前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

『鎌倉紅葉チャンネル』鎌倉大仏を見物に行くなら、すぐ先の800年 前の錦秋の「大仏切通」(古道)を 見に行こう(12/07)」

      2015/01/01

 鎌倉通―鎌倉紅葉チャンネル』

 

鎌倉大仏を見物に行くなら、すぐ先にある800

前本物の錦秋に染まる「大仏切通」(古道)を

見に行こう12/07)」

 

         前坂 俊之(KAMAKURAウオーカー)

 

 

鎌倉大仏を見物に行くなら、すぐ先にある800年前本物の「大仏切通」(古道)を見に行こう

http://book.maesaka-toshiyuki.com/book/det…

鎌倉駅からバスで藤沢方面行きに乗り、大仏トンネル、打越の次の「火の見下」で下車す­る。道路の渡り直前のバス停横2メートルにある細道をはいる。こんな民家の間を通って­よいのかとおもわれるほど狭い通路だが、迷惑にならないように静かにぬけて、山に突き­当たる
と、いきなり鎌倉特有の深山幽谷的な風景が広がって感動する。
大仏切通は高さ5ー10メートルほどの岩崖を切り開いた切通が100メートルほど続
くが、朝比奈や名越とは風情は違い、苔むして古色蒼然とした岩崖の迫力は鎌倉七切通で­はここが一番であろう。


鎌倉時代の自然を感じられる場所としてもここが最高のスポットと思う。

民家と道路のすぐとなりに、こんな豊かな自然文化を保存している鎌倉のすばらしさを感­じるところである。ただし、通りぬけする民家に騒音や迷惑はかけないように、しずかに­、大事に訪れたい。

 大仏坂の切り通しが開かれた時期は、仁治元年(1240)に巨福呂坂切り通しが着工さ­れ、朝比奈切り通しがその翌年に着工されたのと同じころであろう。それは大仏建立の工­事とも関連があったと思われる。
 鎌倉の大仏は、吾妻鏡の暦仁元年(1238)三月二十三日の条に「今日、相模国深沢里­大仏堂事始也」と初めて出ており、寛元元年(1243)六月十六日の条には、その供養­が行われたことが記されている。当時の大仏は木像であったことが、東関紀行で知ること­ができる。



 大仏坂北方常盤の谷の御所ノ内に、七代執権北条政村の屋敷があった。これは極楽寺口前­面の北条重時の屋敷と同じく、大仏坂口の押えの役割をもっていた。
吾妻鏡には、康元元年(1256)八月二十三日に将軍宗尊親王が政村邸を訪れたこと、­また弘長三年{1263)二月九日に政村邸で一日千首の和歌の会が開かれたことが記さ­れている。
 藤沢から大仏坂に向かう道の傍ら常盤の谷の入り口近く、常盤御所の硯水と伝える良質の­水のわく井戸がある。この地は旅人が足を休めるゆう水地の一つで、また政村邸の和歌の­会のときなどは、すずりの水に使用されたものであろ
.
 大仏坂道は、硯水の東方のやぐら(中世の納骨くつ)群の前から丘陵にかかり、現在の大­仏トンネルの上を通り大仏前に下った。

 

 大仏坂道は、硯水の東方のやぐら(中世の納骨くつ)群の前から丘陵にかかり、現在の大­仏トンネルの上を通り大仏前に下った。

 藤沢には鎌倉時代後期の正中二年(一三二五)に、時宗開祖一遍から四代目の春海により­西富の地に清浄光寺(遊行寺)が建立された。北条、足利両氏も同寺建立に積極的援助を­したと伝えられ、関東管領上杉氏の帰依も厚かった。
 また西富や隣りの大鋸は、その門前町として発展した。これらの地から弥勒寺(藤沢市)­を経て柏尾川を古館橋付近で渡り、深沢の谷から大仏坂に向かう道の利用が盛んになった­ものと思われる。(「かながわの古道」阿部正道著、神奈川合同出版、昭和56年刊)

前坂俊之YouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/user/TOSHIYUK…

前坂俊之オフィシャルウェブサイト 地球の中の日本、世界史の中の日本
http://maesaka-toshiyuki.com/

●- 311after 日本・世界・地球の未来はどうなるのか
http://www.japanesemission.com/default

 

同じカテゴリーの記事

湘南海山ぶらぶら日記
★4 『盛夏の鎌倉、逗子、葉山の海岸ぶらぶら散歩はステキ!だよ』鎌倉材木座、逗子、森戸、真名瀬、一色海岸へ
『鎌倉通―伝統行事をみる』≪2014年、鎌倉鶴岡八幡宮での節分祭(2/3)を見に行った、『福は内』までの全中継です」
熊本・天草の「聖地巡礼」に往く①「島原・天草の乱」舞台の富岡城址などを訪れる>江藤則幸のビデオレポート

この記事のキーワード

この記事についてのコメント コメントは承認制です。承認後公開されます。

コメント

ニックネーム

 - 健康長寿

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

『鎌倉釣りバカ人生30年/回想写真録』㉑★『『コロナパニックなど吹き飛ばせ』★『10年前の鎌倉沖は豊饒の海だった』★『珍味ホラ貝を食べたよ、本当のホラ日記』ー鎌倉材木座沖でとれたホラガイを食す。アワビにおとらず旨

2010-09-16 、記事再録『これが本当のホラ日記」    テーマ …

no image
I will introduce the Kamakura guidance over KAMAKURA History Road,to foreign touristsー「名越の切通し」「まんだら堂」

湘南海山ぶらぶら日記ー名越の切通し、まんだら堂が「鎌倉古道ウオーキング」 (KA …

no image
現代史の復習問題/記事再録★『山本五十六海軍次官のリーダーシップー日独伊三国同盟とどう戦ったか』★『ヒトラーはバカにした日本人をうまく利用するためだけの三国同盟だったが、陸軍は見事にだまされ、国内は軍国主義を背景にしたナチドイツブーム、ヒトラー賛美の空気が満ち溢れていた。』

  2012/07/29 記事再録・日本リーダーパワー史(2 …

ヨーロッパ・パリ美術館ぶらり散歩』★『ピカソ美術館編➄」★『ピカソが愛した女たちー画家の精力絶倫振りは、超弩級、地球人とも思えません』

  「ラ・セレスティーナ」、1904年 ピカソ23才の作、下町のやりて …

no image
『百歳学入門(197)』-『本当は「長生き」なんてどうでもいい (1/4)』★『“認知症患者700万人時代”にIoTで切り込む 超高齢化社会ニッポンで求められる対認知症サービス3選』★ 予防医療が日本を救う!医療・ヘルスケア・ライフサイエンス分野の国内外事例10選』★『「認知症」最新記事一覧』

 『百歳学入門(197)』 本当は「長生き」なんてどうでもいい (1/4) ht …

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(264 )/『日本画家・奥村土牛(101歳) は「牛のあゆみ」でわが長い道を行く』★『スーパー長寿の秘訣はクリエイティブな仕事に没頭すること』★『芸術に完成はあり得ない。要はどこまで大きく未完成で終わるかである』

     2019/01/11 知的巨人 …

no image
記事再録/知的巨人たちの百歳学(133)ー「富岡鉄斎(87歳)ー『創造脳は長寿脳である』★『 万巻の書にかこまれて、悠々自適の晩年』★『万巻の書を読み万里の路を行くー鉄斎芸術の源泉とは』

『知的巨人の長寿学』・富岡鉄斎(87)に学ぶ   『創造脳は長寿脳であ …

no image
知的巨人たちの百歳学(133)『一億総活躍社会』『超高齢社会日本』のシンボルー 真珠王・御木本幸吉 (96)、ラーメン王・安藤百福(96)に学ぶ

  知的巨人たちの百歳学(133) 『一億総活躍社会』『超高齢社会日本』のシンボ …

『100歳以上の高齢者 全国で9万9000人余 で55年連続で過去最多』★『日本は世界一の百歳長寿者大国で、2位の米国の約2倍、3位の中国の3倍。ヨーロッパ各国の6倍』

「敬老の日」を前に厚生労働省12日までのまとめでは、全国の100歳以上の高齢者は …

no image
『百歳学入門(231)-『60,70歳から先人に学ぶ百歳実践学入門』ー『平櫛田中の一喝!「六十、七十 はなたれ小僧、男盛り、女ざかりは百から、百から。いまやらねばいつできる、わしがやらねば、だれがやる。』

日本ジャーナリスト懇話会112号(2018年6月15日号) 『60,70歳から先 …