前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

日中ロシア北朝鮮150年戦争史(48) 『日本・ロシア歴史復習問題』★『樺太(サハリン)はどうやってロシアに強奪されたのか』―樺太千島交換換事件の真相は・・『「ユーラシア大陸全域でのロシアの膨張・侵略・南下政策 の一環で、まず軍隊を派遣、武力で占領し 居座る常套手段で、日本側は手もなくひねられた。 三国干渉以後のロシアの遼東半島占領計画、 強奪とまるで同じ手口。』

      2016/10/23

 

日中ロシア北朝鮮150年戦争史(48)

『日本・ロシア歴史復習問題』★

 ★『樺太(サハリン)はどうやってロシアに強奪

されたのか』―樺太千島交換換事件の真相

「ユーラシア大陸全域でのロシアの膨張・侵略・南下政策

の一環で、まず軍隊を派遣、武力で占領し

居座る常套手段で、日本側は手もなくひねられた。

三国干渉以後のロシアの遼東半島占領計画、

強奪とまるで同じ手口。

 

『樺太(サハリン)はどうやってロシアに強奪されたのか』―樺太千島交換換事件の真相

 

旧幕府時代より懸案の日露間の樺太半島境界問題は、未決定のまま明治時代に移されれた。当時、樺太半島には日露両国民が雑居していたが、露国民の勢力のにわかかに加はると共に、我が政府は明治元年、岡本監輔を権判事として樺太の守備に当たらした

 

。同人は旧幕時代、樺太金島を視察して北返の事情に通じていたからである。

当時、ロシア人は続々南下して、その勢いは防ぐべからざるものがあったが、明治二年六月、ロシア兵三千人がクシュンタンに上陸し、不法にも同地占領を宣言したので、岡本は直ちにこれに、退去を迫ったが露兵は応じず、やむなく上京して政府に訴えた。

 

政府当局でも捨てて置けず、同年七月、蝦夷開拓使を北海道に置いて鍋島直正を開拓使長官に任じ.更に翌3年、新に樺太開拓使を置き、蝦夷開拓使次官・黒田清隆を長官に任じ樺太駐在を命じた。

 

しかし、ロシアの侵略の手はますます伸びて、とうていわが国はこれに対抗するととができなかった。

明治4年に至り、岩倉具視が全権大使となって、ロシア・ペテルプルグに赴き樺太の境界についいて商議することになった。しかし、この談判は結局不調に経った。

元来、ロシアの樺太侵略は外交、軍事上の立場から門戸を東方に求めんとする極東政策より割りだされたものであるから、その樺太領有欲はすこぶる根強く、故に、わが国の北緯50度による南北折半設の如きは頭から拒否する態度に出たのである。

 

時に参議副島種臣は明治4年5月、外務少丞・田辺太一随へてロシア領ポシエット湾に赴いて具さに樺太半島を視察し、帰国の後、参議をやめて外務卿に任ぜられた。

副島は視察の結果、慶應二年、米国が七億円を以て、アラスカをロシアから買収した例にならって樺太買収案を立て、これを大蔵卿大隈重信に謀ったところ、大隈も賛意を表したので買収金の有無を調べると、国庫には充分余裕があるとの確証を握ったので副島も大いに喜び、翌明治五年、ロシア代理公使ピッオフを自邸に招き買収交渉を進めた。

しかし、ピッオフは断固、買収を拒み、樺太を全部露国の所有として、其の代り、カムチャツカ半島の西の占守島以西の列島即ち千島諸島を日本の所有とする交換條件を提出したが、副島はこれを容れず、ついに会見は物別れに終わった。

その後、わが政府においては、「買収か、交換か」の議論が容なかなか決せず、日にちが経過した。

 

ロシアは樺太に対する日本政府の執着が意外に強固なのを知って、漸く樺太売渡しの決意を抱くに至ったが、いったんこれを拒絶した行懸り上、ロシア公使は直接交渉を避けて浴6年8月、フランス公使バルテルシーをして、ひそかにこれを外務卿・副島種臣に告げた。

ここにおいて樺太買収が九分通り成立せんとした矢先に、突如、廟議一変し、黒田開拓使次官の意見によって.樺太千島の交換案が裁決されてしまった。

黒田の意見の大要は、『樺太の地は絶域の孤島で陰惨寒冷、内地人の居住に適さないのみならず、土地は不毛にして栽培をなし得る所でない。維新以来、政府がこの島のために費した金は七十万円に近い。

 

しかも未だ全くの利益も得ることなし、今より以後、朝廷が忍んで経費をねん出するも

数年の後にはついに財力欠乏に陥るおそれがあり、国家財政には限りあり、無益な土地に対し使用せんよりは、寧ろ同島を捨て、別に北海道の経営に使用するのが、もっとも策の得たるものである』というので、当時、国情に顧みて廟議もついにこの説を採用するに至ったものである。

<参考  蘇武緑郎編著『明治史総覧』(明治史刊行会、1939年刊)>

 

樺太・千島交換条約

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A8%BA%E5%A4%AA%E3%83%BB%E5%8D%83%E5%B3%B6%E4%BA%A4%E6%8F%9B%E6%9D%A1%E7%B4%84

 

[PDF]一九世紀樺太をめぐる 「国境」 の発見

https://dspace.wul.waseda.ac.jp/dspace/bitstream/2065/32295/1/BungakuKenkyukaKiyo_54_04_Hiwa.pdf

 

 - 健康長寿

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

百歳学入門(151)元祖ス-ローライフの達人「超俗の画家」熊谷守一(97歳)●『貧乏など平気の平左』で『昭和42年、文化勲章受章を断わった。「小さいときから勲章はきらいだったんですわ。よく軍人が勲章をぶらさげているのみて、変に思ったもんです」

百歳学入門(151)   元祖ス-ローライフの達人・「超俗の画家」の熊谷守一(9 …

最高に面白い人物史①人気記事再録★「日本人の知の限界値」「博覧強記」「奇想天外」「抱腹絶倒」―南方熊楠先生の書斎訪問記(酒井潔著)はめちゃ面白いよ①

    2015/04/29 &nbsp …

no image
リクエスト再録『百歳学入門(207)』-<昭和の傑僧・山本玄峰老師(95歳)の一喝!>★『一日不働 一日不食。(1日働かなければ、1日食わず、食わんでも死なん』★『 力をもって立つものは、力によって亡ぶ。金で立つものは、金に窮して滅び、ただ、徳あるものは永遠に生きる。』★『 法に深切、人に親切、自身には辛節であれ』

百歳学入門(40)―『百歳長寿名言』 <昭和の傑僧、老師・山本玄峰(95歳)の一 …

no image
 日本リーダーパワー史(756)ー映画「海賊と呼ばれた男」 のモデル/『国難突破力ナンバーワンの男 <出光佐三の最強のリーダーシップとは> 『人間尊重』★『つとめて困難を歩み、苦労人になれ』 ★★『順境にいて悲観し、逆境にいて楽観せよ』●『『利益優先」の単なる資本家ではなく「論語とソロバン」の公益資本主義を唱えた 渋沢栄一をしのぐ、戦前からの「人間尊重」「定年なし」「出勤簿なし」の出光経営は、 今、テレワークや働き方改革なんて、70年前に実践している』

「海賊と呼ばれた男」の公式サイト http://kaizoku-movie.jp

『オンライン/ベンチャービジネス講座』★『日本一の戦略的経営者・出光佐三(95歳)の長寿逆転突破力(アニマルスプリット)はスゴイよ➄★ 『徳山製油所の建設で米国最大の銀行「バンク・オブ・アメリカ(BOA)」からの1千万ドルの融資に成功』★『出光の『人間尊重』経営は唯一のジャパンビジネスモデル』★『独創力は『目が見えないから考えて、考え抜いて生まれた』★『87歳で失明からよみがえった「奇跡の晩年長寿力!」』

  アニマルスプリット(企業家精神)を発揮 その後、出光はすることなす …

no image
『百歳学入門』(210)-再録『白銀に描く100年の夢のシュプール/100歳でロッキー山脈を滑った生涯現役スキーヤー・三浦敬三氏は三浦雄一郎の父』★『「世界一のスキー・ファミリー」の 驚異の 長寿健康実践法とは・』

 2015/03/29「百歳・生涯現役学入門」(108) 息子に受け継がれた10 …

no image
記事再録/知的巨人たちの百歳学(135)-勝海舟(76歳)の国難突破力―『政治家の秘訣は正心誠意、何事でもすべて知行合一』★『すべて金が土台じゃ、借金をするな、こしらえるな』(これこそ今の1千兆円を越える債務をふくらませた政治を一喝、直ぐ取り組めという厳命)

2012/12/04 /日本リーダーパワー史(350) ◎明治維新から150年- …

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(199)ー『先日101歳で逝去され中曽根康弘元首相の戦略とリーダーシップ』★『「戦後総決算」を唱え、国内的には明治以来の歴代内閣でいづれも実現できなかった行財政改革「JR,NTT,JTの民営化」を敢然と実行』★『「ロン・ヤス」の親密な日米関係だけでなく、韓国を電撃訪問し、日韓関係を一挙に改革し、胡耀邦氏と肝胆合い照らす仲となり、日中関係も最高の良好な関係を築いた、口だけではない即実行型の戦後最高の首相だった』』

中曽根康弘元首相の戦略とリーダーシップ    前坂 俊之(ジャーナリスト) 中曽 …

『大迫力!台風24号接近中の怒涛の稲村ケ崎サーフィン10分間動画決定版(2018年9/29am720-8.30の圧縮版)-怒涛の大波とサーファーの対決決闘編!だれが勝つか!

  2018/10/02 大迫力!決定版◎台風24号接近中の稲村ケ崎サ …

no image
「2019年の課題」-『平成30年は終わり、老兵は去るのみ、日本の未来はデジタルネイティブにたくそう、若手スポーツマンの活躍を見ればわかる』

                           2018年12月 …