやってあの世に行く

かということだ。何をやるかということを考えて、そのほかのことはあまり考えないようにしている。

それは無駄だと思っている」

 

8条 -「 いつまで生きるということが、人生だとは思っていない。「人生、みんな途中下車するけど、

俺は途中下車しない」と色紙に書いてから私に見せ、ニヤリと笑った。

 

 

9条「(大隈重信は人生125歳と言いましたが、人間はいくつぐらいまで生

きられると思いますか?)――「そういうことは、意味がないと思っているんだ。今を生きることが

人生だと思っているから。いつまで生きるということが、人生だとは思っていない。だからそんなことは考えない」

 

10条  『今を生きるとは、今何をなすべきか、という意味でもある。それが、充実した人生を送ることに

つながるのです。高齢化社会をどのように生きるか、その答えがまさにここにある』

 - 人物研究, 健康長寿, 現代史研究 , , , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
百歳学入門(72)「トマトの父」カゴメの創業者蟹江一太郎(96歳)『長寿はトマトを売り歩いた苦労のおかげ』③

 百歳学入門(72) 日本の食卓に長寿食トマトを広めた「トマトの父」 …

no image
長寿学入門(220)-『危機の社会保障 迫る超高齢化 長期展望を欠く政治の罪』●『アルツハイマー病、治療薬は3年以内、ワクチンは10年以内に実用化の見込み』★『カレーを毎日食べると記憶力が向上、認知症の予防にもなる?』

 長寿学入門(220) 長寿学入門(219)ー日本ジャーナリスト懇話会(2018 …

no image
日本メルトダウン脱出法(698)話題の一冊を書いた元国家戦略担当相が指摘 「財政破綻」「ハイパーインフレ」◎プーチン大統領と安倍総理が接近 〜日米関係悪化のリスクにヒヤヒヤする外務官僚

   日本メルトダウン脱出法(698)   話題の一冊を書いた元国家戦 …

no image
日本メルトダウン脱出法(843)『今では「ガイジン」じゃなく「YOU」と言われる、日本は変わったって?ーコリン・ジョイスの「新作」日本論』●『TPPには日本の法体系を破壊する「罠」がある、知的財産権を巡る合意の巨大インパクト』●『EU離脱か残留か、イギリス国民投票の衝撃度ー離脱のリスクを過小評価してはならない』●『「今ない仕事」が作れれば、誰でも第一人者になれる~『「ない仕事」の作り方』

    日本メルトダウン脱出法(843)   今では「ガイジン」じゃなく「YOU …

no image
『池田知隆の原発事故ウオッチ⑩』ー『最悪のシナリオから考えるー小出情報と南相馬市、桜井市長の話

『池田知隆の原発事故ウオッチ⑩』   『最悪のシナリオから考えるー小出 …

no image
速報(293)『日本のメルトダウン』◎『全原発停止」へカウントダウン(池田龍夫)』●「福島とチェルノブイリ ~虚構と真実~ 」

速報(293)『日本のメルトダウン』   ◎『全原発停止」へカウントダ …

no image
『昭和史キーワード』『昭和天皇史』ー群馬県内陸軍特別大演習の天皇行幸でおきた 天皇誤導事件<1934年(昭和9)>

『昭和史キーワード』 『昭和天皇史』ー群馬県内陸軍特別大演習の天皇行幸でおきた …

no image
百歳学入門(244)-『人助けのスーパーマン/尾畠春夫さん(78歳)の行動力とその人生哲学に心を打たれた。これぞ<本物人間>と比べて、わが偽善の人生を反省する』

  玄関前に「山口に行ってきます」と書き置き…2歳児発見“スーパーボラ …

真紅の夕焼けの鎌倉湾に黒影の絶景の富士山が浮かぶ、カヤックが2隻(2023年5月9日午後6時ー材木座海岸より撮影

真紅の夕焼けの鎌倉湾に黒影の絶景の富士山が浮かぶ、カヤックが2隻(2023年5月 …

『インバウンド ジャパン2017』(東京ビッグサイト7/19)ー「観光×インバウンド×Wi-Fi~観光マネジメントを実現しませんか」(NTT西日本)★『訪日外国人の満足度向上にむけた多言語ソリューション』(NTTマーケッティングアクト)

 日本の最先端技術『見える化』チャンネル インバウンド ジャパン2017(7/1 …