前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

『初夏の鎌倉・逗子』カヤック・スペシャル!(5/23)鎌倉・逗子・葉山のシーカヤック・ベスト シーズンの到来だよー

      2015/01/01

  

 <『初夏の鎌倉・逗子』カヤック・スペシャル!(5/23)>

 

鎌倉・逗子・葉山のシーカヤック・ベスト

シーズンの到来だよー

材木座、由比ガ浜、坂ノ下、七里ガ浜、江ノ島、茅ヶ崎

は幹線道路から脇道に入る必要があり、隠された

風景があり面白い。

 

                      平田カヤッキスト(カメラマン)

 

5/23 材木座海岸から出ました。まず逗子方面に向かったのですが、逗子海岸近くは結構波風が強く退散。
由比ガ浜方面に戻りました。逗子海岸の方が由比ガ浜より波が小さい傾向があるのですが、今日は逆でした。

材木座、由比ガ浜、坂ノ下、七里ガ浜、江ノ島、茅ヶ崎方面は葉山付近と違って入り江や複雑な岩礁が少
なく単純な風景が続いている。

  すぐ近くの光明寺入り口に最近立て替えられた綺麗なトイレあり。ただし水洗いは出来ない。

波が荒いと早朝からサーファーの車で満車となる。このように空きがあるのは波が静かな証拠。

 


  近辺では最も遠浅の海岸。子供を遊ばせるには安全な場所。しかし大潮干潮時には海辺
までかなり遠くなる。波風とも弱いので誰もいないが、風が出るとウィンド・サーファー
が多数出没する。





  逗子マリーナは日本一のリゾート


 


  材木座から来ると、この大崎を越えると逗子海岸に至る。
大崎近くは浅瀬で透明度もけっこう良かった。


画面右上の灰色の祠(ほこら)は海からしか見えない龍神様。

 - 湘南海山ぶらぶら日記 , , , , , , , , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
『美しい海と山と文化の鎌倉(KAMAKURA』『ひと足早く冬か,鎌倉ぶらぶら歴史散歩には絶好の紅葉シーズン>

 <『美しい海と山と文化の鎌倉(KAMAKURA』>   ◎ …

★10 『F国際ビジネスマンのワールド・カメラ・ウオッチ(169』『オーストリア・ウイーンぶらり散歩③』国立歌劇場見学ツアーに参加した』

★10 『F国際ビジネスマンのワールド・カメラ・ウオッチ (169)』 『 ウイ …

『リモートワーク/鎌倉カヤック釣りバカ動画日記』★『かって鎌倉海は豊穣の海だった』★『鎌倉沖海上でカヤックフィッシング<ナブラの山をシイラ爆食>★『 厳冬の鎌倉海のカヤックフィッシングでヒラメをゲット!と思いきや大カサゴ!』

鎌倉沖海上でカヤックフィッシング<ナブラの山をシイラ爆食>(20011/8/10 …

no image
『Kamakur Best Surfin』(7/6)材木座 Big Wサーフィン、梅雨明け、猛暑 風速8mでSurfer jump the big wave』

 ◎『夏だ!海水浴だ、サーフィンだ。いざ鎌倉へ!』   『K …

『鎌倉サーフィンチャンネル』★『材木座ウインドーサーフィンGO,GO!』(2022年12月14日pm100)-冬の嵐の海で波と戦う勇者たち ②

鎌倉ウインドーサーフィン(2022年12月14日pm100)-冬の嵐の海で波と戦 …

no image
鎌倉『梅前線』チャンネル①◎「鎌倉随-の『梅の寺』/「瑞泉寺」は白梅、紅梅がいまが盛り(3/6)

KAMAKURA鎌倉『梅前線』チャンネル① ◎「鎌倉随一の『梅の寺』の「瑞泉寺」 …

『Z世代のための百歳学入門』★『物集高量は(元朝日記者、大学者、106歳)は極貧暮らしで生涯現役、106歳の天寿を果たした極楽人生の秘訣①』★『父・高見は「学者貧乏、子孫に学者は出さぬ」と遺言したが、息子・高量のハチャ、メチャ流転人生』①

『日本一の大百科事典を創るため土地、家屋、全財産をはたいて破産した明治の大学者( …

『湘南海山ぶらぶら日記』★『真夏の鎌倉海をひとり占め、さかなクンと 遊ぶの巻「釣りバカは死んでも治らない』●『真夏の鎌倉カヤック釣りアホ日記(8/5)』『中アジを連発!イナダはこないね、日射病よけで3時間勝負!』

 『湘南海山ぶらぶら日』 真夏の鎌倉海をひとり占め、さかなクン 遊ぶの巻ー「釣り …

no image
平田カヤッキスト(カメラマン)の 『アメリカ・ヨット・ツーリング⑫>「大海原でクジラ、 イルカ、アザラシ、白頭ワシなどを見た」

  <『葉山海』の平田カヤッキスト(カメラマン)の 『アメリ …

no image
★➉外国人観光客へのおすすめベスト第1位ー「世界文化遺産.醍醐寺」のすべて―『 慶長3(1598)年の春、豊臣秀吉が開いた「醍醐の花見」を契機に 秀吉と秀頼によって金堂や三宝院、山上では開山堂や如意輪堂などが再建された。』●『三宝院の秀吉が設計した庭園。天下の名石『藤戸石』がある。』

★➉外国人観光客へのおすすめベスト第1位ー「世界文化遺産.醍醐寺」のすべて➀   …