前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

速報(179)『日本のメルトダウン』動画『TPP・政治・原発を一刀両断する」(ジャーナリスト3人会)11/4』(50分)

   

速報(179)『日本のメルトダウン』
 
動画『TPP・政治・原発を一刀両断する」(ジャーナ
リスト3人会) 11/4
』(50分)
 
                                                           前坂俊之(ジャーナリスト)
 
日本のメルトダウン『TPP・政治を一刀両断」(ジャーナリスト3人会)11/4日に行った。3人座談会は毎月行っており元毎日新聞記者3人。梶原英之は一貫して経済部記者­で、経産省、大蔵、日銀など担当、民間経済、金融、政治、歴史にも一家言があり目下は経済評論家で活躍中。

渡辺幸重は東大物理出身の毎日記者の後、教育、IT企業コンサル­タントを経験し、前畿央大学教育学部教授を経て独立、原発問題、教育、福祉、住民運動など幅広く研究しいる論客。前坂俊之は毎日情報調査部出身で、静岡県立大学国際関係学­部教授、現名誉教授。

いつものように3人でざっくばらんにTPP、政治の混迷に異論、反論、極論を述べあった。

TPPの問題は単に農業問題に特化されて論じられすぎている。明治以来の「鎖国」か「開国か」の理念が問われている。戦後、一貫して開国を妨げて、閉鎖国日本・ガラパゴス­ジャパンのゾンビを維持してきた。

すべての分野で構造改革出来ずにきたツケが、日本の競争力が26位と、アジアの後進国に転落し、韓国に自動車でも抜かれてしまった転落日本、EUの没落炎上に、明日の我が­身を重ね合わせてあわてふためき、この土壇場でTPPの協議に参加するかどうかの、その入り口で、「入る、入らん」で口論している無残な状態である。

 
 

 

問題の根底には自明の理を見ず、考えず、花見経済に浮かれ、問題を先送りしてきた「日本病」(死にいたる病)の「人口問題」である。明治から1945年の敗戦までは「人口­増のはけ口」を求めて戦争を起こし、満州という植民地を作った。現在、直面している問題は「人口減・高齢化」で日本は衰退し、死につつあるその末期現象である。「人口問題­」少子・超高齢化問題が世界史上、最速のスピードで進むことは1980年代にはすべてわかっており何度も警告を発せられていた。

当時、金もあり日本は繁栄に浮かれ、酔ってい­たので、これを無視して乱痴気騒ぎのキリギリスの生活を続けてきた。
2000年以降どのような年金・福祉問題がおきるか、国債は増やしすぎると将来にツケを回すことになる、消費税は上げなければならない、行政改革の必要性、移民受け入れ、­構造改革、開国路線などは何度も警告されてきたことはみなさんご存知の通り。

それが、全部目前の景気対策の名のもとで、先送りされてきて、じり貧が続いて。最後に「ドカ貧」の事態に、太平洋戦争末期の状態を現出している。同じ失敗を繰り返し、3度­目の敗戦に立ち至っているのに、それも自覚していないバカどもである。

「こんな間抜けな政治家、国家、国民があるだろうか」

「国家戦略」を早急に策定しなければならないなんて、泥縄の審議会を作っている。よくこんな恥ずかしいことを政治家が世界に向けてのうのう(無能)と言っているな。

国家戦略のない国は頭のない国、先の計画のない国である。将来の人生設計プランのない人間と同じ、今日がよかればいい国、明日のない国である。自分はどの方向に進みんだら­いいか、考えてなかったから、いまから考えましょうと言っている国、そんなバカな国である。漂流、大氷山(国家破産・福島原発事故)日本丸のキャプテン・リーダーの政治家­が進路を乗客にお伺いしている、政治家は御用聞きではない。プランをしめして、国民にしっかり説明して、実行して、得点を上げることである。サッカーのオールジャパンの監­督・ザッケローニ
を見ならえ。

彼は外国人の新人監督ながら、無敗ではないか。
民主党、自民党にも「こいつはいいな」というアピール力のある政治家が1人もいない。
リーダーシップもない、得点もできない、ミスだらけの政治家、リーダーが多すぎるよ。

 

 - 現代史研究 , , , , , , , , , , , , , , , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(112)/記事再録☆『政治家の信念とその責任のとり方』★『<男子の本懐>と叫んだ浜口雄幸首相は「財政再建、デフレ政策を推進して命が助かった者はいない。自分は死を覚悟してやるので、一緒に死んでくれないか」と井上準之助蔵相を説得した』

    2019/02/27 &nbsp …

no image
『世界サッカー戦国史』②ー『W杯ロシア大会と日露戦争(1904)の比較』★『児玉源太郎参謀次長と西野新監督の戦略論は的確』★『W杯日露戦争で10対0で最強ロシアを破った児玉の戦略と東郷平八郎の決定力(1発必中の砲は100発一中の砲に勝つ)』

  W杯ロシア大会2018と日露戦争(1904)の戦略を比較すると、 …

no image
 日本リーダーパワー史(756)ー映画「海賊と呼ばれた男」 のモデル/『国難突破力ナンバーワンの男 <出光佐三の最強のリーダーシップとは> 『人間尊重』★『つとめて困難を歩み、苦労人になれ』 ★★『順境にいて悲観し、逆境にいて楽観せよ』●『『利益優先」の単なる資本家ではなく「論語とソロバン」の公益資本主義を唱えた 渋沢栄一をしのぐ、戦前からの「人間尊重」「定年なし」「出勤簿なし」の出光経営は、 今、テレワークや働き方改革なんて、70年前に実践している』

「海賊と呼ばれた男」の公式サイト http://kaizoku-movie.jp

no image
『オンライン/新型コロナパンデミックの研究』-『新型コロナと世界の沈没―コロナ共存社会は数十年続く可能がある②』(8月15日)★『ワクチン開発の国際的な大競争と囲い込み』★『 米中対決のエスカレートは加速一方!』

 『新型コロナと世界の沈没―コロナ共存社会は数十年続く可能がある②』( …

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(7)記事再録/日本国難史にみる『戦略思考の欠落』⑦明治政府が直面した「日本の安全保障問題」対外的軍備を充実、ロシアの東方政策に対する防衛策、朝鮮、 中国問題が緊急課題になる>

   2015/11/25/日本リーダーパワー史( …

no image
★『リクエスト再録記事 (2013/02/14 )』宮崎滔天ー―尖閣問題で軍事衝突が危惧されている今こそー100年前の中国革命(辛亥革命)の生みの親・宮崎滔天に『日中両国民』は学ばなければならないー

    2013/02/14 に執筆 ―尖閣問題で軍事衝突が危惧されて …

no image
日本リーダーパワー史(327)よくわかる「尖閣問題の歴史基礎知識」③ ニューヨーク・タイムズ』や外国新聞が140年前に報道した

日本リーダーパワー史(327)   よくわかる「尖閣問題の歴史基礎知識 …

no image
知的巨人たちの百歳学(182)/記事再録/作家・野上弥生子(99)-『今日は昨日、明日は今日よりより善く生き、最後の瞬間まで努力する』★『『いっぺん満足のゆくものを書いて威張ってみたいのよ』』

    2015/09/25/百歳学入門(22) …

no image
日本メルトダウン脱出法(588)「日銀はルビコン川を渡った。安倍首相は死線(ナローパス)突破のリーダーパワーを発揮せよ」

      日本メルトダウン脱 …

no image
日本リーダーパワー史(358)『憲法9条(戦争・戦力放棄)の最初の発案者は一体誰なのか⑤』 マッカーサーか幣原喜重郎か?

日本リーダーパワー史(358)             <『わずか1週 …