日本リーダーパワー史(301)今、ジャーナリストは戦時下の認識を持ち>原発報道と日中韓歴史認識と『国際連盟脱退』を比較する⑧
連盟報告書の誤謬を正すためとして政府は11月18日、意見書を国際連盟事務総長あてに提出した。満州国を承認し、その育成を計ることこそ紛争を解決し、極東並に世界の平和を招来すべき最善の策であると強調した。 リットン報告書の出された翌日の各社は一斉に国連を非難し、激しく罵倒した。冷静、客観的であるべき社説にはヒステリックで挑戦的な見出しが並んだ。
『東京日日』も普段の二倍の2段見出しで「誇大妄想も甚し」というセンセーショナルな社説を掲載した。今、歴史のなかで眺めてみると、どちらが、「誇大妄想」であり「錯覚」「曲弁」「認識不足」があったか、考えさせられる。
「報告書は満州国をもって日本の作り上げたものだと断じているが、それは実に憶断も甚だしいものである。……かくの如く提言と称するものの2,3挙げてみても、調査委員がユートピアを夢みているのではなく、身心羽化して既にユートピアの中にいるとしか思えない。吾等はこの結論を読みて、来るべきジュネーブ会議に日本が十分の用意と断乎たる決意をもって臨むべきと教えられたといって差支えないと思う。吾等は政府が理として争うべきはあくまで争い、しかして後、徐々に我国の最後の態度を決すべきことを主張する」
三日は「容認し能はざる点多く解決提案は断じて不可」と題して「事変勃発当時の我軍の行動を自衛手段と認むるを得ずとなし、また満州国新国家の発生を自発的運動の結果とみず、日本の文武官憲の行動によるものの如く断ぜるは、許すべからざるところである。……我国としては調査報告の如何にかかわらず、断乎として既定の方針をもって邁進し、連盟をして、我が正しき主張と現存の事実を承認せしむるにあるのみである」と述べた。
先に紹介した『新聞及新聞記者』(1932年11月号)の「軍部は言論界に斯く希望す」という特集のなかで、新聞記者が書いたと思われる江川楓亭の「軍部の新聞操縦-ペンは剣よりも鋭し」という文章がある。 江川は当時の新聞人の情けない態度を嘆いて、こう書いている。
3・・毎日は脱退論を強硬に支持、朝日は慎重
『朝日』は止めようにも止まらない全体の流れの中で、連盟脱退には慎重であった。ただ、その態度もしばらくして変わってしまう。一方、『毎日』は軍部と一体となって連盟脱退論を打ち上げて世論づくりに貢献した。まず『朝日』をみると、国際連盟脱退論が大きくなってきた段階で、軽々しく脱退論をはくことを戒めている。
連盟は規約第一条第三項で「連盟国は2年の予告を以て連盟を脱退することを得、但し脱退の時までにその一切の国際上及び本規約上の義務は履行せられたることを要す」と規定している。
「日本の根本最高の政策たる満州国正式承認の歴然たる大事実を無視し、幾度びとなく中外に宣言して来たわが本質的主張の主旨を全然顧みないで、日本の態度を故意に正反対に解し、その諒解の逃避を質問し来るがごとき非礼を敢てするに至った。(中略)連盟自らかく日本の誠意を容れず進んで和協手続を放棄せんとする以上、日本としては最早交渉の余地なきもの……よろしく我が全権は速かに引揚げて然るべきである。
再び、極東の事態は9・18事変以前以上の混沌に逆転し、延いてはいかなる世界的先機を発生せんも、測りがたき状態となっても、それはわが日本の関り知るところではない。こうなっては、日本はただ静かにジュネーブの交渉舞台から退場し、国民は絶大の困難に対する覚悟と決心とをもって、ゆきつくところまでゆきつくの外はないのである」
「今回は世界中の大小国悉くが日本の味方ではなく、日本は文字通り孤立状態に陥るのおそれがある。日本が今日の如き国際的危機に直面せるは開闢以来ないのである。吾人はかくの如き危機が避け得られんことを衷心切望し、またそれを未然に解消すべく努力しなければならないが、若し万一不幸にしてそれを避け得られなかったならどうする。わが国民はこれを回避する最善の努力をすべく政府者を鞭達すると同時に、他面また最悪の場合につきても考究を怠らず、これに処するの方途を十分に講じて置かねばならぬ」
「連盟はすっかり調子にのった。強きを扶ける白人の心理として、当然の出方であり、かくて日米の正面衝突は不可避の事態と醸され来る。居ながらにして、満州国の不承認を黙諾しうる日本ではあるまいし、脱退か否か代表部の凝議、納まるところは論理明白である」
即ち、連盟がリットン卿一行の調査団を送り、日本圧迫の報告材料を漁りつつある最中において、東日は『連盟を脱退すべし』との長論文を二十回にわたり執筆せしめ、脱退論に関する全面的検討を行い、国民をしてよるところを知らしめた。これと平行して社説において、堂々と連盟脱退論を公にした。
「連盟の挑戦に答うるのみ」(二月二十二日)では「報告書がいかに不正義不条理にして、わが国の立場を無視せるのみならず、わが国の国家的生存を終熄せしめんとする不隠暴戻のものであるかを断ずることが出来る。即ち十九人委員会は直截鮮明にわが国に挑戦し来れるものであって、わが国はやむなくその挑戦に応ずるに至ったまでである」「不当報告書の採択」(二月二十六日)でも再び「光栄ある孤立と自主独往」の覚悟を国民に求めた。
1937(昭和十二)年12月、人民戦線事件で検挙された大森義太郎(経済学者)は満州事変以来の新聞の果たした役割、特にリットン報告書、国際連盟脱退までの経過について1933(昭和八)年1月号『中央公論』の「新聞時評」で、センセーショナルに排外熱をあおり、事実を曲げて報道したとして、特に『東京日日』【現・毎日】をやり玉にあげて批判した。
25日の『東日』社説「光栄ある自主独往」では連盟脱退は〝孤立無援″ではなく「光栄ある自主独往」と断じ「もとより前途は多難であろう。
わが国民はよろしく軽挙を戒め、不撓不屈の精神を発揮して、敢然その運命に直面し、光栄ある自主独往を完成に導かねばならぬ」と主張した。
「張作霖爆殺事件の真相」
http://maesaka-toshiyuki.com/top/detail/1470
関連記事
-
-
日本メルダウン脱出法(636)「日本の政府債務は太平洋戦争末期に匹敵」「『安全策を取り、将来を危険にさらす欧州」など6本
日本メルダウン脱出法(636) 『本当のところ、どの程度危ないのか?日本の政府債 …
-
-
『日本を救え、世界を救うために、決断を!』ー福島原発問題の最悪のシナリオから考える①(池田知隆)
『日本を救え、世界を救うために、決断を!』 福島原発問題の最悪のシナリオから考え …
-
-
日本リーダーパワー史(808)『明治裏面史』 ★『「日清、日露戦争に勝利』した明治人のリーダーパワー、 リスク管理 、 インテリジェンス㉓『「日清・日露戦争の勝利の方程式を解いた 川上操六(陸軍参謀総長、日本インテリジェンスの父)』★『 『川上が田村怡与造を抜擢、田村と森鴎外にクラウゼヴィッツ兵書の研究を命じたことが日露戦争勝利の秘訣』
日本リーダーパワー史(808)『明治裏面史』 ★『「日清、日露戦争に勝利』した …
-
-
速報(181)『日本のメルトダウン』 ー◎『TPP問題―交渉に参加、堂々とリードせよ 』★『TPPの空騒ぎを仕掛けているのは誰か』
速報(181)『日本のメルトダウン』 ◎『TPP問題― …
-
-
梁山泊座談会『若者よ、田舎へ帰ろう!「3・11」1周年―日本はいかなる道を進むべきか①』雑誌『日本主義』2012年春号
《日比谷梁山泊座談会第1弾》 超元気雑誌『日本主義』2012年春号掲載(3月15 …
-
-
日本メルダウン脱出法(642)「歴史無知の安倍お友達内閣と自民党の面々が近衛戦時内閣の『日中・日米外交の失敗』を再び繰り返すのか
日本メルダウン脱出はこれでは無理か!?(642) 「安倍お友達内閣と自民党の歴史 …
-
-
オンライン講座/『終戦70年・日本敗戦史(142)』★『開戦1ヵ月前に山本五十六連合艦隊司令長官が勝算はないと断言した太平洋戦争に海軍はなぜ態度を一変し、突入したのかー「ガラパゴス総無責任国家、日本の悲劇は今も続く」
2015/08/17 /終戦70年・日本敗戦史(142) <世田谷市民大学201 …
-
-
速報(40)『日本のメルトダウン』<よくわかる原発動画ビデオー後藤政志氏とガンダーセン博士の「ただの水素爆発ではない』
速報(40)『日本のメルトダウン』55日目 ◎『よくわかる原発動画ビデオ=後藤政 …
-
-
百歳学入門(244)-『人助けのスーパーマン/尾畠春夫さん(78歳)の行動力とその人生哲学に心を打たれた。これぞ<本物人間>と比べて、わが偽善の人生を反省する』
玄関前に「山口に行ってきます」と書き置き…2歳児発見“スーパーボラ …