速報(179)『日本のメルトダウン』動画『TPP・政治・原発を一刀両断する」(ジャーナリスト3人会)11/4』(50分)
リスト3人会) 11/4 』(50分)
渡辺幸重は東大物理出身の毎日記者の後、教育、IT企業コンサル
いつものように3人でざっくばらんにTPP、政治の混迷に異論、反論、極論を述べあった。
TPPの問題は単に農業問題に特化されて論じられすぎている。明治以来の「鎖国」か「開国か」の理念が問われている。戦後、一貫して開国を妨げて、閉鎖国日本・ガラパゴス
すべての分野で構造改革出来ずにきたツケが、日本の競争力が26位と、アジアの後進国に転落し、韓国に自動車でも抜かれてしまった転落日本、EUの没落炎上に、明日の我が
問題の根底には自明の理を見ず、考えず、花見経済に浮かれ、問題を先送りしてきた「日本病」(死にいたる病)の「人口問題」である。明治から1945年の敗戦までは「人口
当時、金もあり日本は繁栄に浮かれ、酔ってい
2000年以降どのような年金・福祉問題がおきるか、国債は増やしすぎると将来にツケを回すことになる、消費税は上げなければならない、行政改革の必要性、移民受け入れ、
それが、全部目前の景気対策の名のもとで、先送りされてきて、じり貧が続いて。最後に「ドカ貧」の事態に、太平洋戦争末期の状態を現出している。同じ失敗を繰り返し、3度
「こんな間抜けな政治家、国家、国民があるだろうか」
「国家戦略」を早急に策定しなければならないなんて、泥縄の審議会を作っている。よくこんな恥ずかしいことを政治家が世界に向けてのうのう(無能)と言っているな。
国家戦略のない国は頭のない国、先の計画のない国である。将来の人生設計プランのない人間と同じ、今日がよかればいい国、明日のない国である。自分はどの方向に進みんだら
を見ならえ。
彼は外国人の新人監督ながら、無敗ではないか。
民主党、自民党にも「こいつはいいな」というアピール力のある政治家が1人もいない。
リーダーシップもない、得点もできない、ミスだらけの政治家、リーダーが多すぎるよ。
関連記事
-
-
『リーダーシップの日本世界近現代史』(300)★『明治トップリーダーのインテリジェンス』★『英仏独、ロシアのアジア侵略で「日中韓」は「風前の灯火」の危機に!』★『国家危機管理能力が「日本の興隆」と「中韓の亡国」を分けた②』
2015/07/11終戦70年・日本敗戦史(107)記事再録 <歴史 …
-
-
「トランプ関税国難来る!ー石破首相は伊藤博文の国難突破力を学べ②』『日露戦争開戦『御前会議」の夜、伊藤博文は 腹心の金子堅太郎(農商相)を呼び、すぐ渡米させた」★「当時、米国はロシアを第一友好国としており、金子は渡米に反対した』★『ル大統領と親友の金子は和平講和条約の仲介役を同大統領に引き受けさせる広報外交を展開した』
2021/09/01 『オンライン講座/日本興亡史の研究 ⑮ 』 以下は前坂俊之 …
-
-
速報(49)『原発メディアリテラシー』ー原発大国フランスのメディアはセクハラはニュースではない。原発反対も小さい
速報(49)『原発メディアリテラシー』 原発大国フランスのメディアは政治家のセク …
-
-
『Z世代のための昭和100年、戦後80 年の戦争史講座』★『『日本で最初の対外戦争「元寇の役」はなぜ起きたか④』★『 文永の役はモンゴル軍の優勢のうち、『神風』によって日本は侵略から助かった』』
2017/12/01日本の「戦略思想不在の歴史」⑷ 1274年(文永11)10 …
-
-
『2014年ー世界政治経済ウオッチ⑪』「デジタルで復活したシェ アリングエコノミー」「中国とロシア:友人で敵でもある微妙な関係」
『2014年ー世界・政治・経 …
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(209)-『W杯ラクビ―の勝利と「モンスター」井上尚弥の世界一の共通性』★『「できない理由」を探すよりも「何ができるのか」を考える』★『日本社会と同じようなチームを作っても世界では負ける、他のチームの物まねをしてる限り、チームは強くならない』(下)
W杯ラクビ―の勝利(準決勝進出)と「モンスター」井上尚弥の共通性 …
-
-
「トランプ関税と戦う方法論⑪」★『赤沢亮正 経済再生担当大臣は金子堅太郎のインテリジェンスに学べ』★『ルーズベルト大統領はバルチック艦隊の接近を憂慮』★『日本海海戦勝利に狂喜した大統領は「万才!」と 漢字でかいた祝賀文を金子に送った』
以下は金子堅太郎が語る(「日露戦役秘録」1929年 博文館)より ルーズベルト大 …
-
-
『5年前の記事を再録して、時代のスピード変化と分析ミスをチェックする』-『2018年「日本の死」を避ける道はあるのかー 日本興亡150年史』(1)
2012年12月17日執筆 ★『2018年「日本の死」を避ける道はあるのかー …
-
-
梁山泊座談会『若者よ、田舎へ帰ろう!「3・11」1周年―日本はいかなる道を進むべきか①』雑誌『日本主義』2012年春号
《日比谷梁山泊座談会第1弾》 超元気雑誌『日本主義』2012年春号掲載(3月15 …